鈴木 牧之とは? わかりやすく解説

すずき‐ぼくし【鈴木牧之】

読み方:すずきぼくし

[1770〜1842]江戸後期文人越後の人。本名、儀三治。牧之は俳号越後中心として記述した北越雪譜」は著名


鈴木牧之


鈴木牧之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/29 18:57 UTC 版)

鈴木 牧之(すずき ぼくし、明和7年1月27日(1770年2月22日) - 天保13年5月15日(1842年6月23日))は、江戸時代後期の商人随筆家。幼名は弥太郎。通称は儀三治(ぎそうじ)。牧之は俳号。屋号は「鈴木屋」。雅号は他に「秋月庵」「螺耳」など。父は鈴木恒右衛門(俳号は「牧水」)、母はとよ。




「鈴木牧之」の続きの解説一覧

鈴木牧之(1770年 - 1842年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 01:08 UTC 版)

曲亭馬琴」の記事における「鈴木牧之(1770年 - 1842年)」の解説

越後国小千谷商人。のちに『北越雪譜』として結実する地元についての随筆集出版目指して、江戸出版界関わり持った寛政10年1798年)、牧之は山東京伝頼って出版試みた版元が見つからず計画沙汰やみになった。牧之が次に頼ったのが馬琴であるが、この時馬琴は京伝との関係悪化懸念し出版には至らなかった(出版については京伝も馬琴乗り気であった)。京伝死後の文化13年1813年)、牧之は再び馬琴とともに出版めざした馬琴はこの時期南総里見八犬伝』を手掛けており、作中でも越後小千谷登場させ、牧之から提供され資料出所記しつつ活用している。しかし馬琴自作かかりきりとなって北越雪譜出版作業進まず、牧之は京伝の弟である京山接近した馬琴態度硬化させて牧之に原稿返却せず、牧之は再度原稿執筆する羽目になった結局北越雪譜』は天保8年1837年)、京山協力によって出版至った

※この「鈴木牧之(1770年 - 1842年)」の解説は、「曲亭馬琴」の解説の一部です。
「鈴木牧之(1770年 - 1842年)」を含む「曲亭馬琴」の記事については、「曲亭馬琴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鈴木 牧之」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



鈴木 牧之と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木 牧之」の関連用語

鈴木 牧之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木 牧之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木牧之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの曲亭馬琴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS