見届け人秋月伊織事件帖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 見届け人秋月伊織事件帖の意味・解説 

見届け人秋月伊織事件帖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/22 09:34 UTC 版)

見届け人秋月伊織事件帖」(みとどけにんあきづきいおりじけんちょう)は、講談社文庫より刊行されている藤原緋沙子による時代小説シリーズ。


  1. ^ 旅籠町1丁目。今の神田1丁目あたり。江戸期には、現在の昌平橋万世橋の中間に筋違橋(すじかいばし)が神田川に架かっており、この橋から北に、将軍が上野の寛永寺に詣でる際に通る御成道(おなりみち)が伸びていたが、その道筋にあたる。
  2. ^ a b =四=十六=四千
  3. ^ 嫂の華江は30代半ばで(第4部第2話)、伊織とは10歳近く年が離れているという記述がある(第4部第1話)。
  4. ^ 武家の次男以下で、家督を相続できず、婿や養子にも行かずに扶養されている者。
  5. ^ いわゆる御庭番が所属する部署。ただし、吉蔵は単なる下級役人で、密偵役は行なっていないようである。
  6. ^ おもてだな。道路に面した店舗や作業場(住居も兼ねる)。これに対して、道路から細い路地を入った裏手の居住地を裏店(うらだな)と言う。
  7. ^ 藤原緋沙子時代小説では、しばしばこのような名前の間違いが見受けられる
  8. ^ 神田川と隅田川の合流点近くにあった。
  9. ^ 初登場時(第1巻第2話)では、長吉が手札を貰っていたのは別の同心で、蜂谷はその人と懇意の間柄という説明がされていたが(すなわち、長吉は蜂谷の直接の手下ではない)、後の話では蜂谷から手札を貰っていた(すなわち、直接の手下だった)という記述に変わっている。
  10. ^ 大名家や武家などが受けた献上品のうち、余ったり残ったりしたもの(献残)を買い取り、再生して販売する、今でいうリサイクルショップ。


「見届け人秋月伊織事件帖」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「見届け人秋月伊織事件帖」の関連用語

見届け人秋月伊織事件帖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



見届け人秋月伊織事件帖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの見届け人秋月伊織事件帖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS