鎌刃城跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 鎌刃城跡の意味・解説 

鎌刃城跡

名称: 鎌刃城跡
ふりがな かまはじょうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 滋賀県
市区町村 米原市
管理団体
指定年月日 2005.03.02(平成17.03.02)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日 平成17.03.02
解説文: 鎌刃城跡は、米原町東部標高384mを頂点とする山稜所在する中世山城跡である。
城跡位置する山稜は、京極領と六角領の境に位置しこの周辺には佐和山城菖蒲嶽城・太尾山城磯山城などが所在しこうした城跡境目の城として機能した鎌刃城築城年代は明らかではないが、『今井軍記』には文明4年(1472)の京極家家臣による鎌刃城攻め記事があることから、応仁の乱時期には築城されていたもの考えられている。また、天文期に近江守護六角氏による鎌刃城在城の京極家家臣であった堀氏攻めが行われている。堀氏は、この時期六角氏についたり、浅井氏側に属すようになったりしたが、元亀元年(1570)に織田信長内応して、浅井氏対抗するうになる天正2年(1574)、堀氏信長により改易され、城内備蓄されていた米穀二千俵が徳川家康与えられたことが記録見えこの後鎌刃城廃城となったものと思われる
城跡遺構分布する範囲は、東西400m南北500mを測り、江北地方では浅井氏居城小谷城跡に次ぐ規模である。主郭中心に北方尾根上に7箇所南方尾根上に2箇所西方尾根上に8箇所曲輪設け主郭を含む一部曲輪周囲石灰岩石積み構築している。また、尾根先端はすべて堀切防備され西方尾根には連続竪堀群が見られる
城跡は、平成10年度から3箇年わたって米原町教育委員会により発掘調査実施された。調査結果北方尾根上の曲輪からは半地下式の南北8間、東西7間と想定される大規模な礎石建物検出され大量釘も出土した主郭虎口などは直進する虎口構造であることもわかり、主要な曲輪の石積みとともに織豊期以前築城技術到達点を見ることができる。また、石積み天端崩し枡形などの虎口は石で埋めて使用不能にし、曲輪も土で埋めており、廃城時に行われた徹底した破城実態明らかになった。なお、出土した遺物は、調理具・貯蔵具・供膳具などが揃っており、城内生活していたことが確認される出土した陶磁器年代からは、16世紀第2から第3四半期位置付けられる
石積み枡形虎口などの築城技術出土遺物から現在遺されている城跡年代は、堀氏浅井氏属した永禄2年(1559)から織田信長による廃城まで想定される
このように鎌刃城跡は、発掘調査により石積み構造大規模な礎石建物確認され戦国期における山城の築城技術到達点を見ることができ、かつ破城実態発掘調査により確認され数少ない城跡で、我が国戦国期歴史築城技術考え上で貴重であり、史跡として指定し保護図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  銚子山古墳  鍋田横穴  鎌倉大仏殿跡  鎌刃城跡  鏡山城跡  長七谷地貝塚  長久手古戦場



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌刃城跡」の関連用語

1
30% |||||

鎌刃城跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌刃城跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS