飾太刀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 武具 > 太刀 > 飾太刀の意味・解説 

飾太刀

読み方:カザリタチ(kazaritachi)

平安時代以降、兵勅許公卿用いた用の太刀


飾太刀(かざだち)

飾剣とも書く。 平安時代遣唐使廃止して以後大陸文化受け入れから国内独自の文化の発展へと、その形態においても大きな変化をみせる。刀剣についても同様、貴族文化爛熟とともに外装華美な装飾施した儀礼刀が流行する金具には渡金をし、宝石嵌入したり金蒔絵螺鈿施して華麗かつ豪壮造られている。儀仗剣の中には外装のみで、刀身挿入されない場合もあり、全体細く造られているものが多い。衛府太刀拵細太刀拵などがこの例で、特に装飾性の高いものを飾太刀あるいは飾剣称する

かざりたち〔飾太刀〕

五月飾用の飾太刀。
一本太刀太刀掛(飾台)に立てたもの。二本太刀大小横掛けしたもの

飾太刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/30 16:21 UTC 版)

飾太刀(かざりたち[注釈 1])とは、平安時代頃よりそれまでの「唐大刀」「唐様大刀」に替わって用いられるようになった、儀礼用の刀剣である。 「飾剣」とも表記される[注釈 2]


注釈

  1. ^ 「かざたち」とも
  2. ^ 読みはどちらの字の場合も「かざりたち」もしくは「かざたち」である
  3. ^ ただし、飾太刀の佩用が禁止されたわけではなく、大正時代昭和初期に飾太刀が宮中儀礼にて用いられた例はあり、昭和期に製作された飾太刀も存在する
  4. ^ 細太刀程ではないが拵えも時代により多少の変化があり、時代が下るほど全体的に短く、太身で反りが大きく作られる傾向にある。
    江戸時代に製作されたものには、同時代の通常の太刀拵と同様の体配(刀装全体のシルエット及び各部の配置)を持つものが存在し、現存している[4]
  5. ^ 後の時代になると分銅鍔(ふんどう-つば)とも呼ばれる
  6. ^ 平たく織った組紐で作られた、正装の際に太刀を履くための
  7. ^ 鞣した革を紫色に染めたもの
  8. ^ 太く断面の丸い紐
  9. ^ 漆太刀(うるし-たち)と呼ばれるもので、竹光の一種
  10. ^ 1 に同じく読みはどちらも「ほそたち」である

出典



「飾太刀」の続きの解説一覧



飾太刀と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飾太刀」の関連用語

飾太刀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飾太刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2024 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved
社団法人日本人形協会社団法人日本人形協会
Copyright (C) 2024 社団法人日本人形協会 All rights reserved.
※このホームページに掲載されている文章・写真・イラストなどの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飾太刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS