連山易とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 連山易の意味・解説 

三易

(連山易 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/26 10:13 UTC 版)

三易(さんえき)とは、古代中国におけるを用いた占いの書である連山(れんざん)・帰蔵旧字体:歸藏、きぞう)・周易(しゅうえき)の総称。

歴史

三易に言及した文献としては、『周礼』春官に、大卜という官吏が三兆・三易・三夢の法を司り、三易とは連山・帰蔵・周易であるとするのがもっとも古い。卦に八卦があり、それを2つ組み合わせた六十四卦がある点ではすべて同じであるとする[1]。なお兆は亀甲獣骨などにできるひび割れで占うものである。

桓譚新論』によれば連山は8万字、帰蔵は4300字があったという[2]

漢書』芸文志は連山・帰蔵を載せていないが、後に『帰蔵』のみ出現した。西晋荀勗による目録『中経新簿』に『帰蔵』が載っており[3]、このころ世に現れたようである。『隋書』『旧唐書』『新唐書』とも『帰蔵』を13巻とするが、には初経・本蓍・斉母の3篇しか残らなかった。その後、完全に滅んだ。

『周礼』にいう帰蔵と、晋以降実在した書物の帰蔵が同じものであるかどうかは不明である。孔穎達は『春秋左氏伝』襄公9年の疏で、連山・帰蔵は早く滅んでおり、世に行われている帰蔵は偽書であるとした[4]。なお連山の方は『新唐書』に「『連山』十巻、司馬膺註」と見えるが、詳細は不明である。『隋書』によると劉炫が『連山易』を偽造したことがあるという[5]

の馬国翰『玉函山房輯佚書』に、諸書が引用している『連山』『帰蔵』が集められている[6]

1993年湖北省江陵県の王家台秦墓から代の易に関する竹簡文書(王家台秦簡)が出土したが、馬国翰のあつめた『帰蔵』と共通する部分が多かった。

左伝、国語の占筮の記事にある易の経文はほぼ今日の易と一致するが、ただ3ヶ所で異なる。いづれも韻をふみ、スタイルも易と似ている。そこで清の顧炎武は、引用された経文は、帰蔵・連山の断片ではないかと推測した。[7] これについて本田済は周礼の年代や記述やを疑い、周易以外の類似の占筮の可能性を認めつつ、ただちにこの部分を連山帰蔵と断ずることはできないとしている。 [8]

制作者

後漢杜子春は『連山』を伏羲のもの、『帰蔵』を黄帝のものとしたが[9]鄭玄のものとした[10]。これを受けて皇甫謐は夏は炎帝(神農)によって連山といい、殷は黄帝によって帰蔵というとしている[11]

また連山・帰蔵は三皇(ここでは伏羲・神農・黄帝)の書という『三墳』であるともされ、伏羲がはじめて八卦を画いて書契を造り、それまでの結縄の政に代えたと言われる。伝説では漢字を作ったのが黄帝の臣下である蒼頡とされるので、文字発明以前の書物ということになる。鄭樵通志』は『古三墳書』にもとづいて伏羲の書を『連山』、神農の書を『帰蔵』、黄帝の書を『坤乾』とする[12]。しかし『古三墳』はになってはじめて出現した書であり、通常は偽書とされる[13]

内容

連山・帰蔵の内容は、『周礼』に「その経卦は皆な八、その別は皆な六十有四」とあることから周易と八卦六十四卦を共通するとされる。その違いは首卦を周易がとするのに対し、連山が(山)、帰蔵が(地)とすることだという[14]。また、周易が変爻(九・六)を見るのに対し、連山・帰蔵は不変の爻(七・八)を見る点に違いがあるという[4]

八卦図

宋代になると伏羲の作ったとする八卦六十四卦の次序や方位図が作られ、これを先天図という。連山・帰蔵に関しても先天図と同じ原理で次序と方位図が作られた。すなわち八卦について言えば、それぞれの首卦の一番上の(上爻)の陰陽を反転させ、そこでできる二卦の上から二番目の爻(中爻)の陰陽を反転させ、さらに以上の四卦の上から三番目の爻(下爻)の陰陽を反転させていくという順である。こうすると先天図は「乾坤震巽坎離艮兌」、連山は「艮坤巽坎離震乾兌」、帰蔵は「坤艮坎巽震離兌乾」となる。そして首卦を)に置き、説卦伝の「天地定位、山沢通気、雷風相薄、水火不相射」に合わせて乾と坤、艮と兌、震と巽、坎と離が相対する方位に並べていくことで方位図が導き出される。以下がその八卦方位図である。六十四卦の次序および方位も同様の原理で導き出される。

伏羲先天八卦図




 



連山八卦図




 



帰蔵八卦図




 



文王後天八卦図




 



脚注

  1. ^ 『周礼』春官「大卜(中略)掌三易之法。一曰連山、二曰帰蔵、三曰周易。其経卦皆八、其別皆六十有四。」
  2. ^ 太平御覧』巻608「桓譚『新論』曰:易、一曰連山、二曰帰蔵、三曰周易。連山八万言、帰蔵四千三百言。」
  3. ^ 『隋書』経籍志一・易「『帰蔵』漢初已亡。案晋『中経』有之。唯載卜筮、不似聖人之旨。」
  4. ^ a b 春秋左氏伝』襄公九年「穆姜薨於東宮。始往而筮之、遇艮之八☶☶。」注「艮下艮上。『周礼』大卜掌三易。然則雑用連山・帰蔵・周易。二易皆以七・八為占、故言「遇艮之八」。」疏「周易以変為占、占九六之爻伝之、諸筮皆是占変爻也。其連山・帰蔵以不変為占、占七八之爻。二易並亡、不知実然以否。世有『帰蔵易』者偽妄之書、非殷易也。」
  5. ^ 『隋書』儒林伝・劉炫「時牛弘奏請購求天下遺逸之書。炫遂偽造書百余巻、題為『連山易』・『魯史記』等、録上送官、取賞而去。」
  6. ^ 馬国翰『玉函山房輯佚書』https://archive.org/stream/02097568.cn#page/n2/mode/2up  (archive.org)
  7. ^ 顧炎武 『日知録巻1』
  8. ^ 本田済『易学 成立と展開』- ISBN 978-4065250112
  9. ^ 『周礼』春官・大卜注「杜子春云:連山宓戯、帰蔵黄帝。」
  10. ^ 孔穎達『周易正義』巻一・第三論三代易名「鄭玄『易賛』及『易論』云:夏曰連山、殷曰帰蔵、周曰周易。」
  11. ^ 初学記』巻21「『帝王世紀』曰:庖犧氏作八卦、神農重之為六十四卦。黄帝・堯・舜引而伸之、分為二易。至夏人因炎帝曰連山、殷人因黄帝曰帰蔵。文王広六十四卦、著九六之爻、謂之周易。」
  12. ^ 鄭樵『通志』 芸文略https://archive.org/stream/06058595.cn#page/n4/mode/2up。"『三皇太古書』、亦謂之『三墳』。一曰山墳、二曰気墳、三曰形墳。天皇伏犧氏本山墳而作易、曰連山。人皇神農氏本気墳而作易、曰帰蔵。地皇黄帝氏本形墳而作易、曰坤乾。"。 
  13. ^ 『四庫全書総目提要』巻10・古三墳一巻「蓋北宋人所為。(中略)故宋元以来、自鄭樵外、無一人信之者。」
  14. ^ 『周礼』春官・大卜の賈公彦疏に「此連山易。其卦以純艮為首。(中略)此帰蔵易。以純坤為首。」とある



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連山易」の関連用語

連山易のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連山易のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三易 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS