閃電岩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 閃電岩の意味・解説 

せんでん‐がん【×閃電岩】

読み方:せんでんがん

落雷によって砂や土が高温溶け速やかに冷えて固まった岩石石英ガラス管状になったものや、樹枝になったものなどが見つかっている。雷管石フルグライト


閃電岩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 05:33 UTC 版)

閃電岩あるいは雷管石 fulgurite フルグライト; ラテン語fulgur「雷」から)は、珪砂落雷したあとにできる、ニンジンに似た形状の天然のガラス管である。ちょうどよい成分の砂が高温に熱せられることで、雷の経路にそった形の石英ガラスを形成する。「雷の化石」とも呼ばれることがある。形成されたガラスはルシャトリエライト[1]と呼ばれるが、これは隕石の落下(テクタイト)や火山噴火でも生成される。アモルファスなのでミネラロイドに分類される。




「閃電岩」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「閃電岩」の関連用語

閃電岩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



閃電岩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの閃電岩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS