繁野天来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 繁野天来の意味・解説 

しげの‐てんらい【繁野天来】

読み方:しげのてんらい

[1874〜1933]詩人英文学者徳島生まれ本名、政瑠(まさる)。「早稲田文学」に詩を発表また、ミルトン研究功績残した。著「ミルトン失楽園物語」など。


繁野天来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 15:10 UTC 版)

繁野 天来(しげの てんらい、1874年明治7年〉2月16日 - 1933年昭和8年〉3月2日)は、日本詩人英文学者早稲田大学で4人目となる博士号授与者。本名は繁野 政瑠(しげの まさる)、他の筆名に繁野 狂美がある。


注釈

  1. ^ 数学を嫌ったためとも言われている[1]
  2. ^ 当時、教員には坪内逍遥大西祝などが、同窓には長谷川誠也喜安璡太郎などがいた[1]
  3. ^ 会員は天来の他、大町桂月落合直文佐々木信綱塩井雨江、杉烏山、武島羽衣正岡子規宮崎湖処子与謝野鉄幹の9人[5]
  4. ^ 失恋のためとも言われている[5]
  5. ^ 審査員は日高只一(早稲田大学教授)及び吉江喬松(早稲田大学教授・文学博士)[14]

出典

  1. ^ a b c d e 新井 1978, p. 225.
  2. ^ a b c 近代文学研究室 1971, p. 226.
  3. ^ 尾島 1952, p. 107.
  4. ^ a b 近代文学研究室 1971, p. 304.
  5. ^ a b c 新井 1978, p. 226.
  6. ^ 尾島 1952, p. 108.
  7. ^ a b c d e 近代文学研究室 1971, p. 305.
  8. ^ a b c d e f g h i 新井 1978, p. 228.
  9. ^ a b c d e 新井 1978, p. 229.
  10. ^ 近代文学研究室 1971, p. 306.
  11. ^ a b 近代文学研究室 1971, p. 307.
  12. ^ 尾島 1952, p. 112.
  13. ^ a b c 新井 1978, p. 234.
  14. ^ 「校報 学位授与」『早稲田学報』第457巻、早稲田大学校友会、1933年3月10日、 12-17頁。
  15. ^ a b 近代文学研究室 1971, p. 308.


「繁野天来」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「繁野天来」の関連用語

繁野天来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



繁野天来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの繁野天来 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS