附くとは? わかりやすく解説

つ・く【付く/附く/着く】

読み方:つく

【一】[動カ五(四)

あるものと他のものが離れない状態になる。

㋐あるものが表面密着する。くっつく。付着する接着する。「ほこりが—・く」「飯粒が—・く」「この糊(のり)はよく—・く」

㋑主となるものに、さらに添え加わる。「おまけが—・く」「条件が—・く」

消えないであとが残る。印される。「歯形が—・く」「傷が—・く」「しみが—・く」

㋓ある性質・能力などがそなわる。「知恵が—・く」「身に—・いたしぐさ」

㋔ある物事・状態・作用などが新たに生じたり、増し加わったりする。「電話が—・く」「味が—・く」「はずみが—・く」

(着く)あるものが他のものや他の所まで達する。

到着する。「手紙昨日—・いた」「目的地に—・く」「定刻に—・く」

一部分がある所に届いて触れる。「船底海底に—・く」「伸びて塀に—・く」

㋒ある場所を占める。位置する。「守備位置に—・く」「席に—・く」

あるもののそばに寄ってそい従う。

一緒になって行く。あとにつづき従う。「先頭ランナーに—・く」「彼のやり方には—・いていけない」

㋑その立場心を寄せて行動共にする味方になる。「有利な側に—・く」「何かというと母親に—・く」

㋒そばを離れずにいる。いつもそばにいて世話をする。「護衛が—・く」「看護師が—・く」

頼りになる、または助けてくれる者が背後にいる。「スポンサーが—・く」

寄り集まる。たかる。「果物が—・く」

㋕あるものに沿う

急いで堤(どて)に—・いて左の方へ道を折れた」〈秋声足迹

ある働き活動始める。

働き盛んになる。「食欲が—・く」「精力が—・く」

㋑(「点く」とも書く)燃えはじめる。また、あかりがともる。電気器具などが作動する。「火が—・く」「電灯が—・く」「テレビが—・いている」

病気にかかる。感染する。「ばい菌が—・く」

㋓(「憑く」とも書く)乗り移るとりつく。「ものに—・かれたような目」「(きつね)が—・く」

五感とらえられる意識知覚がはたらく。「よく気の—・く人」「目に—・く広告」「高慢さが鼻に—・く」

植物が根をおろす。根づく。「挿し木が—・く」

ある定まった状態がつくられる

解決する。まとまる。落着する。「話が—・く」「勝負が—・く」

㋑ある名前や値段になる。「愛称が—・く」「高値が—・く」

㋒あることの前提結果のもとでは、その値段になる。「一つ百円に—・く」「結局は高く—・いた」

意志が固まる。「決心が—・く」

偶然などがうまく味方して都合よく事が運ぶ運が向く。「今日は—・いている」

ある物事付随して別の物事が起こる。

風に—・きてさと匂ふがなつかしく」〈源・蓬生

病気にかかる。感染する

月ごろ御やまひも—・かせ給て」〈大鏡道隆

動詞連用形について)動作・状態の激しい意を表す。「しがみ—・く」「食い—・く」

[可能] つける

【二】[動カ下二「つ(付)ける」の文語形

[下接句] 悪銭身につかず足が地に着かない足が付く足元に火が付く油紙へ火が付いたよう板に付く生まれもつかない海の物とも山の物ともつかない襟に付く襟元に付く御釈迦(おしゃか)様でも気がつくまい・尾鰭(おひれ)が付く・及びもつかない方が付く格好がつく・気が付く・金箔(きんぱく)が付く・愚にも付かぬけちが付くけりが付く時代が付く示しがつかない・尻(しり)に付く・尻に火が付く土がつく手が付く・手に付かない・箔(はく)が付く・鼻につく話がつく火が付く火の付いたよう引っ込みがつかない人垢(ひとあか)は身につかぬ人心地が付く人目に付く・頰返(ほおがえ)しが付かない・眉(まゆ)に火が付く・身に付く・耳に付く虫が付く・目に付く・目処(めど)が付く・目鼻が付く焼け木杭(ぼっくい)に火が付く理屈膏薬(こうやく)はどこへでも付く




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「附く」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||


9
94% |||||

10
94% |||||

附くのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



附くのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2024 GRAS Group, Inc.RSS