統制型一〇〇式発動機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 日本の戦車 > 統制型一〇〇式発動機の意味・解説 

統制型一〇〇式発動機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/25 07:50 UTC 版)

統制型一〇〇式発動機(とうせいがた100しきはつどうき)とは、大日本帝国陸軍が主導して第二次世界大戦時に開発した車両用の規格型ディーゼルエンジンの一種である。


  1. ^ a b 出典:「機械化兵器開発史」p.90、「機甲入門」p.520-523、「日本の自動車ディーゼルエンジンの基礎を築いた設計者」p79、「統制発動機主要諸元表」Ref:C15010492700.
  2. ^ 『空冷ディーゼル・エンジン』 p.335
  3. ^ 原乙未生は自著『機械化兵器開発史』90頁にて、「4式V12エンジン(原文表記による)」を過給器無しで400hp、過給器を付けた試製エンジンを500hpとしている。戦後、アメリカ海軍によって行われた日本の軍用ディーゼルエンジン調査報告書(US Naval Technical Mission to Japan - Japanese Navy Diesel Engines - INDEX No. S-42 - December 1945, p34)によれば、四式中戦車の四式ディーゼルエンジン(400hp)の項目にて、過給器のブースト圧が320mmHg(ミリマーキュリー)の場合、500hpを発揮したとの記載がある。この500hpエンジンは、五式中戦車チリII型などに搭載するために試作された過給器付きの四式ディーゼルエンジンの可能性がある。また、同資料ではアメリカ陸軍が追試験のため本国に四式ディーゼルエンジンを輸送したと記載されているが、その後の消息は不明である。
  4. ^ 『空冷ディーゼル・エンジン』 p.29
  5. ^ 「日本の自動車ディーゼルエンジンの基礎を築いた設計者」p82-83
  6. ^ 「機甲入門」p.521
  7. ^ 「日本の自動車ディーゼルエンジンの基礎を築いた設計者」p67、p74
  8. ^ 「日本の自動車ディーゼルエンジンの基礎を築いた設計者」p67。『空冷ディーゼル・エンジン』p.335によれば四式(三菱AL)の場合、最低燃料消費率198g/PShとなっている。
  9. ^ 坂上茂樹「デコンプとその使用法について 陸軍統制系車両用高速ディーゼルにおける始動・停止補助装置」『経済学雑誌 117巻 4号』
  10. ^ 「機甲入門」p.512
  11. ^ 改良型は1982年まで使用された。DA40 ディーゼルエンジン


「統制型一〇〇式発動機」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「統制型一〇〇式発動機」の関連用語

統制型一〇〇式発動機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



統制型一〇〇式発動機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの統制型一〇〇式発動機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS