菲律賓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菲律賓の意味・解説 

フィリピン

(菲律賓 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 14:41 UTC 版)

フィリピン共和国(フィリピンきょうわこく、フィリピン語/タガログ語: Republika ng Pilipinas: Republic of the Philippines)、通称フィリピンは、東南アジアに位置する立憲共和制国家。7641の島々がある島国であり、そのうち有人島に暮らす総人口は1億人を超える[2]首都ルソン島にあるマニラ市またはマニラ首都圏[1]


注釈

  1. ^ 例えば、2010年代であれば、2010年、2013年、2016年、2019年の4回である。
  2. ^ 1916年のフィリピン自治法(ジョーンズ法)で直接選挙による二院制になった。1934年タイディングズ・マクダフィ法で独立準備政府の樹立を認め、発足10年後の独立を約束した。
  3. ^ 1934年に憲法制定議会を招集し憲法草案を起草(共和政体の権利章典を含む憲法)、アメリカ合衆国憲法の影響が大きかった。1943年の日本軍占領下に第二共和政を組織する1943年憲法が制定されたが、1946年7月独立時に35年憲法に復帰した。
  4. ^ 戒厳令下では政権の永続化が可能であり、大統領権限の飛躍的強化がなされた。
  5. ^ 35年憲法改正の準備は196年代の後半から本格化し、1970年11月の憲法制定会議代議員選挙で320名選出される。
  6. ^ 1947年調印の比米軍事援助協定と1947~1991年比米軍事基地協定による。
  7. ^ 被害者総数は120万人に達するほどであった。一方、農業に適した養分を含む土地も形成した。
  8. ^ 1960年から2000年代中ごろまでに約1万件の地震が観測されている。1990年7月に中部・北部ルソンを襲った大規模地震は7州に被害を及ぼし、120万人以上が被災した。葉山アツコ「自然・地理」エリア・スタディーズ(2009):249
  9. ^ タガログ語で「襤褸切れ(ぼろきれ)」という意味もある。
  10. ^ 在日フィリピン人の場合、日本人と同様に「姓、名」で名乗ることがある。
  11. ^ ただし最近では、スペイン語よりも英語の名前が主流となっている。例:Miguel、Margarita → Michael、Margaretなど。
  12. ^ 窃盗傷害暴行強盗殺人事件などの重大犯罪発生件数は約8万件(前年比約28%減)が報告されており、そのうち窃盗が全体の30%、傷害・暴行が28%、強盗が14%、殺人が9%を占めている。殺人事件は約0.7万件(前年比約22%減)、強盗事件は約1.1万件(前年比約32%減)がそれぞれ報告されており、その件数は、殺人事件が日本の約8倍、強盗事件は日本の約6倍となっている。
  13. ^ 犯人が被害者や警察官・警備員などからの反撃に備えて銃器を所持している例も多い。

出典

  1. ^ a b IT'S MORE FUN IN THE PHILIPPINES フィリピン共和国大使館観光部/在大阪フィリピン共和国総領事館観光部
  2. ^ a b c フィリピン共和国基礎データ”. 日本国外務省. 2022年6月6日閲覧。
  3. ^ a b UNdata”. 国連. 2021年10月10日閲覧。
  4. ^ a b c d e World Economic Outlook Database” (英語). IMF. 2021年10月13日閲覧。
  5. ^ 比律賓とは”. コトバンク. 2013年9月6日閲覧。
  6. ^ a b 清水展「フィリピン人」エリア・スタディーズ(2009):18
  7. ^ a b James Hookway (2017年6月13日). “フィリピン、「真の独立」のため国名変更?:議員が提案、候補には「カタガルガン」や「マハルリカ」など”. ウォール・ストリート・ジャーナル. https://jp.wsj.com/articles/SB10450239983503033595904583204531475610340 2019年12月30日閲覧。 
  8. ^ a b “フィリピン大統領 「国名をいつか『マハルリカ』に」”. 日本経済新聞. (2019年2月13日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41197590T10C19A2EAF000/ 2019年12月30日閲覧。 
  9. ^ 青柳洋治「ルーツ」エリア・スタディーズ(2009):22
  10. ^ 彼は中国系の血をひき、マニラ南西の町長だった。(レイナルド・C・イレート/寺田勇文訳「フィリピン革命」エリア・スタディーズ(2009):34
  11. ^ 伊川健二「聖ペドロ・バウティスタと織豊期の日西関係」『待兼山論叢. 文化動態論篇』44巻 2010年 pp.25-46, NCID AA12381574, 大阪大学大学院文学研究科
  12. ^ 永野善子「アメリカ時代」エリア・スタディーズ(2009):43
  13. ^ a b 南方:99
  14. ^ 南方:100
  15. ^ 森武麿『日本の歴史 アジア・太平洋戦争』(集英社)p.250
  16. ^ 水田政憲『ひと目でわかる「GHQの日本人洗脳計画」の真実』p.46
  17. ^ 森武麿『日本の歴史 アジア・太平洋戦争』(集英社)pp.250‐251
  18. ^ 佐藤守『大東亜戦争は昭和50年4月30日に終結した』p.122
  19. ^ ラウレル政権、米英に宣戦布告(昭和19年9月24日 朝日新聞)『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』(毎日コミュニケーションズ刊 1994年)p.710
  20. ^ 日本と比米との激しい戦闘で全土が焦土と化し、およそ111万人以上の犠牲者と60億ドル(1950年価格)にのぼる物的損害を出した。(中野聡「日本占領期」エリア・スタディーズ(2009):50
  21. ^ 清水展「二月革命」エリア・スタディーズ(2009):177
  22. ^ オアフ島の小高い丘の中腹に建つ敷地面積約500坪の豪邸で一家が亡命生活を送った。既に腎臓病などが悪化し3年半後の1989年9月死亡した。72歳であった。(大野卓司「イルメダとコリー」エリア・スタディーズ(2009):181
  23. ^ 比政府軍、「武装勢力ほぼ制圧」 ミンダナオ島衝突”. AFPBB (2013年9月30日). 2013年10月18日閲覧。
  24. ^ モロ・イスラム解放戦線”. 世界のテロ組織等の概要・動向. 公安調査庁. 2013年10月18日閲覧。[リンク切れ]
  25. ^ 二村泰弘 (2005年5月6日). “貧困と海外就労│フィリピンの事例から” (日本語). アジア経済研究所 (日本貿易振興機構). オリジナルの2016年2月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160228081849/http://www.ide.go.jp/Japanese/Serial/Poverty/200506/07.html 2016年5月1日閲覧。 
  26. ^ 「フィリピン南部で市街戦、比海兵隊員13人死亡 米特殊部隊が支援」AFP(2017年6月11日)2017年6月15日閲覧
  27. ^ イスラム自治政府樹立へ、バンサモロ基本法が成立”. JETRO (2018年7月30日). 2018年8月19日閲覧。
  28. ^ フィリピン首都圏に最強レベルの封鎖措置、デルタ型抑制目指す”. ロイター (2021年8月2日). 2022年4月16日閲覧。
  29. ^ マニラ首都圏、10月15日まで新型コロナ対策「アラート・レベル4」継続”. JETRO (2021年10月5日). 2022年4月16日閲覧。
  30. ^ アングル:持ち直し始めた東南アジア観光業、各国で「温度差」”. ロイター (2022年4月16日). 2022年4月16日閲覧。
  31. ^ フィリピン大統領選 マルコス氏“勝利宣言” 閣僚の人選進める”. NHK. 2022年5月18日閲覧。
  32. ^ この憲法の節は、片山裕「憲法」エリア・スタディーズ(2009):140-144を参照した。
  33. ^ 世界遺産のサンゴ礁破壊で高まる反米感情 モン・パラティーノ. Neesweek(ニューズウィーク)日本語版. (2013年2月12日号) 
  34. ^ マニラではたらく社長のブログ:フィリピン人の人気職業
  35. ^ 卒業論文 - 日本におけるフィリピン人エンターテイナーの現状と課題 - ウェイバックマシン(2014年7月11日アーカイブ分)
  36. ^ フィリピン 米国が北朝鮮と有事の際 自国の軍事基地を提供
  37. ^ 「比海軍スービックに基地 中国けん制、米軍も利用か」産経デジタル(2022年5月26日)2022年6月6日閲覧
  38. ^ “南シナ海領有権問題 中国に苦慮するフィリピン”. NHK. オリジナルの2014年4月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140412222330/http://www.nhk.or.jp/worldwave/marugoto/2012/10/1003.html 
  39. ^ 「中国との領有権争いが生活直撃 フィリピンの漁師たち」CNN
  40. ^ 「フィリピン当局、台湾漁船銃撃を認める」AFP
  41. ^ “Japan may give planes to Manila for South China Sea patrols - sources”. ABS-CBN. (2015年8月6日). http://www.abs-cbnnews.com/nation/08/06/15/japan-may-give-planes-manila-south-china-sea-patrols-sources 
  42. ^ この節は、片山裕「国軍」エリア・スタディーズ(2009):167-170を参照した。
  43. ^ 葉山アツコ「自然・地理」エリア・スタディーズ(2009):248
  44. ^ 寺田勇文「聖地バナハオ巡礼」エリア・スタディーズ(2009):80
  45. ^ a b 二宮書店編集部『Data Book of the World 2012年版』(二宮書店 2012年)233ページ
  46. ^ この節は川中豪「地方政治」エリア・スタディーズ(2009):161-166を参照した。
  47. ^ a b The World Factbook — Central Intelligence Agency” (英語). www.cia.gov. 2017年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月5日閲覧。
  48. ^ 二宮書店編集部『Data Book of the World 2012年版』(二宮書店 2012年)234ページ
  49. ^ 石弘之著『地球環境報告』(岩波書店《岩波新書 新赤版33》1988年)84ページ
  50. ^ “フィリピン、植林の世界記録更新か 1時間に約320万本”. AFPBBNews (フランス通信社). (2014年9月28日). https://www.afpbb.com/articles/-/3027289?ctm_campaign=txt_topics 2014年9月29日閲覧。 
  51. ^ 「貧困プロファイル」フィリピン共和国 国際協力銀行(2008年7月)2022年6月8日閲覧
  52. ^ 【グローバルウオッチ】フィリピン 脱炭素へ「悲願」の原発稼働『日本経済新聞』夕刊2022年6月1日ニュースぷらす面(2022年6月8日閲覧)
  53. ^ http://www.crossworldmarine.com/index.php?option=com_content&view=article&id=85:philippines-one-of-the-worlds-leaders-in-shipbuilding&catid=6:press-releases&Itemid=26
  54. ^ http://www.globalsecurity.org/military/world/philippines/industry-shipbuilding.htm
  55. ^ フィリピン統計庁
  56. ^ https://web.archive.org/web/20120711125757/http://www.census.gov.ph/data/quickstat/qs0909tb.pdf
  57. ^ Asia Times Online: Southeast Asia - Help wanted for Philippines outsourcing - ウェイバックマシン(2012年1月27日アーカイブ分)
  58. ^ ftp://public.dhe.ibm.com/common/ssi/ecm/en/gbl03012usen/GBL03012USEN.PDF
  59. ^ The Good News - It’s official: PH bests India as No. 1 in BPO”. 2012年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月31日閲覧。
  60. ^ http://www.abs-cbnnews.com/business/03/21/12/bpo-industry-generate-100000-jobs-year-wb
  61. ^ http://business.inquirer.net/53163/it-bpo-revenue-reached-11b-in-2011
  62. ^ Business Outsourcing Reshaping Philippine Society - ウェイバックマシン(2019年4月28日アーカイブ分)
  63. ^ 【トピックス】海外フィリピン人労働者送金の貢献と限界”. 日本総合研究所 (2017年9月21日). 2018年4月18日閲覧。
  64. ^ フィリピン人家政婦、サウジで漂白剤飲まされ「深刻な状態」”. AFP (2018年4月17日). 2018年4月18日閲覧。
  65. ^ 柴田直治 (2016年2月8日). “アジアの病・渋滞 最悪のマニラ” (日本語). ハフィントン・ポスト. https://www.huffingtonpost.jp/naoji-shibata/trafic-jam-of-manila_b_9184818.html 2017年6月20日閲覧。 
  66. ^ Transportation in the Philippines”. AsianInfo.org. 2010年4月24日閲覧。
  67. ^ 久野聖子「ヒターノであり、スペイン人であること ヒターノの土着性についての一考察」『言語文化』第12巻 第1号(同志社大学言語文化学会、2009年8月25日)[リンク切れ]
  68. ^ a b c d 小林正典「フィリピンの中国系移民と中国との関係 福建から香港ルートへの傾斜と教育・言語の問題を中心に 」『和光大学現代人間学部紀要』第6号(2013年3月
  69. ^ a b c “フィリピン次期大統領ドゥテルテ氏、意外に深い華人とのつながり”. ニューズウィーク. (2016年5月10日). http://www.newsweekjapan.jp/nojima/2016/05/post-1.php 2016年5月15日閲覧。 
  70. ^ 川島緑「少数民族」エリア・スタディーズ(2009):191-192
  71. ^ 世界の人口ランキング - 世界経済のネタ帳”. ecodb.net. 2022年7月4日閲覧。
  72. ^ Philippine population officially hits 100 million(2014年8月10日閲覧)
  73. ^ Highlights of the Philippine Population 2015 Census of Population” (英語). Philippine Statistics Authority (2016年5月19日). 2016年11月1日閲覧。
  74. ^ Population of the Philippines : Census Years 1799 to 2010”. Philippine Statistics Authority. 2012年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月4日閲覧。
  75. ^ Philippine Statistics Authority 2014, pp. 29–34.
  76. ^ http://ph.access-a.net/study/
  77. ^ 大上正直「国語の形成」エリア・スタディーズ(2009):72
  78. ^ https://famli.blogspot.com/2008/04/miss-ms-or-mrs-philippine-law-on.html
  79. ^ a b c d CIA World Factbook "Philippines"”. 2018年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月24日閲覧。
  80. ^ 外国離婚の承認裁判フィリピン共和国大使館。2022年10月7日閲覧。
  81. ^ 青木伸行 (2012年12月8日). “離婚制度がない国 フィリピン”. 産経新聞. オリジナルの2013年10月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131029212116/http://sankei.jp.msn.com/world/news/121208/asi12120818010002-n1.htm 2015年4月14日閲覧。 
  82. ^ 津田守「教育」エリア・スタディーズ(2009):66
  83. ^ フィリピン安全対策基礎データ 海外安全ホームページ
  84. ^ 21世紀研究会編『食の世界地図』、317-318頁
  85. ^ 寺見(1995):56-57
  86. ^ a b 寺見(1995):58
  87. ^ 寺見(1995):63
  88. ^ 寺見(1995):58-62
  89. ^ Fondevilla 2007, pp. 443–447.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菲律賓」の関連用語

菲律賓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菲律賓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィリピン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS