音素配列論とは? わかりやすく解説

音素配列論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/28 06:26 UTC 版)

音素配列論(おんそはいれつろん、: Phonotactics)とは、音韻論の一分野。自然言語では、音の並べ方に規則性があり、その規則性を記述、分析するのが音素配列論である。




「音素配列論」の続きの解説一覧

音素配列論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 15:27 UTC 版)

上代日本語」の記事における「音素配列論」の解説

音節表 和歌字余り傾向からヤ行イワ行ウ存在したとする説がある。ホ甲乙認め研究者もあるが、これに関して詳しく上代特殊仮名遣参照中古音からア行オは乙類相当として再構音を当てられるので便宜上乙類においた。 ア段イ段ウ段エ段オ段甲類乙類甲類乙類甲類乙類ア行a i u e o カ行ka kiki₂ ku kekekoko₂ クヮkwaし なし なし なし サ行sa si su se so₁ so₂ タ行ta ti tu te totoナ行na ni nu ne no₁ no₂ ハ行pa pipipu pepe₂ po(₁) po(₂) マ行ma mimi₂ mu meme₂ momoヤ行ya (yi) yu ye yoyoラ行ra ri ru re roroワ行wa wi (wu) we wo 濁音ア段イ段ウ段エ段オ段甲類乙類甲類乙類甲類乙類ガ行ga gigigu ge₁ gego₁ go₂ ザ行za zi zu ze zozoダ行da di du de do₁ do₂ バ行ba bibibu be₁ be₂ bo(₁) bo(₂) 音節構造基本的に(C)Vであり、母音語頭でのみ単独出現することができた。漢字音影響受けて音便呼ばれる一連の音韻変化生じるよりも前の時代であり、撥音(ン)・促音(ッ)は存在せず拗音(ャ・ュ・ョで表されるような音)や二重母音ai, au, eu など)も基本的に存在しなかった。また、借用語除けば濁音およびラ行音は語頭には立ち得なかったとされる

※この「音素配列論」の解説は、「上代日本語」の解説の一部です。
「音素配列論」を含む「上代日本語」の記事については、「上代日本語」の概要を参照ください。


音素配列論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 08:08 UTC 版)

ウラル祖語」の記事における「音素配列論」の解説

語頭語末子音連続許されず、最大でひとつの子音が語境界接す位置出現しただけであったすくなくとも *δ は *δäpδä 「脾臓spleen)」という偶然の例外を持つが、単独子音の *δ *r *x *ŋ は語頭出現することができなかった。*δäpδä 「脾臓」という再構存在するが、サモイェード語には見つかっておらず、最も厳重なウラル祖語語根結論はこれゆえに除外するインド・イラン語からの借用語である *repä 「キツネfox)」にも似た例が見られる語根の中では二つの子からなる子音連結出現のみが許された。*j と *w は母音とほかの子音との中間的な場所に位置するが、フィン語の veitsi の例のような、二つの子音の後続する二重母音」的な連続存在しない有声性は音素的素性ではない一方二重(つまり長)破裂音はおそらく存在したppi継父(father-in-law)」、*witti 「五(five)」、*lükka- 「押す(to push)」)。フィン語注目すべき例外(例:フィン語 appi, lykkää)であるが、単子音と長子音対立は殆どの子言語有声音無声音区別変化している。 接尾辞添加によって、許されない子音連続出現するときには、非狭母音挿入母音として挿入された。この過程フィン諸語において、多く場合において非強勢の *e を語中音消失させる対立する過程のせいで覆い隠されている。

※この「音素配列論」の解説は、「ウラル祖語」の解説の一部です。
「音素配列論」を含む「ウラル祖語」の記事については、「ウラル祖語」の概要を参照ください。


音素配列論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/28 05:11 UTC 版)

ソマリ語の音韻論」の記事における「音素配列論」の解説

ソマリ語音節構造(C)V(C)である。 語根形態素は普通、一音節か二音節構造を持つ。 2つの子からなる子音群語頭あるいは語末には現れない。すなわち、音節境界だけに現れる。以下の子音は長子音になりうる: /b/、/d/、/ɖ/、/ɡ/、/ɢ/、/m/、/n/、/r/、/l/。以下は長子音になりえない: /t/、/k/、摩擦音2つ母音一緒に音節境界現れることはない。したがって音挿入例えば [j] や [ʔ] が挿入される。 /tʃ/ は本来のソマリ語音節末には出現しないが、アラビア語からの借用語には出現する

※この「音素配列論」の解説は、「ソマリ語の音韻論」の解説の一部です。
「音素配列論」を含む「ソマリ語の音韻論」の記事については、「ソマリ語の音韻論」の概要を参照ください。


音素配列論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 05:43 UTC 版)

日琉祖語」の記事における「音素配列論」の解説

日琉祖語単語多くが二音節上で、各音節は(子音+)母音構造持っていた。また、日琉祖語特徴としては、同じ母音を含む音節結合する単語がよく見つかり母音調和行っていた根拠とも言われるが、真相定かではない同一結合単位内(語根内)においてɨはaやə、aはɨやə、əはɨやaと共存しない傾向が強い。

※この「音素配列論」の解説は、「日琉祖語」の解説の一部です。
「音素配列論」を含む「日琉祖語」の記事については、「日琉祖語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音素配列論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音素配列論」の関連用語

音素配列論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音素配列論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音素配列論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上代日本語 (改訂履歴)、ウラル祖語 (改訂履歴)、ソマリ語の音韻論 (改訂履歴)、日琉祖語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS