軍事革命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会運動 > 革命 > 軍事革命の意味・解説 

【軍事革命】(ぐんじかくめい)

Revolution in Military Affairs (RMA)
技術革新による軍事劇的な変化のこと。
これまでの人類史上で7回あった、とされており、歴史の古い順にあげる以下の通りとなる。

1.青銅器登場
刀剣や盾など殺人のみを目的とした道具類と、それを扱う訓練体系成立
十分な訓練を受け、十分な装備与えられ軍隊は、そうでない兵士の何倍も戦う事ができた。
2.弓矢投石機登場
の手届かないアウトレンジからの一方的な虐殺可能になった。
これ以降軍隊は常に射撃警戒しながら行動する事を余儀なくされている。
3.騎兵戦術確立
全力疾走する人間の数倍の速さ継続して走れる)軍馬機動力による奇襲兵站輸送効率の向上、情報伝達加速もたらした
これによって撤退以前比べて格段に困難になり、追撃戦戦果劇的に拡大される
そして、歩兵だけが相手なら生き延びられたはずの敗残兵次々と蹂躙捕縛殺害されるようになった
4.火器実用化
黎明期の銃は長弓クロスボウより遙かに劣る殺人器具であったし、初期大砲は「投石機出来損ない」だった。
軍事革命をもたらしたのは火器優れた性能ではなく火薬による「馬鹿でかい騒音」である。
兵士武器爆音立てる事、また敵が爆音と共に襲ってくる事が士気与え影響絶大であった
威嚇恐怖衝撃畏怖作戦もたらす影響について理解され始めたのもこの頃からである。
5.国家総力戦概念
軍事学者士気概念浸透していくに伴い士気保ちやすい戦略模索され始めた
その要求対す軍制上の回答は、一定年齢達した成年男子国民強制的に軍隊送り込む徴兵制であった
兵士個人を元々のコミュニティ地縁血縁)から孤立させ、部隊のみに依存させる事で、指揮官による統率容易にしたのである
一方、この軍事革命によって兵士人権今までよりも遙かに強く蹂躙されるようにもなった。
この軍事革命は人権求め市民革命とほぼ同時に始まり、後に共産主義ファシズム生み出す発端となる。
6.装甲車両および航空機発達
内燃機関発達により、生物には再現不能な破壊力機動力戦場投入されるようになった
軍馬数十頭に匹敵する運動エネルギーが当然のように発揮され数十トン重量物が平然と荒野を走るようになった
航空機発達数千メートル上空虚空や、数百キロ後方基地さえ敵の警戒要する戦場変えた
これら破壊的な機械長距離無線通信越し統率され、世界中どこでも緻密な作戦展開した
そして、人間兵士だけはそのまま技術革新もたらした戦場地獄取り残されのである
7.核兵器による相互確証破壊
1945年広島長崎での惨劇経た後、軍事学者関心核兵器向けられるのは必然であった
一刻でも早く核兵器への対抗戦術を確立しなければ自国軍事的危機迎えるのは明白であったからだ。

しかし結論から言えば現在の軍事科学においてさえ、そのような対抗戦術は存在しない
もし、敵国が無数の核兵器携えて国家総力戦仕掛けて来た場合、その攻撃避けて生き残る術はない。
この恐るべき事実によって、皮肉にも列強間での国家総力戦起こりなくなった
これ以降軍事史は、いかに必要以上破壊力発揮せずに勝つかを試行錯誤する歴史となっていく。

第八の軍事革命

単に「軍事革命」と称する場合現在進行形発展しているといわれる第八の軍事革命を指す事が多い。

その発端冷戦終結による軍隊量的削減と、情報通信技術劇的向上によるもので、データリンク全地球測位装置精密誘導兵器、高い機動性を持つ部隊などの諸要素によって成される
その結果として起きるのは、警戒通信指揮攻撃が高度に統合され次世代の「電撃戦」であり、これらによって戦闘の様相以前と全く違うものになる

具体的に引き起こされる変化は以下のようなものになる

こうした概念1990年代以降湾岸戦争コソボ紛争イラク戦争において実証された。
アメリカ敵対した軍隊戦争初期段階指揮統制乱され大多数部隊無傷であったにも関わらず戦況把握できず立ち往生余儀なくされた。
その後抗戦強行した部隊との散発的な遭遇戦終始し軍隊撃滅することなく終戦迎えている。

現代の軍隊にとって最重要課題である事は間違いないが、現在の所この思想実現できたのはアメリカ軍のみ。
このため現在の情報軍技術各国常識となった後の戦争について十分な予測研究成されていない

関連:トランスフォーメーション 非対称戦争


軍事革命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/03 09:28 UTC 版)

軍事革命(ぐんじかくめい、: Military Revolution)は、16世紀から17世紀にかけて起きた軍事戦略・戦術における一連の根本的な変化が、政府と社会に対して大きな永続的な変化をもたらしたという理論である。この理論は歴史家マイケル・ロバーツが1950年代に案出したものである。彼は、1560年から1660年のスウェーデンに注目し、携行可能な火器の導入によって引き起こされた、ヨーロッパの戦争方法の大きな変化を見出した。ロバーツは軍事技術の進歩を、より大きな歴史の流れと結びつけたのである。


  1. ^ Yet, the factors that defined the military revolution in Europe were absent in European expeditions to Asia, Africa, and the Americas, and conventional accounts are often marred by Eurocentric biases.[5]
  2. ^ 歩兵は横隊をとることで、静止状態の火力が強まって防戦時の戦闘力は高まるが、隊列の縦深が浅くなって攻撃時の戦闘力は低下する。すると、騎兵が迂回機動を行って、側面や背面からの攻撃によって戦いが決する傾向がある[18]
  3. ^ この点で、連隊砲の導入は「進歩」ではなく「選択肢の追加」と見なされるべきである。なぜなら、火力の増加は他の要素によって相殺された。火力は歩兵の前進を減速させ、そして兵站上の大きな負担となった。多くの者が、負担に値する価値がないと考えた。たとえば、当時台頭していた大国であるフランスは、軍隊での短い運用の後にそれらを放棄した[要出典]
  4. ^ 経験を積んだ部隊ほど、より薄い陣形を使えた[19]
  5. ^ 「フランスの軍事組織全体の規模の変化と言う意味では、攻城戦の遂行は重要な要因ではなかった」[24]
  6. ^ それまでの騎士的な騎兵に比して、重い武器や鎧を持たないことで身軽かつ低コストだった。
  7. ^ For instance between the muster at Duben and the Muster at Breitenfeld the Swedish army lost more than 10% of its infantry in just two days,[51] this kind of conduct would be typical before a major battle was to be fought.
  8. ^ From the second half of the seventeenth through the late eighteenth centuries "umbilical cords" of supply bound armies.[57]
  9. ^ 「考えて欲しい。火器以外に、古代ローマの軍とルイ14世の軍との間に、兵站上・管理上の違いはあるだろうか? 何もない。どちらも集権化された国家の下に10万名を擁する軍があり、その大半が国境地帯に配備され、世界的な強国としての地位を獲得して維持するための力となっていた。どちらも巨大な軍隊であり、よく組織され、よく訓練され、標準化された装備と標準化された軍服があった」[59]
  10. ^ 「その結果、軍事技術の(進歩の)影響を受けた他の多くの国々と同様に、オスマン帝国も抜本的な改革に着手しました。17世紀とは、変化する状況に直面しても生き残るために、可能な限り最適な手段でその存在を維持するためにオスマン帝国の改革が行われた世紀と呼ぶことができます。戦争がもたらす壊滅的な影響への対応が、この改革の主たる動機でした」[60]
  1. ^ Roberts 1956, p. 21.
  2. ^ Sharman 2018, pp. 496–497.
  3. ^ a b c d Parker 1996.
  4. ^ Sharman, Jason (2019-02-05) (英語). Empires of the Weak. ISBN 978-0-691-18279-7. https://press.princeton.edu/books/hardcover/9780691182797/empires-of-the-weak 
  5. ^ Sharman 2018, Abstract.
  6. ^ Michael Duffy, The Military Revolution and the State, 1500–1800 ([Exeter]: University of Exeter, 1980).
  7. ^ Black 2018.
  8. ^ Black 2008.
  9. ^ Roberts 1956, p. [要ページ番号]
  10. ^ Ayton & Price 1995, p. 19.
  11. ^ a b Eltis 1995, p. [要ページ番号]
  12. ^ a b Black, A Military [要文献特定詳細情報]
  13. ^ Rogers 2018, pp. 56.
  14. ^ Ayton & Price 1995, p. [要ページ番号].
  15. ^ Childs 2001, p. [要ページ番号].
  16. ^ Rogers 2018, pp. 76–77.
  17. ^ a b c d e f Parker 1996, pp. 36–39.
  18. ^ Parrott 2018, pp. 227–252.
  19. ^ Barker 1975, p. 91.
  20. ^ Chandler 1990, pp. 130–137.
  21. ^ Contamine 1984, p. 101.
  22. ^ Rogers 1993, pp. 272–275.
  23. ^ Parker 2018, p. 40.
  24. ^ Parrott 2001, p. 550, Conclusion.
  25. ^ Parrott 2018, pp. 280–282.
  26. ^ Ayton & Price 1995, p. 9.
  27. ^ Verbruggen 1997, p. [要ページ番号].
  28. ^ Carey 2006, Overview of Warfare in the Medieval World.
  29. ^ Vale, Malcolm Graham Allan (1981) (英語), War and Chivalry: Warfare and Aristocratic Culture, p. 127 
  30. ^ Guthrie 2003, p. 42.
  31. ^ a b Ladewig-Petersen, E. (1999). "Nyt om trediveårskrigen." Historisk Tidsskrift., p. 101.
  32. ^ a b Petersen, Nikolaj Pilgård (2002). Hærstørrelse og fortifikationsudvikling i Danmark-Norge 1500–1720. Aarhus universitet: Universitetsspeciale i historie, pp. 11, 43–44.
  33. ^ "Militærets udvikling." danmarkshistorien. Retrieved 2016-12-28
  34. ^ a b c d e f g h i j Parker, Geoffrey (1976). "The ’Military Revolution’, 1560–1660 – a myth?". Journal of modern history, vol. 48, p. 206.
  35. ^ "Population of Germany." Tacitus.nu. Retrieved 2016-12-28
  36. ^ a b Nolan, Cathal J. (2006). The Age of Wars of Religion, 1000–1650. London: Greenwood Press, vol. 2, p. 620, 852.
  37. ^ Kotulla, Michael (2008). Einführung in die deutsche Verfassungsgeschichte. Berlin: Springer, p. 267.
  38. ^ Craig, Gordon A. (1964). The Politics of the Prussian Army: 1640–1945. London: Oxford University Press, p. 7.
  39. ^ "Population of Central Europe." Tacitus.nu. Retrieved 2016-12-28
  40. ^ Augustyniak, Urszula (2004). W służbie hetmana i Rzeczypospolitej. Klientela wojskowa Krzysztofa Radziwiłła. Warsaw: Semper.
  41. ^ a b c Nolan, Cathal J. (2008), Wars of the Age of Louis XIV, 1650–1715. London: Greenwood Press, pp. 368–369.
  42. ^ "Population of Eastern Europe." Tacitus.nu. Retrieved 2016-12-28
  43. ^ "Population of the British Isles." Tacitus.nu. Retrieved 2016-12-28
  44. ^ "The Netherlands." Population statistics. Archived 2011-12-26 at the Wayback Machine. Retrieved 2016-12-28
  45. ^ a b c d e f Glete, Jan (2002). War and the State in Early Modern Europe. London : Routledge, p. 156.
  46. ^ a b "Population of Western Europe." Tacitus.nu. Retrieved 2016-12-28
  47. ^ a b c Hochedlinger, Michael (2003). Austria's Wars of Emergence, 1683–1797. London: Routledge, p. 26, 102.
  48. ^ Creveld, Martin van (2004 ). Supplying War. Cambridge University Press, p. 5.
  49. ^ "Population of Eastern Balkans." Tacitus.nu. Archived 2012-02-24 at WebCite Retrieved 2016-12-28
  50. ^ a b c Ágoston, Gabor (2010), "Ottoman-Habsburg rivalry and military transformation." In: Tallet, Frank & Trim, D.B.J. (eds.). European Warfare, 1350–1750. Cambridge University Press, p. 128.
  51. ^ Guthrie 2002, p. 23.
  52. ^ Lynn 1991, p. [要ページ番号].
  53. ^ チャールズ・ティリー, en:Coercion, Capital, and European States, AD 990–1992(1990)
  54. ^ Thompson 1976, p. [要ページ番号].
  55. ^ Adams 1995, p. 254.
  56. ^ Engels, Donald W. (1980) (英語). Alexander the Great and the Logistics of the Macedonian Army (2 ed.). University of California Press. ISBN 0520042727. https://books.google.co.jp/books?id=OiMWqRokCZ4C 2021年4月6日閲覧。 
  57. ^ Lynn 1993, p. 10.
  58. ^ Jacob & Visini-Alonzo 2016, p. 6.
  59. ^ Paoletti, Ciro (2020) (英語), Military revolution, military evolution, or simply evolution?, Associazione Culturale Commissione Italiana di Storia Militare, http://www.commissionestoriamilitare.it/articoli-libri/ 2021年4月4日閲覧。 
  60. ^ Kabacaoglu, Ozgun (2020) (トルコ語), Askeri Teknolojideki Gelişmelerin Osmanlı İdari Yapısına Etkileri: 1539 - 1717 [軍事技術の進歩がオスマン帝国の行政機構にもたらした影響:1539年-1717年], researchgate.net, doi:10.13140/RG.2.2.15642.88002, "abstract" 
  61. ^ Jacob & Visini-Alonzo 2016, pp. 15, 49.


「軍事革命」の続きの解説一覧

軍事革命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 04:01 UTC 版)

マウリッツ (オラニエ公)」の記事における「軍事革命」の解説

マウリッツ従兄ナッサウジーゲンヨハン7世叔父ヨハン6世の子と共に行った一連の軍事訓練は、「軍事革命」とも評価される画期的なものであった。もちろん、従来軍隊にも軍事訓練はあったが、マウリッツはその訓練を非常に精緻なものとした。例えば、銃を扱う際にもその動作数十にまで細分化し、かけ声合わせて一斉に動作できるようにした。また、行進規則定めることで、指令に従って軍団迅速に陣形変えることを可能にした。こうした訓練は、非戦闘中の兵士士気維持させることにもなった。また訓練通じて元来傭兵寄せ集めでしかなかった軍隊中にある種連帯意識形成させることにも寄与した。 これらの訓練マニュアル秘密裏にされず、書物として刊行された(『武器操作火縄銃マスケット銃について、オラニエ公マウリッツ閣下命令によって著す』、日本語未訳)。そのため、諸外国マウリッツ基本教練参考にして、自国軍隊鍛え上げるようになった。 さらにマウリッツは、パイク兵の方陣テルシオ)による白兵戦主流であった当時ヨーロッパ陸戦刷新し歩兵騎兵砲兵加えた三兵戦術基盤築いたマウリッツ生きている間は、それでも名将スピノラ率いスペイン軍との戦闘五分五分といったところであったが、彼の死後オランダ当時ヨーロッパ最強軍事大国であったスペインとの八十年戦争乗り切って完全独立を果たすことができた。 マウリッツまた、将校育成するための士官学校創設した。この士官学校卒業者中には、後にバルト海一帯覇権を握るスウェーデン王グスタフ2世アドルフ仕える者もいた。スウェーデン軍強化は、この卒業生功績よるもの大きいと推測されている。このように軍事史におけるマウリッツ影響は、オランダ一国とどまらずヨーロッパ全体広まった加えてマウリッツは、軍隊シモン・ステヴィン、ジャック・アローム等の優れた数学者技師などを招き新兵器開発振興した

※この「軍事革命」の解説は、「マウリッツ (オラニエ公)」の解説の一部です。
「軍事革命」を含む「マウリッツ (オラニエ公)」の記事については、「マウリッツ (オラニエ公)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍事革命」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



軍事革命と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍事革命」の関連用語

軍事革命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍事革命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軍事革命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマウリッツ (オラニエ公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS