足尾銅山跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 足尾銅山跡の意味・解説 

足尾銅山跡
通洞坑
宇都野火薬庫跡

名称: 足尾銅山跡
 通洞坑
 宇都野火薬庫跡
ふりがな あしおどうざんあと
 つうどうこう
 うつのかやくこあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 栃木県
市区町村 日光市
管理団体
指定年月日 2008.03.28(平成20.03.28)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 足尾銅山跡は栃木県西部位置する日光市足尾町所在する採鉱選鉱製錬一連の工程を示す施設のほか、生活・経営その他に関わる諸施設遺構からなる。 天文19年(1550)に発見されたと伝えられるが、本格的な経営慶長15年(1610)で、慶安元年(1648)からは幕府御用銅となった明治4年(1871)民間払い下げられいたものを、同10年(1877)、古河市兵衛買収し経営着手して以降大きな転機迎える。明治16年本山坑を整備明治18年(1885)に小滝坑、翌19年(1886)には通洞坑開口し(完工29年)、銅山経営基礎固められた。20世紀初頭には日本産出量の4分の1を担うほどの大鉱山成長した一方、各工程での廃棄物及び製錬時の亜硫酸ガスにより環境への影響深刻化していった。明治23年1890)には渡良瀬川大洪水により下流域農作物被害与えたことが契機となって鉱害問題顕在化し、明治29年(1896)には「鉱毒予防工事命令」が出され浄水場等が建設された。昭和31年(1956)に自溶製錬法による製錬開始されるが、昭和48年1973)に閉山輸入鉱石による製錬昭和63年1988)に事実上操業停止し足尾銅山生産の歴史幕を閉じた
 足尾銅山跡は、近世・近代通じて経営され、特に近代にあっては銅鉱山として国内最大生産量誇った鉱山であり、我が国近代産業発展及び鉱害とその対策についての歴史を知るうえで重要である。今回条件整った基幹坑道である通洞坑産出拡大支えた火薬類貯蔵する施設である宇都野火薬庫跡指定する
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  越中五箇山菅沼集落  足利学校跡  足利氏宅跡  足尾銅山跡  車塚古墳  近松門左衛門墓  近江国府跡

足尾銅山跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 05:03 UTC 版)

草木ダム」の記事における「足尾銅山跡」の解説

上流には足尾銅山跡があり、日本グランドキャニオンとも呼ばれる松木渓谷がある。渓谷への立ち入り禁止道路舗装区間終了地点である親水公園駐車場より先は2002年新設され無線式電動ゲートもある)されているので足尾砂防ダムから望む事になる。また足尾砂防ダム近年整備され親水公園となり(渡良瀬川河川事務所ホーム > 砂防事業 > 足尾砂防えん堤(国土交通省、2019-06-20))、小学生遠足訪れている。

※この「足尾銅山跡」の解説は、「草木ダム」の解説の一部です。
「足尾銅山跡」を含む「草木ダム」の記事については、「草木ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「足尾銅山跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足尾銅山跡」の関連用語

足尾銅山跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足尾銅山跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの草木ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS