筑波金紋草とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 筑波金紋草の意味・解説 

つくばきんもんそう (筑波金紋草)

Ajuga yezoensis var. tsukubana

Ajuga yezoensis var. tsukubana

わが国本州太平洋側宮城県から和歌山県にかけてと四国分布してます。主に日本海側生える「ニシキゴロモ」の変種です。高さは5~15センチほどになり、葉脈の裏面が紫色をしているのが特徴です。4月から5月ごろ、葉腋淡い紅紫色淡い青紫色の花を咲かせます花冠の上唇はごく小さく雄しべ剥き出しになってます。名前は、筑波山初め見つかったことから。
シソ科キランソウ属多年草で、学名Ajuga yezoensis var.tsukubana。英名はありません。
シソのほかの用語一覧
キランソウ:  十二単  姫金瘡小草  甲斐竜胆  筑波金紋草  西洋十二単  金瘡小草
コリウス:  コリウス




筑波金紋草と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑波金紋草」の関連用語

筑波金紋草のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑波金紋草のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2024 shu(^^). All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS