表具用手漉和紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 表具用手漉和紙の意味・解説 

表具用手漉和紙(補修紙)製作

主名称: 表具用手漉和紙(補修紙)製作
ふりがな ひょうぐようてすきわしほしゅうし)せいさく
認定区分 個人
種別 美術工芸品
選定年月日 2007.09.06(平成19.09.06)
解除年月日
解説文: 書跡絵画伝統的修理(=装〓)【そうこう】には、各時代多種多様な本紙【ほんし】の欠損部分補修するいわゆる「繕【つくろ】い紙【がみ】」として、様々な種類本紙に似寄の和紙必要不可欠である。現在に至るまで修理物件性質考慮して多く場合江戸時代以降の古い時代紙じだいがみ】を入手して本紙繕い紙に充てていたが、その入手にば限界があり、しかも、近年では、古文書など、一時に大量補修紙を必要とする修理を行わざるを得ない状況にある。
 このため今後伝統的手漉和紙の製作技法により、多種多様な本紙合致する種類厚さ、簀目の細かさ光沢有無どの様々な要求応える繕い紙の復元製作技術が必要である。

表具用手漉和紙(美栖紙)製作

主名称: 表具用手漉和紙(美栖紙)製作
ふりがな ひょうぐようてすきわしみすがみせいさく
認定区分 個人
種別 美術工芸品
選定年月日 2009.09.02(平成21.09.02)
解除年月日
解説文: 書画掛幅表具は、多年経験によって定式化し、現在では美濃紙(肌裏【はだうら】)、美栖紙(中裏ときに増裏)、宇陀【うだ】紙(総裏そううら】)を三度ないし四度重ねて裏打ちするのが一般である。美栖紙は、奈良県吉野地方古くから漉かれてきた手漉和紙【こうぞ】を原料とし、これに地元産の白土胡粉【ごふん】を混じ漉く。その製法宇陀紙大差ないが、漉いた段階ですぐ干板に貼る天日乾燥する)ため薄手ざっくりした感じをもち、腰の柔かさと糊のなじみにすぐれており、表具用の和紙(中裏用)としては不可欠のものである。ところが近年上質美栖紙製作する手漉和紙業者極度に減少しており、文化財表具にも事欠く恐れがあるので美栖紙製作技術積極的に保存伝承する必要がある

表具用手漉和紙(宇陀紙)製作

主名称: 表具用手漉和紙(宇陀紙)製作
ふりがな ひょうぐようてすきわしうだがみせいさく
認定区分 個人
種別 美術工芸品
選定年月日 1978.05.09(昭和53.05.09)
解除年月日
解説文:  書画掛幅【かけふく】の表具は、三度ないし四度裏打【うらう】ちが施され完成する裏打ち用いる紙は美濃紙みのがみ】(肌裏【はだうら】)、美栖紙みすがみ】(増裏【ましうら】ときに中裏【なかうら】)、宇陀紙定まっており、各種の紙の特質生かし組み合わされ一体化しているところに我が国表具特色がある。宇陀紙奈良県吉野地方古くから漉かれてきた手漉和紙で、原料とし、地元特産白土【はくど】を混入して漉き強靱であるとともに表具適した紙の柔軟性や紙に伸縮がこない安定した保存性など表具適した特性を持つ。
 宇陀紙昭和五十一年五月四日に、選定保存技術として選定され福西虎一【ふくにしとらいち】が保持者に認定されていたが、昭和五十三年二月二十七日死去した福西虎一技術知識は、生前すでに長男福西弘行に伝承されていた。
 福西弘行は、昭和二十年より父福西虎一助けながら家業宇陀紙製紙従事してきた。特に父が研究した木灰煮熟【きばいしやじゆく】についてはその後研鑚怠らずまた、一時絶えた良質地元【こうぞ】を自ら栽培して原料確保したり、困難な条件の中で天日乾燥【てんぴかんそう】など伝統的製法を守るなど、伝統的な宇陀紙製法保存尽力し、その製品優秀なことは表具関係者の中で高く評価されている。
選定保存技術(個人)のほかの用語一覧
美術工芸品:  表具用古代裂  表具用手漉和紙  表具用手漉和紙  表具用手漉和紙  表具用打刷毛製作  表装建具製作
芸能:  文楽人形鬘・床山



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

表具用手漉和紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表具用手漉和紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS