避難設備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 設備 > 避難設備の意味・解説 

ひなんせつび 避難設備


避難設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 17:02 UTC 版)

山手トンネル」の記事における「避難設備」の解説

車道区切られ避難通路と、350 m以内毎に地上避難できる非常口設けられている。

※この「避難設備」の解説は、「山手トンネル」の解説の一部です。
「避難設備」を含む「山手トンネル」の記事については、「山手トンネル」の概要を参照ください。


避難設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 02:38 UTC 版)

消防用設備」の記事における「避難設備」の解説

建物消防法により、2方向避難ができるように作ることが求められているが、規模小さ建物用地が狭い場所にある場合など、避難器具設置して2方向避難確保する。また収容人数大き場合避難器具設置し通常の避難路支援する避難はしご 非常時使用できるはしご型設備である。折りたたみ式固定式ハッチ収納式や格納箱に収納されているものなど多様な形式がある。集合住宅などでは、各階ごとのバルコニー上下階と結ぶ避難はしご床面避難用ハッチ設けられることが多い。この場合には、奇数階と偶数階でハッチ位置互い違いになるように配置されている。 避難階段 避難可能な地上階直接通じている避難用階段である。 救助袋 上層階窓際などに設けられると布でできた器具である。外壁側へ伸ばし長い筒状の布を垂らす。窓などから筒の中に1名ずつ避難者潜り込み内部滑って地上階まで下りることで避難する。斜降式・垂直式がある。垂直式は安全を考慮して筒内には常時1名ずつしか入れないが、地上側での接続固定といった準備があまり必要とせずに済み狭小地でも用いられる垂直式には筒の形状が捻じられたり膨らみ狭小部が設けられたりして、落下加速緩和する工夫がある。以前垂直式には滑り台以外の方法採用されたが、現行型ではほとんどない緩降機 着用具と呼ばれる輪に体を通しロープ吊り下げられ降下して避難する設備避難滑り台など その他、固定式滑り台などが、病院幼稚園などはしごなどの通常の設備使用するのが難しい場所に設けられる場合がある。 誘導灯 非常口避難通路を示すための発光式表示板であり、平時から常時点灯しており、停電時には内蔵充電池などによって一定上の時間、自ら発光するのであるテスト用のスイッチ備わっている非常用照明器具 非常口避難通路を照らすため照明器具であり、一般に平時消灯しているが、非常時には内蔵充電池非常用電源系統などによって一定上の時間避難経路などを照らし出すのであるテスト用のスイッチ備わっている

※この「避難設備」の解説は、「消防用設備」の解説の一部です。
「避難設備」を含む「消防用設備」の記事については、「消防用設備」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「避難設備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



避難設備と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「避難設備」の関連用語

避難設備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



避難設備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2024 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山手トンネル (改訂履歴)、消防用設備 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS