釈文とは? わかりやすく解説

しゃく‐もん【釈文】

読み方:しゃくもん

仏教経論解釈した文句


釈文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 14:43 UTC 版)

法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘」の記事における「釈文」の解説

法興元丗一年歳次辛巳十二月、鬼前太后崩。明年正月廿二日上宮法皇病弗悆。干食王后仍以労疾、並著於床。時王王子等、及與諸臣、深懐愁毒、共相發願。仰依三寳、當造釋像、尺寸王身。蒙此願力、轉病延壽安住世間。若是定業、以背世者、往登浄土、早昇妙果二月廿一日癸酉王后即世翌日法皇登遐癸未年三月中、如願敬造釋迦尊像并侠侍及荘嚴具竟。乗斯微福、信道知識現在安隠、出生入死、随奉三主、紹隆三寳、遂共彼岸普遍六道法界含識得脱苦縁、同趣菩提。使司馬鞍首止利佛師造。 — 『法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘

※この「釈文」の解説は、「法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘」の解説の一部です。
「釈文」を含む「法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘」の記事については、「法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘」の概要を参照ください。


釈文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 02:37 UTC 版)

智証大師諡号勅書」の記事における「釈文」の解説

全釈文は以下の通りだが、本項では便宜上文中句読点および返り点補った天台座主少僧都法眼和尚圓珍、 右、可レ贈二法印大和尚位號智證大師一。 勅。慈雲秀嶺、仰則 弥高法水清流、酌レ之 寧盡。故天台座主 少僧都圓珍、戒珠 無レ塵、慧炬有レ照。渡二 大瀛一而求レ法、騁二異域一 而尋レ師。濟レ物爲レ宗、泛二 舟檝於苦海一。利他在レ 意、加二斧斤稠林一。 是以蒙霧斂二其翳 昧一、朗月增二其光明一。遺 烈永傳、餘芳遠播。追二- 憶志節一、足二以褒崇一。 冝レ贈二法印大和尚諡號智證大師一。可下依二 前件一、主者施行上。 延長五年十二月廿七日 三品中務卿實見従四位上中務大輔源朝臣國淵従五位下中務少輔源朝臣興平[行]奉レ勅、如レ右牒到奉行延長五年十二月廿七日 參議従四位下守治部卿讃岐守當幹 治部大輔參議正四位下左大辨讃岐権守悅告二法印大和尚智證大師一、 奉レ勅、如レ右符到奉行。 大錄 闕 治部少輔従五位下公彦 少錄茂倫 少錄直幹 延長五年十二月廿七日

※この「釈文」の解説は、「智証大師諡号勅書」の解説の一部です。
「釈文」を含む「智証大師諡号勅書」の記事については、「智証大師諡号勅書」の概要を参照ください。


釈文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 20:54 UTC 版)

法隆寺金堂薬師如来像光背銘」の記事における「釈文」の解説

池邊大宮治天下天皇大御身。勞賜時。歳次丙午年。召於大天皇與太子而誓願賜我大御太平欲坐故。将造寺薬師像作仕奉詔。然當時。崩賜造不堪小治田大宮治天下大王天皇東宮聖王大命受賜而歳次丁卯仕奉 — 『法隆寺金堂薬師如来像光背銘

※この「釈文」の解説は、「法隆寺金堂薬師如来像光背銘」の解説の一部です。
「釈文」を含む「法隆寺金堂薬師如来像光背銘」の記事については、「法隆寺金堂薬師如来像光背銘」の概要を参照ください。


釈文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/06/07 00:27 UTC 版)

燕沢碑」の記事における「釈文」の解説

元前死次後殞矣 丘断囟砥弔亡魂 人正益挙教云刈 夫以人直宜従道 昭62年東京歴史研究会三原邦夫の記した蒙古の碑を読む」という論文参考すると、碑文の解読初め取り組んだのは江戸時代中期18世紀後期)に活躍した細井広沢であった細井の訳は以下の通り。「ソレ ジン ヘツ ナオ ヨシ ナラビニ ドウ ヲウ シャウ エキ アイ マトウテ ココニ オサム クルアヲ ト チヲ ハカッテ テウシテ コンヲ トドム ゲンハ サキニ シシ ボウハ ノチニ インス」 他に文政5年頃には、志村五城も訳を試みている。訳は以下の通り。 「ソレ オモンミレバ イ チョクナレバ ヨロシク ミチ ニ シタガウベシ ヘツ セイナレバ マスマス オシエヲ オコス ココニ オカヲ カリ シンヲ キリ ボウ コンノ トムライヲイタス ゼン シニ ハジメ コウ イン ニ ツカシム」 燕沢碑が有名となるきっかけ作った藤塚知明は『燕沢碑帖 附考証』を著して解読試みている。 知明によれば銘文の4行28文字は右の如く解読でき、文中の「刈丘断囟砥」は土地均して建てるの謂で、「元前死次後殞」は文永の役弘安の役前後2回に亘る元寇戦没者を指すものである解し、また碑額の記号は「羅」に相当する種字で、大日経九字秘訳に、羅字を観れば凡夫成仏し冥途の枉魂を救う、とあるのによるもの説いた[要検証ノート]。 なお、雄淵が先人の説として述べる釈文は以下の如くである。 夫(それ)、以(おもんみれ)ば人の直き宜しく道に従ひ、人の正しきは益(ますます)教へに挙(つ)くと云ふ。丘を刈り囟砥(しんし)を断(はら)ひ、亡魂を弔ひ、前死に元づき後殞(こういん)に次ぐなり。弘安第五天玄黓敦牂仲秋二十日彼岸終(修)、里末清俊謹拝 — 『奥州名所図会巻之二 一方三原は、碑文作者中国僧と見て、きちんと音読し上で訳することを唱えている。それによれば、 「夫 以 ノ 直 宜 従 道 = フ イ エィ チョク ギィ ジュゥ ドゥ」 「乁 正 益 糾 交(綴)云 乂 = フッ セイ エキ キュゥ リ ウン ゲィ」 「丘 寸+刂 囟 砥 弔 亡 魂ホゥ ソン シン ティ テゥ ボゥ コン」 「元 前 死 保 後 殞 矣(知?)= ゲン ゼンホゥ コゥ イン シィ」 となり、さらに漢語古字の意から訳せば、 「武役と共に 平穏な地に至りて仏の道に従う 仏の道の者猛々しく強気に枉がり、国交混然と為っている事を戒める 北の地の廃墟跡において頭髪断ち亡魂弔う 元より先に死しておられる亡骸の上に更に死者重なっていった事を知った爲にとなるという。三原は、岩手黒石寺到った無学祖元門徒留学僧の仏光が記した偈を彫ったのが、この碑ではないか推測している。

※この「釈文」の解説は、「燕沢碑」の解説の一部です。
「釈文」を含む「燕沢碑」の記事については、「燕沢碑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「釈文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



釈文と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釈文」の関連用語

釈文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釈文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘 (改訂履歴)、智証大師諡号勅書 (改訂履歴)、法隆寺金堂薬師如来像光背銘 (改訂履歴)、燕沢碑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS