老人語とは? わかりやすく解説

老人語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 14:57 UTC 版)

老人語 (ろうじんご)とは、言語位相的に捉えた時の分類の一つで[1]高齢者の言語主体に特徴的な語彙表現。また、役割語において、人物が高齢であることを表現するために用いられる特定の表現である[2]。類似の概念に児童語や若者語等がある。


  1. ^ 佐藤喜代治編『国語学要説』朝倉書店、1966年、142頁等。
  2. ^ 金水 2003.
  3. ^ 金水 2003, pp. 8–12.
  4. ^ a b 金水 2003, pp. 13–28.
  5. ^ 金水 2003, pp. 26, 59、 73.
  6. ^ 金水 2003, pp. 44–49.
  7. ^ a b 米川 1995, p. 158.
  8. ^ a b 見坊豪紀「"老人語"の一例?」『辞書と日本語』玉川大学出版部、1977年、126頁。
  9. ^ 「ろうじん・ご」『新明解国語辞典』三省堂、1972年。第3版(1981年)からは「死語・古語の扱いは出来ない語」とし、第6版(2005年)からは「すでに多くの人の常用語彙の中には無いが、高年の人には用いられており……」と定義を変更している。
  10. ^ 第6版では用例も「安気・気散じ・湯殿・よしなに」に変更された。
  11. ^ 「編集方針」金田一京助ほか編『新明解国語辞典』三省堂、1972年、3頁(語釈三「類義語の弁別」)。第3版(1981年)では、「漢語的表現・古語的表現・老人語・雅語的表現・和語的表現・字音語的表現などの術語」によって用法の違いを説明するとし(3頁)、第7版(2012年)では「老人語」が消え、「漢語的表現・和語的表現・古風な表現、口頭的表現などの術語」によるとする。
  12. ^ そのほか、「高年層の用語」(第4版、どうぞ・滅法界)等の記述も見られる。
  13. ^ 米川 1995, pp. 167–9.
  14. ^ 米川 1995, p. 159.
  15. ^ 金田一京助ほか編、山田忠雄主幹『新明解国語辞典』三省堂、1972年。第3版、1981年。第4版、1989年。第5版、1997年。山田忠雄ほか編『新明解国語辞典』三省堂、第6版、2005年。
  16. ^ 道浦, 俊彦 (2008年8月11日). “ことばの話3336「新明解の老人語」”. 読売テレビ. 2015年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月26日閲覧。
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt 第6版で「古風な表現」に改められた。
  18. ^ a b 第5版で「やや改まった表現」に改められた。
  19. ^ a b 第6版で「やや改まった表現」に改められた。
  20. ^ a b 第4版で「古風な表現」に改められた。
  21. ^ えっけんの項
  22. ^ えつねんの項
  23. ^ 米川 1995, p. 50.
  24. ^ 第3版まで「老人語」とされていたが、第4版(1989年)において「『かわいい』の老人語に基づく、若者間の流行語」とされ、第6版では「老人語」が消え、「古風な表現であったが、現在多く若者の間で用いられる」とする。
  25. ^ 「老人語」とはされていないが、「主として高年の、女性の用語」とある。
  26. ^ 米川 1995, pp. 68–9.
  27. ^ 米川 1995, p. 69.
  28. ^ a b c d 第4版まで。
  29. ^ 米川 1995, p. 88.
  30. ^ 第5版において「『手間がかかる』意の古風な語」に改められた。
  31. ^ a b 第4版において「老人語」とされ、第6版では「古風な表現」となった。
  32. ^ 第5版において「古語的表現」となり、第6版では「古風な表現」となった。
  33. ^ 米川 1995, p. 124.
  34. ^ 米川 1995, pp. 130–1.
  35. ^ ポンチの項
  36. ^ 第4版で「改まった表現」に改められた。
  37. ^ 米川 1995, p. 137.
  38. ^ 第4版で「やや古い表現」に改められた。第6版では「やや古風な表現」。
  39. ^ 第6版では「⇒もくぜん」
  40. ^ 米川 1995, p. 145.
  41. ^ 初版では独立の項目を立てていたが、第3版(1981年)以降、項目はなくなり、「老人語」の例に挙げられるのみとなった。第6版では「老人語」の例からも消えた。


「老人語」の続きの解説一覧

老人語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 16:50 UTC 版)

役割語」の記事における「老人語」の解説

フィクションにおける老人語は、一人称「わし」や断定「じゃ」打ち消し「〜ぬ(〜ん)」、「おる」など、西日本方言的な特徴を持つ。こうした表現現代広島弁などに似ているが、起源江戸時代の上方語と考えられている。江戸時代前期には江戸語が未確立で、江戸においても上方語規範的な言葉とされていた。江戸時代後期になると町人層で江戸語確立していくが、保守的な老人知識人上方風言葉使い続けた考えられる。そこから、歌舞伎戯作などで老人表現するのに誇張した上方風言葉使われるようになり、江戸において老人役割語として固定化されていったという。

※この「老人語」の解説は、「役割語」の解説の一部です。
「老人語」を含む「役割語」の記事については、「役割語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「老人語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「老人語」の関連用語

老人語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



老人語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの老人語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの役割語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS