越中和紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > 越中和紙の意味・解説 

越中和紙(えっちゅうわし)

所在地 富山県富山市八尾町
富山県南砺市東中江
富山県下新川郡朝日町
  
主製品 染紙楮紙加工品型染紙・書院紙提灯紙・文化財補修紙美術工芸紙・書画用紙
宝亀5年774)の正倉院文書、『図書寮解(ずしょりょうげ)』「諸国未進紙並筆紙麻事」に越中国四百記述あります平安時代の『延喜式』にも中男作物として紙を租税納めております

八尾町平村朝日町には、江戸時代からの記録文献数多く残ってます。 八尾町には4事業所従業者40名、平村五箇山20名、朝日町2名で、このうち20代30代後継者20人以上もいます。
越中和紙
越中和紙

五箇山和紙の里 紙漉き
越中和紙は、全国的にも最も若い後継者のいる産地で、伝統的な楮紙染紙等の古典和紙もとより新し工芸和紙和紙加工品観光土産品等の商品開発にも積極的に取り組んでます。

観光施設充実しており、八尾町の「桂樹和紙文庫」では、和紙歴史資料世界紙製品民芸品展示されています。平村の「和紙の里」には、和紙工芸研究館を中心に特産和紙直売所合掌造り和紙体験工房設置されています。産地とも、年々生産・販売額は伸びてます。

「越中和紙」の名称は、昭和59年に国の伝統的工芸品指定を受けるため、八尾和紙五箇山和紙蛭谷紙(びるたんがみ)の三産地総称したもので、それぞれの産地では、旧来の名を使っていますが、公的な文書対外的な展示会などでは「越中和紙」に統一してます。
八尾和紙
この地方和紙が、最も盛んになったのは、元禄年間(1688~1704)富山二代藩主前田正甫公の売薬奨励と共にの袋や膏薬紙、これを束ねる細紙、配置先を記録する場帳(かけばちょう)の需要がこの地に集中し急速に発展したものであります

慶応元年1865富山市内の紙商から出された「新出紙御値段仕法之控」によれば、鼠半切ねずみはんきり)、黄、赤半切青紙などの数種の染紙の名が記されており、草木染め顔料染め技術がかなり進んでいたものうかがわれます。これら染色技法は現在も受け継がれ全国一の生産をあげています。
越中和紙
越中和紙 五箇山和紙
その昔平家の落人隠棲したと伝えられる五箇山には、ユネスコ世界文化遺産登録され合掌造り集落や、国の重要文化財指定合掌造り民家あります。これらの合掌造り大家屋では、昔から多くの人を雇って工場的な形態紙漉きが行なわれていました

漉かれる紙は、加賀藩料紙神社・仏閣諸用紙、障子紙が主で、越中加賀能登地方需要まかなっていました

蛭谷
元禄中農所作々寄帳」(1688~1704)に、蛭谷中折少々漉申候」と記されています。 この地の紙は半晒し楮紙ですが、昭和28年大火により、ほとんどの紙屋消滅しました。現在は1軒のみで書画用紙漉いてます。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越中和紙」の関連用語

越中和紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越中和紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
全国手すき和紙連合会全国手すき和紙連合会
Copyright 2024 全国手すき和紙連合会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS