頼聿庵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 頼聿庵の意味・解説 

頼聿庵

読み方らい いつあん

江戸後期儒者山陽の子。名は元協、字は承緒、通称は余一、別号に春嶂がある。春水歿後広島宗家継ぎ、のち学問所儒員となる。また山陽遺書を弟支峰や三三郎らと謀り開版行った安政3年1856)歿、56才。

頼聿庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 07:02 UTC 版)

頼 聿庵(らい いつあん、享和元年2月20日1801年4月3日) - 安政3年8月30日1856年9月28日))は、江戸時代の儒学者。広島藩儒。名は元協、字は承緒。幼名は津具雄、通称は餘一。別号に春嶂・鶴年・迂娯軒(うごけん)・鯉城僲史(りじょうせんし)・三十六鱗魚城退士(さんじゅうろくりんぎょじょうたいし)[1][2]


  1. ^ a b c 頼聿庵”. 福山誠之館同窓会. 2015年10月13日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l しろうや!広島城 第49号” (PDF). 広島城公式. 2016年9月25日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 手島 1925, pp. 8–9.
  4. ^ 手島 1925, pp. 7–8.
  5. ^ 重要文化財 「春風館」頼家住宅 「復古館」頼家住宅”. 竹原市. 2015年10月13日閲覧。
  6. ^ a b c 頼聿庵”. コトバンク. 2015年10月14日閲覧。
  7. ^ a b 頼聿庵の書~迸る情念”. ひろしま観光ナビ. 2015年10月13日閲覧。
  8. ^ しろうや!広島城 第9号” (PDF). 広島城博物館. 2015年10月13日閲覧。
  9. ^ 鯉城名付け親は山陽の長男?”. 中国新聞 (2007年7月6日). 2015年10月13日閲覧。
  10. ^ 伝説の碁打ち 本因坊秀策【7】初心者にもわかる名勝負 歴史に残る「耳赤」エピソードその五”. せとうちタイムズ. 2015年10月13日閲覧。
  11. ^ 原田康夫. “国の重要文化財になった広大医学資料館の「木骨」と後藤家 : (広島初の種痘にかかわった後藤松軒)” (PDF). 広仁会々報. 2015年10月13日閲覧。


「頼聿庵」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頼聿庵」の関連用語

頼聿庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頼聿庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの頼聿庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS