食べる虫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 食べる虫の意味・解説 

昆虫食

(食べる虫 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 02:58 UTC 版)

昆虫食(こんちゅうしょく、英語: Entomophagy, Insect eating)とは、ハチの幼虫、イナゴなど、昆虫を食べることである。食材としては幼虫(さなぎ)が比較的多く用いられるが、成虫も対象とされる。先史時代から人類は昆虫を食べ、現在もアジア中南米アフリカなど124か国で一般的な食品として約20億人が2000種類以上の昆虫を食べている[1][2][3][4]。昆虫食は、人間以外の霊長類を含む多くの動物に広く見られ、アリクイセンザンコウなど、昆虫食が専門の動物だけでなく、キツネタヌキなどの雑食性の動物においても常に食べられている[5]。昆虫は動物性タンパク質が豊富であり、牛肉や豚肉に代わる環境負荷が少ない食べ物としても期待されている[6][7][8][9]国連食糧農業機関(FAO)は、食糧危機の解決策として昆虫食を推奨し、世界経済フォーラム(WEF)も、気候変動を遅らせることができる代替タンパク源として注目する報告書を発表している[10][11][12]


  1. ^ a b 聖書には『出エジプト記』十の災いの第八が原典では「アルベ」虫で、英語では"(plague of) locusts"、和訳では「蝗害」とするので、「イナゴ」の比定が自然となる。
  2. ^ ドイツ系イスラエル人昆虫学者フリードリヒ・サイモン・ボーデンハイマー英語版が確認、古くはEhrenberg が Coccus manniparus という名で発表した[43]
  3. ^ 「イナゴ」が実はイナゴマメの果実キャロブであるとする説もある[49]。「野蜜」がキャロブの樹液やゴム液、あるいはヤシなどからできた甘味料の可能性もある[50]
  4. ^ 「イナゴ」以外に食べた「野蜜」が、じつはマナ(カイガラムシ参照)に似たものだと、外典『エビオン派福音書』英語版に記される[51]
  1. ^ Beastly bugs or edible delicacies Workshop considers contribution of forest insects to the human diet”. FAO (2008年). 2022年5月22日閲覧。
  2. ^ 落合優「食用昆虫の油脂と期待される栄養生理機能」『オレオサイエンス』第22巻第4号、日本油化学会、2022年、155-164頁、doi:10.5650/oleoscience.22.155 
  3. ^ Anthropo-entomophagy: Cultures, evolution and sustainability”. Entomological Research (2009年9月17日). 2023年3月2日閲覧。
  4. ^ 昆虫の食糧保障、暮らし そして環境への貢献” (PDF). fao. 2023年3月2日閲覧。
  5. ^ Nutritional Ecology of Entomophagy in Humans and Other Primates”. annualreviews Vol. 58:141-160 (Volume publication date January 2013). 2023年3月2日閲覧。
  6. ^ a b c d e f 「『昆虫食 新時代 養殖急増「珍しい」から「環境によい」食べ物へ』朝日新聞 神田明美 2022年1月8日夕刊第4版 1面
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『『vesta』 129号 来るべき未来の食 「日本の誇る資源、昆虫(水野壮)」』味の素食の文化センター、2023年1月12日。 [要ページ番号]
  8. ^ Insects for food and feed”. fao. 2023年3月2日閲覧。
  9. ^ Insects could be the key to meeting food needs of growing global population”. The Guardian (2010年8月1日). 2023年3月2日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h Edible insects Future prospects for food and feed security” (PDF). fao. 2023年3月1日閲覧。
  11. ^ a b c d e f 石田雅彦「「コオロギ食」への嫌悪感は「ネオフォビア(新奇性恐怖)」なのか」『Yahoo!ニュース 個人』、2023年3月1日。2023年3月1日閲覧。
  12. ^ a b c d e How a London, Ont., cricket plant found itself at the heart of an international conspiracy theory”. CBC (2022年8月29日). 2023年3月2日閲覧。
  13. ^  周禮 (中国語), 周禮/天官冢宰, ウィキソースより閲覧。 :「繁体字中国語: 祭祀 共螷 蠃 蚳 以授醢人
  14. ^ 松浦誠「日本における昆虫食の歴史と現状 : スズメバチを中心として」『三重大学生物資源学部紀要』第22巻、1999年3月15日、89–135頁、ISSN 0915-0471 
  15. ^ 野中[2008:233]
  16. ^ 食品番号: 11241 食品群名/食品名: 肉類/<その他>/いなご/つくだ煮”. 文部科学省. 2023年3月5日閲覧。
  17. ^ 食品番号: 11244 食品群名/食品名: 肉類/<その他>/はち/はちの子缶詰”. 文部科学省. 2023年3月5日閲覧。
  18. ^ a b c d e FAOも推奨 「ムーンショット目標5」に盛り込まれた昆虫食は食糧危機を救うスーパーフード!”. HATCH (2021年10月1日). 2023年3月5日閲覧。
  19. ^ 吉村浩一、内山昭一昆虫食・昆虫料理をめぐる心理的要因の検討に向けて」『法政大学文学部紀要』第59号、法政大学文学部、2009年、23-34頁、doi:10.15002/00005267NAID 120001763891 
  20. ^ a b c Regenstein, J. M.; Chaudry, M.M.; Regenstein, E. E. (2003). “The Kosher and Halal Food Laws”. Comprehensive Reviews in Food Science and Food Safety 2 (3): 113–124. doi:10.1111/j.1541-4337.2003.tb00018.x. https://www.academia.edu/94490353/The_Kosher_and_Halal_Food_Laws. 
  21. ^ Kelhoffer 2005, pp. 43–45.
  22. ^ a b Amar, Zohar (2002–2003). “The Eating of Locusts in Jewish Tradition After the Talmudic Period”. The Torah U-Madda Journal 11: 186–188. JSTOR 40914692. https://books.google.com/books?id=ea3XAAAAMAAJ&q=locusts. 
  23. ^ a b 原典は『レビ記』第11章第13-19節で「4種類」のバッタ系だが[21][22]、アルベ蝗(上述サバクトビバッタ[22])以外は、古代の虫名の正確な意味が失われているので、中世の註解では、当時でも解されるの虫名で説明し直した結果、数タイプのバッタやコウロギを含むつごう8種類になるという:マルモニデス『ミシュネー・トーラー』第五部『Holiness』5.2。Kelhoffer 2005, p. 57引き。
  24. ^ Kelhoffer 2005, p. 44.
  25. ^ 調理技術技能センター ハラール研修有識者会議 編『調理師のためのハラール研修Q&A集』調理技術技能センター、2018年https://foodbf.jp/wp/wp-content/uploads/2020/02/halalQandA.pdf 
  26. ^ 平成25年度第2回講演会「ハラール食を考える」」『ニューズレター』第11巻第3号、拓殖大学イスラーム研究所、2014年、1-6頁。 
  27. ^ バッタを食すことは許される」『ハディース サヒーフ・ムスリム 第3巻』日本ムスリム協会、2013年、88頁http://www.muslim.or.jp/hadith/vol3-88.html 
  28. ^ 昆虫食に関心高まる 環境問題解決の糸口にも? 専門家「多様性、子どもに伝えて」|学習と健康・成長|朝日新聞EduA
  29. ^ Views wanted on edible insect consumption
  30. ^ 食用昆虫について意見募集
  31. ^ 三橋淳「閉鎖空間での昆虫利用」『宇宙生物科学』第21巻第4号、日本宇宙生物科学会、2007年12月、124-128頁、NAID 40015894708 
  32. ^ http://www.fao.org/edible-insects/en/ FAO 2003年
  33. ^ 田村正人「日本の食用昆虫」『家屋害虫』第25巻第2号、家屋害虫研究会、2003年11月、112-113頁、NAID 110007724252 
  34. ^ 神崎菜摘『昆虫嗜好性線虫の分類及び生態学的研究』(PDF)(レポート)2013年https://www.nougaku.jp/award/2013/3kanzaki.pdf2023年4月25日閲覧 
  35. ^ 感染症を媒介する昆虫・ダニ類”. 国立感染症研究所 (2013年7月18日). 2023年4月25日閲覧。
  36. ^ キジラミ. コトバンクより。 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
  37. ^ 野中健一、『虫食む人々の暮らし』pp112〜114、2007年、東京・日本放送出版協会、ISBN 978-4-14-091091-7
  38. ^ 吉村仁著『素数ゼミの謎』27頁、文藝春秋、2005年、ISBN 4163672303
  39. ^ 梅谷献二 2004, pp. 152–153.
  40. ^ 梅谷献二 2004, p. 118.
  41. ^ 公園のセミ食べないで!? どういうこと?”. NHK (2021年9月14日). 2023年3月6日閲覧。
  42. ^ ラックカイガラムシ科英語版を原料とするシェラック塗料は使用可だが、別科のコチニールカイガラムシの赤色素は付加である[20]
  43. ^ Hartzell, Albert (2013). “Chapter 2. Insect Ectosymbiosis”. In Henry, S. Mark. Symbiosis: Associations of Invertebrates, Birds, Ruminants, and Other Biota. Elsevier. p. 120. ISBN 9781483275925. https://books.google.com/books?id=0zPLBAAAQBAJ&pg=PA120 
  44. ^ Speight, Martin R. (2001). “Chapter 7. Insect diversity and livelihood”. In Koziell, Izabella; Saunders, Jacqueline. Living Off Biodiversity: Exploring Livelihoods and Biodiversity Issues in Natural Resources Management. Adiitional material and editing by Roger Blench; David Bourn. IIED. p. 244. ISBN 9781899825677. https://books.google.com/books?id=W-gcmNrJrKQC&pg=PA244 
  45. ^ a b 内山昭一『昆虫は美味い!』新潮社、2019年、16頁。 
  46. ^ Cooking cockchafer with old-timey Europeans 11 February 2016 www.bugsfeed.com accessed:2021.10.4<
  47. ^ 吉本美奈子「朝どりケムシさっとゆでて…食べたら桜の味 記者が実食」『朝日新聞』、2017年10月3日。2023年4月25日閲覧。オリジナルの2021年8月2日時点におけるアーカイブ。
  48. ^ 三橋 2012, p. 41.
  49. ^ Kelhoffer 2005, pp. 20–21.
  50. ^ Kelhoffer 2005, p. 81.
  51. ^ Kelhoffer 2005, pp. 30–31.
  52. ^ シンガポール食品安全庁(SFA)、昆虫の規制枠組みに関するファクトシートを公表”. 食品安全委員会 (2022年10月27日). 2023年3月6日閲覧。
  53. ^ 大量発生した蚊を集め、蚊100%ハンバーグを作って食べるアフリカの人々」『カラパイア』、2012年12月22日。2023年4月25日閲覧。
  54. ^ Guthrie, Russell Dale (2005). The Nature of Paleolithic Art. Chicago: University of Chicago Press. p. 6. ISBN 0-226-31126-0 
  55. ^ 梅谷献二. “虫を食べるはなし 第18回 食用・薬用としてのゴキブリ類”. 農林水産・食品産業技術振興協会. 2017年3月9日閲覧。
  56. ^ “昆虫食ブーム!「ゴキブリ」を食べてみたら川エビの味がした”. Smart FLASH. (2020年9月27日). https://smart-flash.jp/lifemoney/116726/ 
  57. ^ 安松京三 1965, p. 167.
  58. ^ a b 「昆虫食」という言葉の整理〜自分なりの定義と、知って欲しい昆虫食の事〜”. plusmirai (2021年4月22日). 2023年3月6日閲覧。
  59. ^ a b 昆虫食のための養殖のメリットとデメリット”. 昆虫食のセミたま (2023年1月14日). 2023年3月6日閲覧。
  60. ^ a b c d 〈徳島・コオロギ給食騒動〉コオロギ食品加工会社に「菌は大丈夫?」「補助金をもらってる?」全部聞いた! 高校は「保護者からのクレームは1件もないですが、昆虫食を扱う予定はありません」”. 集英社オンライン (2023年3月3日). 2023年3月6日閲覧。
  61. ^ a b 【米ぬかを使った国産たんぱく質】FUTURENAUTとナカリ、クリケット(食用コオロギ)生産に関する共同研究、および産業化に向けた検討を開始しました”. PR TIMES (2022年12月23日). 2023年3月5日閲覧。
  62. ^ 産業廃棄物処分業のハーツ、「ミズアブ」で次世代タンパク質製造”. 日本食糧新聞 (2021年12月20日). 2023年3月6日閲覧。
  63. ^ 〈ビジネス交差点〉 エスケー精工(上田市)、食用コオロギ養殖事業を本格化 餌にこだわり おいしさ追求”. 信濃毎日新聞 (2023年2月18日). 2023年3月6日閲覧。
  64. ^ 令和4年度フードテックビジネスコンテスト 本選出場者紹介”. フードテック. 2023年3月6日閲覧。
  65. ^ 秋田の新興、シイタケ菌床で昆虫飼育 社会課題を解決”. 日本経済新聞 (2022年3月22日). 2023年3月6日閲覧。
  66. ^ a b Large-scale edible insect farming needed to ensure global food security”. wur (2013年5月7日). 2023年3月1日閲覧。
  67. ^ Van Huis, Arnold (2015). “Edible insects contributing to food security?”. Agriculture & Food Security 4 (20). doi:10.1186/s40066-015-0041-5. 
  68. ^ Schmidt, Anatol; Call, Lisa; Macheiner, Lukas; Mayer, Helmut K. (2018). “Determination of vitamin B12 in four edible insect species by immunoaffinity and ultra-high performance liquid chromatography”. Food Chemistry 281: 124–129. doi:10.1016/j.foodchem.2018.12.039. PMID 30658738. 
  69. ^ https://www.huffingtonpost.com/2014/02/10/eating-bugs-food_n_4726371.html?slideshow=true Here’s Why You Should Start Eating (More) Bugs
  70. ^ “Nutritional value of insects for human consumption”. Edible insects: future prospects for food and feed security. Food and Agriculture Organization. http://www.fao.org/docrep/018/i3253e/i3253e06.pdf 
  71. ^ a b FOOD AND AGRICULTURE ORGANIZATION OF THE UNITED NATIONS”. fao. 2023年3月1日閲覧。
  72. ^ Edible insects: Traditional knowledge or western phobia?”. Entomological Research (2009年9月17日). 2023年3月1日閲覧。
  73. ^ Here's Why You Should Start Eating (More) Bugs”. huffpost (2014年2月10日). 2023年3月1日閲覧。
  74. ^ Energy-efficient food production to reduce global warming and ecodegradation: The use of edible insects”. Volume 15, Issue 9, December 2011, Pages 4357-4360. 2023年3月1日閲覧。
  75. ^ X. Fernandez-Cassi; A. Supeanu; M. Vaga; A. Jansson; S. Boqvist; I. Vagsholm (2019). “The house cricket (Acheta domesticus) as a novel food: a risk profile”. Journal of Insects as Food and Feed 5 (2): 137-157. doi:10.3920/JIFF2018.0021. 
  76. ^ Afton Halloran; Nanna Roos; Jorgen Eilenberg; Alessandro Cerutti; Sander Bruun (2016). “Life cycle assessment of edible insects for food protein: a review”. Agronomy for Sustainable Development (Springer). doi:10.1007/s13593-016-0392-8. 
  77. ^ Aravind Lokineni (2019). Alternative food production and consumption: Evolving and exploring alternative protein supplement potential through Entomoceuticals. https://www.researchgate.net/publication/335977923. 
  78. ^ Klaus W. Lange、Yukiko Nakamura「Edible insects as future food: chances and challenges」『Journal of Future Foods』第1巻第1号、Published by Elsevier B.V. on behalf of Beijing Academy of Food Sciences (BAFS)、2021年、38-46頁、doi:10.1016/j.jfutfo.2021.10.001 
  79. ^ Pier Paolo Miglietta、Federica De Leo、Marcello Ruberti、Stefania Massari「Mealworms for Food: A Water Footprint Perspective」『Water』第7巻第11号、2015年、6190-6203頁、doi:10.3390/w7116190 
  80. ^ 世界の水資源と穀物生産”. 丸紅経済研究所. 2023年3月17日閲覧。
  81. ^ David Pimentel; Bonnie Berger; David Filiberto; Michelle Newton; Benjamin Wolfe; Elizabeth Karabinakis; Steven Clark; Elaine Poon et al. (2004). “Water Resources: Agricultural and Environmental Issues”. BioScience (Oxford University Press) 54 (10): 909-918. doi:10.1641/0006-3568(2004)054[0909:WRAAEI]2.0.CO;2. 
  82. ^ FAO (2013). Edible insects ? Future prospects for food and feed security (Report).
  83. ^ X. Fernandez-Cassi; A. Supeanu; M. Vaga; A. Jansson; S. Boqvist; I. Vagsholm (2019). “The house cricket (Acheta domesticus) as a novel food: a risk profile”. Journal of Insects as Food and Feed 5 (2): 137-157. doi:10.3920/JIFF2018.0021. 
  84. ^ a b “An exploration on greenhouse gas and ammonia production by insect species suitable for animal or human consumption”. PLoS One 5 (12): e14445. (December 2010). doi:10.1371/journal.pone.0014445. PMC 3012052. PMID 21206900. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3012052/. 
  85. ^ a b For Insect Farming to Work, Scientists Need to Build a Better Bug”. wired (2022年2月15日). 2023年3月1日閲覧。
  86. ^ a b Capinera, John L. (2004). Encyclopedia of Entomology. Kluwer Academic Publishers. ISBN 978-0-7923-8670-4 
  87. ^ a b 昆虫食 超ぶっちゃけQ&A !!”. 昆虫食のentomo. 2023年3月2日閲覧。
  88. ^ 栄養価やアレルギー、安全性など昆虫食の疑問にお答えします”. TAKEO (2023年3月4日). 2023年3月6日閲覧。
  89. ^ a b Eww world order: How the right-wing became obsessed with eating bugs”. independent (2022年11月2日). 2023年3月3日閲覧。
  90. ^ 昆虫食陰謀論が広まる中思うこと「昆虫を食べることは僕にとって脱毛と同じだ」”. plusmirai (2023年2月16日). 2023年3月2日閲覧。
  91. ^ The insects : an outline of entomology”. 2023年3月1日閲覧。
  92. ^ 肉食の時代はもう終わり? 昆虫食・培養肉の未来をジャーナリストに聞いた/女子アナ日下千帆の「私にだけ聞かせて」”. FLASH (2023年2月5日). 2023年3月1日閲覧。
  93. ^ a b c d A review of edible insect industrialization: scales of production and implications for sustainability”. iopscience (2020年12月22日). 2023年3月1日閲覧。
  94. ^ a b Farming The Next Big Food Source: Crickets”. Forbes (2018年6月30日). 2023年3月1日閲覧。
  95. ^ a b How to Breed a Tasty Cricket”. theatlantic (2015年9月24日). 2023年3月1日閲覧。
  96. ^ “Feed Conversion, Survival and Development, and Composition of Four Insect Species on Diets Composed of Food By-Products”. PLoS One 10 (12): e0144601. (2015). doi:10.1371/journal.pone.0144601. PMC 4689427. PMID 26699129. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4689427/. 
  97. ^ You’re going to be eating crickets, so just get over it”. cnet (2017年10月12日). 2023年3月1日閲覧。
  98. ^ 12 Burning Questions for the Entrepreneur Trying to Get You to Eat Bugs”. entrepreneur (2018年4月17日). 2023年3月6日閲覧。
  99. ^ a b 電通ベンチャーズ、健康食品開発の米国「エクソ社」に出資”. 電通 (2016年4月25日). 2023年3月5日閲覧。
  100. ^ 電通が運用するベンチャーファンド「電通ベンチャーズ」、クリケットフラワー (コオロギ抽出タンパク)を使用した健康食品開発の米国「エクソ社」に出資”. 電通報 (2016年4月25日). 2023年3月5日閲覧。
  101. ^ a b Cricket consolidation: Aspire Food Group acquires Exo”. foodnavigator (2018年3月16日). 2023年3月6日閲覧。
  102. ^ Cricket protein companies combine”. foodbusinessnews (2018年3月8日). 2023年3月6日閲覧。
  103. ^ 高タンパク質のコオロギの粉末でプロテインバーを製造するExoについて解説”. 先端農業マガジン (2020年10月6日). 2023年3月6日閲覧。
  104. ^ 昆虫食品の安全性と国内外の動向”. 食品分析開発センターSUNATEC (2021年12月1日). 2023年3月6日閲覧。
  105. ^ a b c コオロギが地球を救う?”. 無印良品. 2023年3月5日閲覧。
  106. ^ 無印良品の昆虫食 第二弾「コオロギチョコ」を発売”. PR TIMES (2021年12月12日). 2023年3月5日閲覧。
  107. ^ a b c 【第7回】無印良品で話題の『コオロギせんべい』 良品計画が昆虫食を開発した裏側に迫る」『THE OWNER』、2021年4月20日。2023年4月25日閲覧。
  108. ^ a b c d e f MUJI’s Cricket Crackers Are Constantly Sold Out. Here Is Why Insect Food Is Suddenly Trendy In Japan”. forbes (2020年12月17日). 2023年3月5日閲覧。
  109. ^ a b 無印良品の「コオロギせんべい」誕生秘話 日本で本格化する昆虫食(1)”. 日経BP (2020年6月16日). 2023年3月5日閲覧。
  110. ^ a b コオロギに熱い視線 環境配慮の次世代たんぱく源 昆虫食、1000億円市場へ【けいざい百景】”. 時事通信社 (2023年2月22日). 2023年3月6日閲覧。
  111. ^ a b c フューチャーノートとは”. futurenaut. 2023年3月5日閲覧。
  112. ^ a b 「Korogi Cafe(コオロギカフェ)」シリーズ商品について”. Pasco (2020年11月27日). 2023年3月4日閲覧。
  113. ^ a b c d e 敷島製パン、コオロギ商品めぐり対応苦慮 デマや陰謀論も拡散...提携企業は法的措置を検討”. J-CASTニュース (2023年3月1日). 2023年3月1日閲覧。
  114. ^ a b 「コオロギ食」が来年ブレイクへ ラーメンやせんべいが大人気”. 日経クロストレンド (2020年11月18日). 2023年3月5日閲覧。
  115. ^ オロギが優れた食材であるこれだけの理由 日本で本格化する昆虫食(2)”. 日経BP (2020年6月23日). 2023年3月5日閲覧。
  116. ^ おいしい虫がわんさか! 日本初「虫グルメフェス」で昆虫食を味わう”. evenear (2020年12月7日). 2023年3月5日閲覧。
  117. ^ 代替肉や昆虫食など普及へ 農水省がフードテック推進”. 日本経済新聞 (2020年11月24日). 2023年3月5日閲覧。
  118. ^ a b フードテック官民協議会、推進ビジョンとロードマップ案を発表--概要レポート”. cnet (2023年3月2日). 2023年3月5日閲覧。
  119. ^ a b 食用コオロギが食料危機を救う? 拡大する昆虫食市場、日本では”. 毎日新聞 (2023年3月5日). 2023年3月5日閲覧。
  120. ^ a b コオロギの食品および飼料原料としての利用における安全確保のための生産ガイドライン(コオロギ生産ガイドライン)”. 昆虫ビジネス研究開発プラットフォーム (2022年7月22日). 2023年3月5日閲覧。
  121. ^ 食料問題を解決?昆虫食”. 毎日新聞 (2021年5月26日). 2023年3月6日閲覧。
  122. ^ ムーンショット型研究開発制度”. 内閣府. 2023年3月5日閲覧。
  123. ^ ムーンショット型農林水産研究開発事業について”. 農林水産技術会議. 2023年3月6日閲覧。
  124. ^ 「破壊的イノベーションを創出せよ」内閣府が主導するムーンショット計画とは”. HR MEDIA (2021年4月14日). 2023年3月5日閲覧。
  125. ^ 目標5:2050年までに、未利用の生物機能等のフル活用により、 地球規模でムリ・ムダのない持続的な食料供給産業を創出”. 生物系特定産業技術研究支援センター. 2023年3月6日閲覧。
  126. ^ ムーンショット目標5 2050年までに、未利用の生物機能等のフル活用により、地球規模でムリ・ムダのない持続的な食料供給産業を創出”. 内閣府. 2023年3月5日閲覧。
  127. ^ サブプロジェクト4: コオロギ由来食料開発”. ムーンショット型農林水産研究開発事業. 2023年3月5日閲覧。
  128. ^ 土壌微生物叢アトラスに基づいた環境制御による循環型協生農業プラットフォーム構築”. ムーンショット型農林水産研究開発事業. 2023年3月6日閲覧。
  129. ^ 「昆虫食」の輸出好調、農村の貧困脱却を後押し 中国・大同市”. www.afpbb.com. 2023年4月20日閲覧。
  130. ^ UK insect farm project for sustainable animal feed awarded £10m”. theguardian (2020年10月6日). 2023年3月1日閲覧。
  131. ^ https://www.foodnavigator.com/Article/2018/10/12/Bugfoundation-s-vision-To-change-the-eating-habits-of-a-whole-continent”. foodnavigator (2018年10月12日). 2023年3月1日閲覧。
  132. ^ Finland baker launches bread made from crushed crickets”. Reuters (2017年11月23日). 2023年3月1日閲覧。
  133. ^ a b c 6種類の昆虫が食用としての製造・販売対象に(フィンランド)”. 日本貿易振興機構 (2018年5月11日). 2023年3月5日閲覧。
  134. ^ 【昆虫食ニュース】フィンランドで11/23、粉末コオロギ入りのパンが販売開始”. 昆虫食のentomo (2017年12月8日). 2023年3月5日閲覧。
  135. ^ Future food now: Finnish Bugbites and Norwegian mealworm bread”. Bug Burger (2019年3月11日). 2023年3月1日閲覧。
  136. ^ Hardy, Karen (2019年11月22日). “Hop into a BentSpoke beer made of crickets and flies”. Canberra Times. https://www.canberratimes.com.au/story/6504715/hop-into-a-beer-made-of-crickets-and-flies/ 2020年4月5日閲覧。 
  137. ^ Bailey, Stephanie (2019年7月25日). “Could this insect ice cream convince you to eat bugs?”. CNN. 2020年3月1日閲覧。
  138. ^ Questions and Answers: New Novel Food Regulation” (PDF). EU (2018年1月3日). 2023年3月1日閲覧。
  139. ^ Approval of fourth insect as a Novel Food”. EU. 2023年3月5日閲覧。
  140. ^ 昆虫料理研究家が語る、昆虫先進国の日本で「昆虫食」が廃れた理由”. IBM (2018年6月14日). 2023年3月5日閲覧。
  141. ^ EU Commission (2 June 2021): Commission Implementing Regulation (EU) 2021/882 of 1 June 2021 authorising the placing on the market of dried Tenebrio molitor larva as a novel food under Regulation (EU) 2015/2283 of the European Parliament and of the Council, and amending Commission Implementing Regulation (EU) 2017/2470
  142. ^ EU Commission (15 November 2021): Commission Implementing Regulation (EU) 2021/1975 of 12 November 2021 authorising the placing on the market of frozen, dried and powder forms of Locusta migratoria as a novel food under Regulation (EU) 2015/2283 of the European Parliament and of the Council and amending Commission Implementing Regulation (EU) 2017/2470.
  143. ^ a b EU Commission (11 February 2022): Commission Implementing Regulation (EU) 2022/188 of 10 February 2022 authorising the placing on the market of frozen, dried and powder forms of Acheta domesticus as a novel food under Regulation (EU) 2015/2283 of the European Parliament and of the Council, and amending Commission Implementing Regulation (EU) 2017/2470.
  144. ^ ドイツ連邦食糧農業省(BMEL)、食品に含まれる昆虫に関するQ&Aを公表”. 食品安全委員会 (2023年2月2日). 2023年3月6日閲覧。
  145. ^ 欧州で本格化する「代替肉」は昆虫! 900万人の欧州人の舌をとらえる”. 日経BP (2021年4月27日). 2023年3月5日閲覧。
  146. ^ IPIFF Guide on Good Hygiene Practices for European Union (EU) producers of insects as food and feed- updated November 2022”. IPIFF. 2023年3月5日閲覧。
  147. ^ カナダ食品検査庁(CFIA)、食用昆虫に関する一般的な助言を公表”. 食品安全委員会 (2021年9月21日). 2023年3月6日閲覧。
  148. ^ The Legislative Status of Edible Insects in the World”. African Edible Insects As Alternative Source of Food, Oil, Protein and Bioactive Components pp 141–148 (2020年1月11日). 2023年3月1日閲覧。
  149. ^ 「コオロギ生産ガイドライン」の公開について”. 昆虫ビジネス研究開発プラットフォーム(iBPF) (2022年7月22日). 2023年3月2日閲覧。
  150. ^ a b c FUTURENAUTの食用コオロギに対する考え方”. FUTURENAUT (2023年2月21日). 2023年3月2日閲覧。
  151. ^ a b “コオロギ粉末料理”学校で提供 「子どもに食べさせるな」苦情殺到”. テレビ朝日 (2023年3月1日). 2023年3月6日閲覧。
  152. ^ 食用コオロギ使った料理の味は?高校生が調理実習 小松島市”. NHK (2022年6月16日). 2023年3月4日閲覧。
  153. ^ 「子供に食べさせるな」コオロギ粉末給食に苦情殺到 試食2回提供の高校困惑「誤解されている」”. J-CASTニュース (2023年2月28日). 2023年3月1日閲覧。
  154. ^ a b c Pascoのコオロギパンに嫌悪の声が殺到。コオロギ養殖には手厚い補助金も?謎の市場拡大で逆に募る昆虫食への不信感”. MONEY VOICE. まぐまぐ (2023年2月27日). 2023年2月28日閲覧。
  155. ^ a b 学校給食に続き「昆虫入り機内食」…JAL子会社も「コオロギパウダー」で炎上、直撃に企業は「今後も変更なく提供していく」」『週刊女性』、2023年3月1日、2面。2023年4月25日閲覧。
  156. ^ 国内初、食用コオロギを使用したメニューが機内食として搭載!「ZIPAIR」国際線4路線にコオロギパウダー使用の料理が登場”. prtimes (2022年6月22日). 2023年3月6日閲覧。
  157. ^ 世界初? ZIPAIR Tokyoがコオロギを使った機内食提供開始 すでに7個受注”. traicy (2023年7月5日). 2023年3月6日閲覧。
  158. ^ a b コオロギ粉末「一切使用していない」 「昆虫食MAP」記載の酒田米菓が憶測否定「想定外の事態」”. J-CASTニュース (2023年3月2日). 2023年3月6日閲覧。
  159. ^ 「コオロギ粉末は一切使用してない」「補助金や助成金も一切受けていない」 酒田米菓、昆虫食を働きかけとの拡散情報を否定”. ITmedia (2023年3月3日). 2023年3月6日閲覧。
  160. ^ お問い合わせを多数いただいている件に関してのお知らせ”. 酒田米菓 (2023年3月2日). 2023年3月6日閲覧。
  161. ^ a b c d e ひろゆきも参戦「イナゴやざざ虫以外の虫は食べちゃダメ」ネットで高まる「反コオロギ」の巨大な炎「税金使うな!」”. FLASH (2023年2月28日). 2023年3月1日閲覧。
  162. ^ SNS「昆虫食」論争が飛び火…河野太郎デジタル大臣 1年前の“コオロギ推し”がヤリ玉に”. 日刊ゲンダイ (2023年3月1日). 2023年3月4日閲覧。
  163. ^ スギアカツキ「コオロギパンはなぜ嫌われる? 今食べなくても良いと思った決定的な理由とは」『女子SPA!』、2023年4月11日。2023年4月25日閲覧。
  164. ^ Pasco未来食Labo Korogi cafe(コオロギカフェ)”. Pasco. 2023年3月1日閲覧。
  165. ^ コオロギ食が炎上!SDGsゴリ押しを跳ね返す「拒否感」と向き合う正念場”. ダイヤモンド・オンライン (2023年4月8日). 2023年4月20日閲覧。
  166. ^ 「コオロギ給食」への批判が珍しく納得できる理由”. 東洋経済オンライン (2023年3月3日). 2023年4月20日閲覧。
  167. ^ 新事業・食品産業部の委託事業・補助事業”. 農林水産省. 2023年3月2日閲覧。
  168. ^ 株式会社BugMo(京都企業紹介)”. 京都府. 2023年3月26日閲覧。
  169. ^ ひろしまサンドボックス実装支援事業 採択結果” (PDF). 広島県. 2023年3月26日閲覧。
  170. ^ a b 「コオロギ事業に6兆円」昆虫食めぐり“血税が使われている”と拡散した情報は誤り。実際の予算額は?”. BuzzFeed (2023年3月2日). 2023年3月3日閲覧。
  171. ^ 令和4年度農林水産関係予算について”. 財務省. 2023年3月3日閲覧。
  172. ^ SDGsアクションプラン2021” (PDF). SDGs推進本部. 2023年3月4日閲覧。
  173. ^ 食用コオロギ国内生産量No.1のグリラスが約2.9億円の資金調達を実施!累計調達額は業界最高額の約5.2億円に到達”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2023年3月7日閲覧。
  174. ^ ECOなたんぱく源「コオロギ」が食のミライを明るくする!世界100億人時代に向けて、持続可能な食料生産システムを実装する昆虫テック「BugMo」”. FUNDINNO. 2023年3月7日閲覧。
  175. ^ 昆虫食業界で投資を受けることに成功した企業一覧(調達時期順) | 昆虫食のセミたま”. semitama.jp (2023年1月14日). 2023年3月7日閲覧。
  176. ^ 欧州食品安全機関(EFSA)、新食品としてのヨーロッパイエコオロギ(Acheta domesticus)についてリスクプロファイルを公表”. 食品安全委員会 (2018年9月21日). 2023年3月4日閲覧。
  177. ^ a b c 「コオロギ食の危険性を食品安全委員会が指摘」はデマだった!専門家が徹底解説「最大のリスクは甲殻類と同様のアレルギー」” (2023年2月24日). 2023年2月28日閲覧。
  178. ^ Entomophagy: A Narrative Review on Nutritional Value, Safety, Cultural Acceptance and A Focus on the Role of Food Neophobia in Italy”. Eur. J. Investig. Health Psychol. Educ. 2020, 10(2), 628-643; https://doi.org/10.3390/ejihpe10020046.+2023年3月2日閲覧。
  179. ^ コオロギ食が議論 根強い抵抗と不安 専門家は安全性強調「アレルギーには注意すべき」”. ENCOUNT (2023年2月23日). 2023年2月28日閲覧。
  180. ^ 堀向健太「コオロギを食べて起こるアレルギーは、エビやダニアレルギーと関係する?」『Yahoo!ニュース 個人』、2023年2月25日。2023年2月28日閲覧。
  181. ^ 欧州食品安全機関(EFSA)、新食品としてのヨーロッパ・イエコオロギ(Acheta domesticus)由来の冷凍及び乾燥調製品(formulations)の安全性を評価した科学的意見書を公表”. 食品安全委員会 (2021年8月17日). 2023年3月4日閲覧。
  182. ^ 欧州食品安全機関(EFSA)、新食品としてのヨーロッパイエコオロギ(Acheta domesticus)の部分脱脂粉末の安全性に関する科学的意見書を公表”. 食品安全委員会 (2022年5月13日). 2023年3月4日閲覧。
  183. ^ ひろゆき氏 昆虫食に〝警鐘〟「謎の寄生虫や細菌や毒がある可能性がある」」『東京スポーツ』、2023年2月27日。2023年4月25日閲覧。
  184. ^ a b c d 虫食い競争優勝後に死亡した男性、窒息が原因 米当局”. CNN (2012年11月27日). 2023年2月28日閲覧。
  185. ^ a b c d 「ゴキブリ食いコンテスト」優勝男性、なぜ死んだ ヤスデやミミズも…160匹の虫を完食”. J-CASTニュース (2012年11月11日). 2023年2月28日閲覧。
  186. ^ a b c d e Conspiracy Theorists Are Coming for the 15-Minute City”. wired (2023年2月28日). 2023年3月5日閲覧。
  187. ^ a b c 「15分都市」が世界規模の陰謀論に変容するまで”. CNN (2023年3月4日). 2023年3月5日閲覧。
  188. ^ Davos conspiracy theories, such as global leaders forcing the population to eat insects instead of meat, have hit the mainstream, researcher says”. fortune (2023年1月16日). 2023年3月6日閲覧。
  189. ^ ‘Scammer’ behind conspiracy group against Oxford’s green 15-minute cities”. opendemocracy (2023年2月10日). 2023年3月5日閲覧。
  190. ^ a b c d e Vol.10 昆虫食陰謀論【不思議食品・観察記】”. agrifact (2023年1月20日). 2023年2月28日閲覧。
  191. ^ a b c d 「コオロギは食べてよいと聖書の記述が書き換えられた」昆虫食めぐり「闇が深い」とツイートが拡散→誤り。実際の記述は…?”. buzzfeed (2023年2月22日). 2023年2月28日閲覧。
  192. ^ 聖句検索”. 新日本聖書刊行会. 2023年3月6日閲覧。
  193. ^ 「欧州が粉砕したコオロギをピザ等に必ず入れると決定」拡散した情報は誤り。昆虫食をめぐって、EUの実際の動きは…”. buzzfeed (2023年2月7日). 2023年2月28日閲覧。



「食べる虫」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「食べる虫」の関連用語

食べる虫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



食べる虫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昆虫食 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS