金方慶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金方慶の意味・解説 

金方慶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 04:37 UTC 版)

金 方慶(キム・バンギョン、崇慶元年(1212年[1] - 大徳4年8月16日1300年8月30日[1][2])は、高麗の将軍・都督使。は本然[1]諡号は忠烈[1]本貫安東金氏(旧安東金氏)[1]新羅敬順王の九世の孫にあたる。


注釈

  1. ^ 高麗史』金方慶伝 「帝欲征日本、詔方慶與茶丘、監造戦艦造船。若依蛮様、則工費多、将不及期、一国憂之。方慶、為東南道都督使、先到全羅、遣人咨受省檄、用本国船様督造。帝欲征日本、詔方慶與茶丘、監造戦艦造船。若依蛮様、則工費多、将不及期、一国憂之。方慶、為東南道都督使、先到全羅、遣人咨受省檄、用本国船様督造」
  2. ^ 『高麗史』巻28 世家28 忠烈王一の記述では、「(元宗十五年 十二月)庚午(1275年1月26日)、侍中金方慶等還師、忽敦以所俘童男女二百人、献王及公主」
  3. ^ 『八幡ノ蒙古記』 「同(弘安)四年五月二十一日、蒙古の賊船おそひ来たる、こたひは蒙古大唐高麗以下国々の兵等を、ひきゐて、凡三千餘艘の大船に十七八万の大衆のりつれてそ来ける、其中に高麗の兵船四五百艘、壱岐、對馬より上りて、見かくる者を打ころしらうせきす、國の民さゝへかねて、妻子を引具し、深山に逃かくる、さるに赤子の泣こゑを聞つけて、捕けり、さりけれはかた時の命をしむ、世のならひ、愛する児をさし殺して、にけ隠れする、あさましき、ありさまなり、此高麗船、捕へきほと、とりて、宗像の沖にこきよす、蒙古大唐の船ともは、對馬にはよらず、壱岐島につく、」(小野尚志「橘守部旧蔵の「八幡ノ蒙古記」(八幡愚童訓)について--付・翻訳--」p.201-202)
  4. ^ 『日蓮の書簡』 建治元年五月八日付の一谷入道女房あて書状による。

出典

  1. ^ a b c d e f 金方慶』 - コトバンク
  2. ^ 高麗史』巻31 世家31 忠烈王二十六年8月戊午条による。


「金方慶」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金方慶」の関連用語

金方慶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金方慶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金方慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS