阿蘇の農耕祭事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 阿蘇の農耕祭事の意味・解説 

阿蘇の農耕祭事

名称: 阿蘇の農耕祭事
ふりがな あそののうこうさいじ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 阿蘇の農耕祭事保存会
指定年月日 1982.01.14(昭和57.01.14)
都道府県(列記): 熊本県
市区町村(列記): 阿蘇市
代表都道府県 熊本県
備考 旧暦1月13日9月25日阿蘇神社),旧暦1月16日9月2324日国造神社
解説文: 九州阿蘇谷の一帯には一の宮町鎮座する阿蘇神社国造神社中心としてよく古式伝承する農耕祭事四季通じ一連のまとまりをもって執行されている。このように四季通じて収獲祈願から豊作感謝風害霜害防除まで一貫した祭事が行われる地域は現在殆んどなく、わが国農耕生活推移庶民信仰の姿を知りうる最も典型的な例として貴重である。
 これらの祭事阿蘇神社国造神社中心とする地域行事としてよく伝承されており、今後変ることなく伝承されることが十分見通されるので、重要無形民俗文化財指定して伝承正しく維持することとしたい。
 祭事それぞれ阿蘇神社及び国造神社中心とする神職社家町民による農耕神事で、阿蘇神社ではまず年のはじめに御田植神幸式駕輿丁【かよちよう】が田歌歌い初め、その年の豊作祈願をする。
 卯の祭は五穀豊穣祈願し阿蘇古代神楽を奏する田作祭は年祢大神【としねのおおかみ】(農業神)を社家迎えて宅祭【たくまつり】があり、申【さる】の日に年祢大神ヒメゴゼ迎え神婚の儀がある。また、火振【ひぶり】行事といわれる松明振って町民ヒメゴゼ迎え行事行われ豊作祈願する
 田作神事田遊一種田打、牛使、鳥追田植等が演じられる同じく豊作祈願する風鎮祭農業に悪をなす風が吹かぬように、またそれを鎮めるための祭りである。
 御田植神幸式おんだ祭りともいい、神が田を見まわれ、豊作にされる祭で四基の神輿が一の行宮(一の御田)、二の行宮(二の御田)に神幸祭事があって還幸する。田歌歌われ神輿早苗投げ上げられる。
 柄漏流神事御田植神事奉仕した駕輿丁達が田歌を歌う。これが田歌歌い納め翌年まではいっさい歌われない。
 火焚神事十二三才火焚乙女神座の下で二ヶ月昼夜間断なく火を焚き霜害を払うものである
 田実神事阿蘇神社祭典後、駕輿丁による相撲社家中による流鏑馬やぶさめが行われるもので収穫感謝祭りである。
 また、国造神社でも前述同じよう農耕祭事が行われている。
風俗習慣のほかの用語一覧
生産・生業:  樋越神明宮の春鍬祭  神津島のかつお釣り行事  近江中山の芋競べ祭り  阿蘇の農耕祭事
社会生活(民俗知識):  上州白久保のお茶講  粟生のおも講と堂徒式
祭礼(信仰):  三上のずいき祭



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿蘇の農耕祭事」の関連用語

阿蘇の農耕祭事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿蘇の農耕祭事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS