造像とは? わかりやすく解説

ぞう‐ぞう〔ザウザウ〕【造像】

読み方:ぞうぞう

[名](スル)彫像塑像(そぞう)、特に仏像をつくること。


造像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 01:27 UTC 版)

弁才天」の記事における「造像」の解説

日本での弁才天信仰は既に奈良時代始まっており、東大寺法華堂三月堂安置の8臂の立像塑像)は、破損甚大ながら、日本最古尊像として貴重である。その後平安時代には弁才天作例はほとんど知られず、鎌倉時代作例もごく少数である。 京都市白雲神社弁才天像(2臂の坐像)は、胎蔵曼荼羅見えるのと同じく菩薩形で、琵琶演奏する形の珍しい像である。この像は琵琶名手として知られ太政大臣藤原師長信仰していた像と言われ様式的にも鎌倉時代初期のもので、日本における2臂弁才天最古例と見なされている。同時代作例としては他に大阪府高貴寺像(2臂坐像)や、文永3年1266年)の銘がある鎌倉市鶴岡八幡宮像(2臂坐像)が知られる近世以降作例は、8臂の坐像、2臂の琵琶弾奏像共に多く見られる

※この「造像」の解説は、「弁才天」の解説の一部です。
「造像」を含む「弁才天」の記事については、「弁才天」の概要を参照ください。


造像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 07:34 UTC 版)

阿閦如来」の記事における「造像」の解説

日本における阿閦如来彫像は、五仏五智如来)の一尊として造像されたものが大部分であり、阿閦如来単独の造像や信仰は稀である。重要文化財指定品で阿閦如来称されているものには、奈良法隆寺大宝殿南倉安置木造坐像和歌山高野山親王院造立像がある。 空海開創した高野山金剛峯寺金堂(旧堂は1926年焼失)の本尊阿閦如来伝承されていたが、薬師如来とする説もあり、さらには阿閦薬師同体であるとする説もあった。同像は古来から完全な秘仏であったことに加え1926年火災焼失してしまったため、その像容不明である。

※この「造像」の解説は、「阿閦如来」の解説の一部です。
「造像」を含む「阿閦如来」の記事については、「阿閦如来」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「造像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「造像」の関連用語

造像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



造像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弁才天 (改訂履歴)、阿閦如来 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS