長野県吉田川西遺跡土壙出土品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 長野県吉田川西遺跡土壙出土品の意味・解説 

長野県吉田川西遺跡土壙出土品

主名称: 長野県吉田川西遺跡土壙出土品
指定番号 462
枝番 00
指定年月日 1990.06.29(平成2.06.29)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書
員数 一括
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 吉田川西遺跡長野県塩尻市所在する松本盆地東南部木曽谷を源とする奈良井【ならい】川と筑摩山地を源とする田川によって開析かいせき】された東西幅約三〇メートル北向き舌状【ぜつじよう台地上に存在する昭和五十九・六十年度に中央自動車道長野線建設先立つ発掘調査が行われ、その結果、本遺跡古代から近世へと継続する集落跡【しゆうらくあと】であることが判明した。本遺品そのうち平安時代中心とした集落域の外方にある土壙SK一二八)内より供献【きようけん】した状態で一括出土したもので、緑釉碗【りよくゆうわん】二口緑釉皿緑釉耳皿【みみざら】一枚灰釉広口瓶かいゆうひろくちへい】一口瑞花双鳥八稜鏡【ずいかそうちようはちりようきよう】一面土師器杯一四・碗三)一七箇をその内容とする。緑釉資料まとまりをもった出土例は、これまで群馬県山王廃寺さんのうはいじ】出土品昭和四十一年重文指定)を典型とした寺院祭祀一端を示すものとされていた。本例は各緑釉とも山王廃寺のそれと同様の趣をもったものである同時に、墓壙【ぼこう】への供献の組み合わせ関係も明確な出土例で、貴重な存在といえるまた、製作は釉の色調成形技法胎土【たいど】の特徴等より美濃窯系統属すると考えられ需給の関係をみるうえにも興味深い内容含んでいる。本遺品土壙性格考え合わせ、墓の副葬品認められる代表的な遺例であり、平安時代鉛釉陶器えんゆうとうき】の実態を知るうえで欠かすことのできないのである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野県吉田川西遺跡土壙出土品」の関連用語

長野県吉田川西遺跡土壙出土品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野県吉田川西遺跡土壙出土品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS