餅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > の意味・解説 

★1a.餅を食べずに、弓の的にする。

大原長者伝説 安芸の国大原の里の長者一家は、下男下女仕事まかせて遊び暮らしていた。ある年の正月長者息子たわむれ鏡餅を的にして弓を射ると、餅から血が流れ出し、あたりの赤く染めた以後長者家運傾き、ついに絶えてしまった(広島県佐伯郡湯来町上水内)。

豊後国風土記速見郡田百姓らが多くの田を開き食糧余って収穫せずに畝に残すほどであった。彼らは富に奢り、餅を作って弓で射るための的とした。その時、餅は白鳥変わって南の空へ飛びたった。その年のうちに百姓らは死に絶え、田も荒れはてた〔*山城国風土記逸文類話では没落譚はなく、稲荷神社起源譚になる〕。

★1b.餅を食べずに、その上踏んで歩く。

餅が白鳥化した伝説 下立長者の娘が入善坂東長者嫁入りする時、2里の道に鏡餅並べ、その上歩いて行った。娘が歩き始めると、餅は次々白鳥になって空へ舞い上がり坂東長者の家に着いた時には鏡餅1つも残らなかった。それ以後、両長者の家はみるみる衰えた富山県下新川郡宇奈月町下立)。

パン食べずに、その上踏んで歩く→〔パン2bの『パンをふんだ娘』(アンデルセン)。

★2.温石おんじゃく代わりに使った餅を、「これを食べよ」と与える。

『大鏡』時平伝」 八条に住む右大将保忠は、参内する道のり遠かったので、冬季には、大きな餅を1つ小さな餅を2つ焼いて焼き石(=温石代わりに身にあてていた。餅がさめてくると、小さな餅は1つずつ、大きな餅は2つ割って御車副(みくるまぞい)の者に投げ与えた

★3.餅と石。

『遠野物語』柳田国男28 早池峯(はやちね)に初めて道を拓いた猟師が、山腹仮小屋で餅を焼いて食べていた。そこへ大坊主入って来て、餅に手をのばして食べ始める。猟師恐ろしく思っていると、大坊主は餅を全部食べて帰って行った翌日猟師は白い石を2~3個、餅にまぜて焼いておく。また大坊主が来るが、石を口に入れて驚き逃げて行った。後、谷底大坊主死んでいるのが目撃された。

*瓦を入れて固くした餅→〔性器(女)〕3の『鬼餅』(沖縄民話)。

パンが石になる→〔パン〕6の『ドイツ伝説集』(グリム241「石になったパン」。

★4.餅を搗かない。

濁りが淵高木敏雄日本伝説集』第7) 金満家主人が、旅の六部が持つ宝物(*→〔血〕11b)をねらって、彼を斬り殺した以後、その家では今にいたるまで、蒸した餅を搗かない。搗けば必ず、餅の中に血が混じるので、「ひき餅」というものを代わりに用いている(徳島県那賀郡桑野村)。

★5.雑煮食べない

雑煮食わず伝説 戦国時代豪族黒田家は、正月元日早朝一向一揆攻められた。黒田家人々雑煮を祝う暇もなく、城の火で焼かれた餅を食べ奮戦しつつ逃げた以後その折敗戦忘れぬよう、黒田家では、正月3が日雑煮代わりに焼餅食べ慣わしである(福井県武生市堀町)。

雑煮の餅を食べる→〔踊り3aの『吾輩は猫である』(夏目漱石)2。

★6.餅と運命

妖怪談義』柳田国男)「妖怪名彙シズカモチ)」 夜中に、遠方で餅の粉をはたく音が聞こえる。音がだんだん近づくのを「搗(つ)き込まれる」といい、遠ざかるのを「搗き出される」という。「『静か餅』を搗き出される(=音が遠ざかる)」と、運が衰える。「搗き込まれた(=音が近づいた)」人は、箕(み)を後ろ手に出すと財産が入る。

*川の主(ぬし)に餅を与えて寿命延びる→〔予言2bの『生まれ子の運』(昔話)。

★7.が餅に変わる。

豊後国風土記総記 豊国の直(アタヒ)らの祖先名手(ウナデ)が仲津の郡・中臣の到った時、北から白鳥がやって来て、餅に変わった。しばらくすると、餅はさらに里芋数千変化した景行天皇はこの報告受けて土地を「豊国」と名づけた。

★8a.餅のなる木。

『餅の木』昔話ずる賢い弟が、木の枝に餅をくっつけ、「餅のなる木だ食べたあとから、またいくらでも餅が出てくる」と言って善良な兄に売りつける。兄はついている餅を食べるが、そのあとは何も出て来ないので怒る。弟は、「いちばん大きなのが親餅で、それが子を生むはずだったのに、兄さんはそれを食べてしまったからいけないのだ」と言いつくろう。

*袋の中に銭1文でも残しておけば、また金で一杯になる→〔袋〕2の『遠野物語拾遺137

★8b.天から与えられる餅。

月から降った 昔、古宇利島に、男の子と女の子2人だけ現れた。2人丸裸で、毎日天から降って来る餅を拾って食べ、のんびり暮らしていた。やがて2人智恵すすんで食べ残しの餅をとっておくようになった神さまはそれが気にさわり、餅を降らすのをやめてしまった。2人は天を仰ぎ、「お月さま、餅を下さい」とお願いしたが、餅は2度と降らなかった。やむなく2人は、毎日一生懸命に働くようになった。この2人が、沖縄人たちの祖先である(沖縄伝説)。

*神が天から石を下ろしバナナ下ろす→〔死の起源〕2のバナナ型神話インドネシアセレベス島)。

★9.物言う牡丹餅

夜叉ケ池泉鏡花萩原晃が住む一軒家を(*→〔物語〕4)、親友山沢学円が訪れて萩原の妻百合聞かせる談話(はなし)。「縁の下牡丹餅化けた話があります。人が物を言うと、その通り縁の下口真似をする奴がある。村中寄ってたかって口真似するは何ものじゃか、と聞くと、違う、と答える。か、違う、かわうそ)か、違う、魔か、天狗か、違う、違う、・・・しまいに、牡丹餅か、と尋ねた時、応(おう)と言って消え失せた」。

★10.牡丹餅に変わる。

ぼたもち昔話) 婆が嫁に内緒ぼたもち腹いっぱい食べ余った5つを鉢に入れをして、「嫁が見たになれ。おれが見たらぼたになれ」と言い聞かせる戸口からそれを見ていた嫁は、ぼたもち5つとも食べてしまい、代わりにを何匹も入れておく。婆がぼたもち食べようと鉢のを取ると、跳び出したので、婆は「こら、ぼた、おれだや。そんげに跳ぶと、あずきが落ちるが」と言って、後を追いかけた(新潟県西蒲原郡)。

*餅は干すと硬くなる→〔食物7aの『凶器』(松本清張)。





餅と同じ種類の言葉

このページでは「物語要素事典」からを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から餅を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「餅」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



餅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2024 物語要素事典 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS