菅達長とは? わかりやすく解説

菅達長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/12 17:17 UTC 版)

菅 達長(かん みちなが)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将大名通称は平右衛門。淡路十人衆の1人。淡路島の東の海の水軍を率いた。本拠地は志知釜口岩屋須本など諸説ある。


  1. ^ 長男。長宗我部元親家臣としての活動がみられる。大坂冬の陣で父と共に自害。
  2. ^ 次男。仁三郎(二三郎とも)、若狭守。後に小早川秀秋家臣、さらに池田利隆家臣に転じたが、家は断絶した。
  3. ^ 三男。関ヶ原役で西軍に属して失領。池田輝政に召し抱えられ、その子・忠継のもとで大坂の冬の陣の野田福島合戦を戦い、活躍。忠継が死ぬと、淡路洲本藩忠長の家臣に。光仲の転封に従い、鳥取藩に転居し、4家老の1人として3,000石の禄を食む。
  4. ^ 四男。鳥取藩で権之佐より550石を分知されたが、断絶したので、知行は五男に相続される。
  5. ^ 五男。鳥取藩で権之佐より450石を分知された。子孫は藩士。
  6. ^ 又四郎。慶長の役の碧波亭下の水戦で戦死。達長の子というが、系図には名前がない。
  7. ^ 「大阪歴史探訪」の第7回目を行いましたarchive.today、2012年12月19日) - http://www.occh.or.jp/event/893-event01.html[リンク切れ]}


「菅達長」の続きの解説一覧

菅達長(かん みちなが)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:19 UTC 版)

センゴク」の記事における「菅達長(かん みちなが)」の解説

通称は平右衛門淡路十人衆一人。頭に布を巻き、首からは首飾り下げた南蛮海賊の様な風貌をしている。商人として潜入した権兵衛織田新たに送り込んだ淡路国主であると看破した上で武家同士争いには興味がないとして会談応じる。会談十人衆領主身分与えるという織田家からの条件を「身分領地など所詮はただの約束事しかない」と一蹴し、そんな名誉や領地守って死ぬ武家愚かさ嘲笑する。そして僅かな土地すらも武家奪われ家船として生きる事を強いられた自分達が武家に従う理由などないと高笑いするが、乱世生きる武士侮辱した事に憤った権兵衛殴り飛ばされる

※この「菅達長(かん みちなが)」の解説は、「センゴク」の解説の一部です。
「菅達長(かん みちなが)」を含む「センゴク」の記事については、「センゴク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「菅達長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅達長」の関連用語

菅達長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅達長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅達長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセンゴク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS