骨格系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > 骨格系の意味・解説 

骨格

同義/類義語:骨格系, 骨格構造
英訳・(英)同義/類義語:skeleton, Skeletal system

動物個体構成する硬骨組織全体像
「生物学用語辞典」の他の用語
個体の器官や組織など:  頭骨    骨幹  骨格  骨格筋  骨盤  骨端

読み方:こつ、こっかくけい
別名:骨格系
【英】:Ossa,Systema skeletale,Bones

これまでの解剖学用語(Nomina Anatomica)では骨、骨格系(Ossa; Systema skeletale)を骨学(Osterlogia)と呼んでいた。 からだの支柱をなす「骨ぐみ」である。多数の「骨」といくらかの「軟骨」がその構成単位をなす器官であり、これらが多く関節によって可動的に連結されている。骨格には昆虫甲殻類見られるような外骨格と、脊柱動物みられるような内骨格とがある。内骨格構成単位をなすものは骨という器官で、人体では骨の数は200あまりである。しかし、頭蓋の上部をつくる骨、顔面の骨の大部分上肢帯鎖骨は、本来は外骨格性の皮骨動物発達過程沈下して、内骨格一部となったものと考えられている。これらの皮骨性の骨は、その形成から見て、その主要部結合組織からすぐ骨組織つくられたもの(結合組織骨、膜骨であって内骨格性の骨が先に軟骨性原基経て骨になる原始骨、置換骨)のとは区別される骨組織軟骨組織身体の支柱であり、筋とともに身体各部運動引き起こす。この支柱を骨格系といい、骨格系と関節系、および骨格筋合わせて運動器という。また、頭蓋脊柱はなかに中枢神経組織(脳と脊髄)を入れて、それを保護し胸郭や、骨盤内蔵一部入れて保護する。骨格系はカルシウムリンなどの重要な鉱質の貯蔵庫でもある。身体の多く器官正しく機能するためにはカルシウムが必要で、血液骨組織の間で絶えカルシウム交換が行われている。また、骨の内部血液細胞産生の場である。

骨格系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 18:58 UTC 版)

鳥類の体の構造」の記事における「骨格系」の解説

鳥類の骨および骨格飛翔に対して高度に適応している。飛び立つ際、止まる際、また飛翔中に骨格にかかる大きな応力耐える強度持ち、かつ非常に軽量であり、骨をすべてあわせても全体重の5%程度である。一つ特徴として、尾端骨などにおいて複数の骨が融合骨化して一つ組織になっていることがあり、それにより他の脊椎動物比べて鳥類は骨の総数少ない。さらに歯もなく、厳密にいうと顎もない。それらの代わりに、より軽量なくちばし備える。多くの種では孵化したばかりの雛鳥くちばしに、卵歯 (egg tooth) と呼ばれる卵殻を破るための小さな突起見られるが、これは骨組織ではない。 鳥類の骨では、中空になっているところに多数支柱交差していて強度保持する構造構造)が多く見られるそういった構造を持つ骨の数は種によって異なるが、大型滑空するものほど多い傾向にある。また中空に近い構造を持つ骨が気嚢膨らスペース確保している例もある。ペンギンダチョウなど飛翔行わない鳥類にはこのような中空の骨はない。この事実は、骨の中空構造飛翔のための要件であることの傍証考えられている。 鳥類では、頸椎の数が他の脊椎動物よりも多く多くの種で13-25個の骨から成っている。また脊椎動物の中で鎖骨胸骨融合してそれぞれ叉骨竜骨突起を持つ胸骨板を形成しているのは鳥類だけである。竜骨突起飛翔必要な筋肉支点となる。ペンギン飛翔しないが、泳ぐための筋肉がやはり竜骨突起支点としている。他の飛翔しない鳥類では、大胸筋および小胸筋飛翔するものに比べて発達しておらず、竜骨突起存在はっきりしているとはいえない。胸骨盤は泳ぐ鳥類では広く地表を歩く鳥類では長い一方飛翔する鳥類では胸骨盤の幅、長さ同程度である。 鳥類肋骨には鉤状突起がある。これにより、肋骨形成する「籠」形状強度維持されるムカシトカゲにも同様の構造見られる。また鳥類では脊椎融合により、一部爬虫類同様に骨盤の一部長く伸びている。骨組織融合肩帯においても見られる頭骨は前涙腺窩 (pre-lachrymal fossa) を持つ爬虫類のような双弓類型の頭蓋骨持っており、後頭顆 (occipital condyle) は1個である。 頭骨前部頭頂部)、頂部後頭部)、前上顎骨および鼻部上のくちばし部位)、下顎骨(下のくちばし)の5つの骨から成る多くの種で、頭骨重量体重1%程度である。 脊柱脊椎から成り頸椎(13-16個の骨から成る)、複合仙骨(Synsacrum、脊椎融合して骨盤とも癒合したもの)、尾骨3つの部位分けられる胸部叉骨烏口骨から成り肩甲骨融合して肩帯形成している。胸部の側面形状肋骨胸骨とともに形成している。 肩部胸部の骨格を成す肩帯上腕骨形成している。上腕骨橈骨尺骨とで肘を形成している。手根骨 (carpus) と中手骨は、手と手首に相当する部位形成しており、指の骨互いに融合している。より効率的な飛翔を可能とするため、翼を形成する骨は特に軽量である。 臀部形成する骨盤腸骨骨盤上部)、坐骨両脇)、恥骨前部)の3つの部位から成るが、これらは融合して一つ骨組織になっており、寛骨呼ばれている。寛骨は、成鳥が卵の上座って問題ないよう形状になっている3つの骨の融合部位寛骨臼 (acetabulum) と呼ばれ後肢最上部を成す大腿骨との関節形成している。 大腿骨脛骨および腓骨二つの骨と一か所で関節形成しており、そこが膝の部位である。跗蹠骨 (Tarsometatarsus) が足の上部を、指(趾)の骨がつま先部位形成している。腿と脛の部位がもっとも重い骨であり、身体の重心低くする役割果たし飛翔助けとなっている。

※この「骨格系」の解説は、「鳥類の体の構造」の解説の一部です。
「骨格系」を含む「鳥類の体の構造」の記事については、「鳥類の体の構造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「骨格系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「骨格系」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「骨格系」の関連用語

骨格系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



骨格系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
船戸和弥のホームページ船戸和弥のホームページ
Copyright (C) 2024 船戸和弥のホームページ All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳥類の体の構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS