高度処理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 程度 > 高度 > 高度処理の意味・解説 

高度処理(排水処理の) (こうどしょり)

 三次処理ともいう。排水処理標準的な工程一次処理スクリーン、自然沈殿)と二次処理(活性汚泥法凝集沈殿)であるが、さらに必要な場合その後行われるのが高度処理である。それが実施されるのは、二次処理まででは排水基準達成できないとき、特に有害物質排出のおそれのあるとき、排水基準地方条例などにより特に厳しいとき、処理循環再利用したいときなどである。そのおもな手法は、工場排水場合活性炭吸着イオン交換電気透析逆浸透などの高級物理化学処理であるが、都市下水ではその他に富栄養化対策としての脱窒、脱燐とSSの完全除去のための凝集沈殿砂ろ過などがある。

高度処理

従来二次処理(活性汚泥生物膜)に高度な処理を加えたもの。BODおよび窒素リンなどを処理するろ過活性炭吸着凝集沈殿脱窒理なども高度処理に含まれます。

高度処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 04:28 UTC 版)

下水処理場」の記事における「高度処理」の解説

下水処理場での高度処理には、下記方法用いられる窒素・リン除去 通常、高度処理とは、窒素及びリン除去目的とした処理の事を言う。これは、生物反応槽内に、2種類上の嫌気無酸素好気的な状態をつくりだすことで、好気性菌通性嫌気性菌等の微生物利用して窒素リン除去を行う処理方法である。代表的な処理方法として、リン除去には、嫌気好気法(AO法)。窒素除去には、循環式硝化脱窒法(無酸素好気法)。窒素・リン除去には嫌気無酸素好気法(A2O法)が行われる。 また、生物処理によるリン除去上手く行かなかった時に備えて生物反応槽最終部にポリ塩化アルミニウム(PAC)等の無機凝集剤添加しリン酸凝集沈殿処理することもある。(公共下水道においては下水中に窒素分が多いため#標準活性汚泥法反応では硝化進み最終沈殿池硝酸濃度高くなる。すると最終沈殿池脱窒反応硝酸亜硝酸窒素)が発生し窒素ガスにより汚泥浮上し固液分離上手く行かず水処理悪影響もたらす。これを回避しようとして、硝化抑制しよう反応内の溶存酸素量下げたり汚泥濃度下げて運転する糸状菌大量発生して汚泥沈降しないバルキングという状態になり、固液分離上手く行かず水処理悪影響もたらす公共下水道にとって脱窒必須の技術である。) 濾過施設 最終沈殿池では比重差による固液分離を行うため、微量懸濁物質が処理混入しがちである。そこで濾過施設設置し懸濁物質同時にそれに含まれる物質除去する既存施設への追加が容易であり生物処理不調に対す保険となるため比較普及している。濾材には、砂からUF膜まで用いられているが、後者再生水としてオフィス街供給されている。 オゾン酸化+生物活性炭 主にCOD色度除去目的とする。オゾン酸化力により生物処理困難な分解性有機物を低分子化し、後段生物活性炭(BAC)により生物処理吸着除去を行う、比較新し方式浄水場でも利用される。 なお、都市下水においては窒素分が多量に含まれていることから硝化進めようとすると処理多量硝酸性窒素含まれることになり沈殿槽において脱窒硝酸亜硝酸窒素ガス)が起きガス汚泥付着浮上し固液分離に困難を生ずる。このため硝化抑制する運転(低汚泥濃度低酸素濃度が行われるが、これもまた糸状菌最適条件となり沈殿槽バルキング呼ばれる汚泥膨化招き固液分離に困難を生ずる。また硝化抑制する窒素分をアンモニアの状態で放流することになり極端なBODの上昇を招く。従って、都市下水道においては脱窒必須の事項である。反応において脱窒行っていない処理場では常に沈殿槽での脱窒による汚泥浮上バルキング繰り返し放流水質は常に悪い。 また、標準活性汚泥法場合嫌気好気法(AO法)による生物脱窒法を行うのは反応入り口一部低酸素状態にすれば良く簡単に行える。これは通常反応長く設計されており、いくつか区切られているため一部だけ撹拌用の空気少なくするだけで必要な低酸素嫌気)状態になるからである。また返送率を上げなくても適当に戻流が発生し脱窒率を確保することができる。更に、流入水位運転時の水量変化による流入停止時においても処理水のpH低下しないという利点もある。なお、生物脱窒法を行うと必然的にリン除去もできるが、過剰摂取されたリン消化配管において析出結晶化し、配管詰まったりするので注意が必要である。

※この「高度処理」の解説は、「下水処理場」の解説の一部です。
「高度処理」を含む「下水処理場」の記事については、「下水処理場」の概要を参照ください。


高度処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 20:16 UTC 版)

し尿処理施設」の記事における「高度処理」の解説

さらに高度に処理する下水道異なり脱窒は主処理で行われるため、含まない凝集分離無機及び高分子凝集剤により、沈殿または浮上分離を行う。脱リン行われるオゾン酸化オゾンにより、色度成分生物分解しきれなかった残留有機物COD成分)を分解する砂ろ過ろ砂によるろ過行い微細な粒子除去する活性炭吸着色度成分残留有機物をさらに吸着除去する一部施設では、さらに高度な処理を行う場合がある。 脱塩逆浸透膜などにより、食塩などの塩分除去する蒸留:処理蒸留して全ての溶解成分除去する蒸発放流水そのもの出さないために、加熱して空気中に蒸散させる

※この「高度処理」の解説は、「し尿処理施設」の解説の一部です。
「高度処理」を含む「し尿処理施設」の記事については、「し尿処理施設」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高度処理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「高度処理」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



高度処理と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高度処理」の関連用語

高度処理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高度処理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
環境省環境省
Copyright © 2024 Kankyosho All rights reserved.
ダイキアクシスダイキアクシス
Copyright (C) DAIKI AXIS Co., LTD Allrights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下水処理場 (改訂履歴)、し尿処理施設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS