筆算とは? わかりやすく解説

ひっ‐さん【筆算】

読み方:ひっさん

[名](スル)

数字を紙などに書いて計算すること。暗算珠算などに対していう。「—して確かめる」

書くこと数えること。文筆算数

読書—を勉強して」〈蘆花思出の記


筆算

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 06:49 UTC 版)

筆算(ひっさん)とは、紙に書いて行う計算のことである。その他の計算方法には、暗算珠算そろばん)、電卓計算などがある。

暗算と筆算には計算のプロセスに違いが見られる[1]。通常の暗算は日常会話で読み上げたり話したりするときの数を利用し、それは各位に一、十、百のように数詞を当てたものであり、漢数字の九百九のように途中の位に値がなくても成立する[2]。そのため通常の暗算の計算プロセスは位取りの原理の認識(あるいは0の認識)が筆算ほど強くないと言われている[3]

一方、筆算は計算のプロセスで位取りの原理を利用するため、0は極めて重要な意味を持つ[3]。筆算の計算のプロセスを暗算に応用した筆算式暗算もある。

筆算の方法

筆算では、分解して計算を行うが、この場合、どのように分解するか、また、紙に計算過程を書く場合の書き方が重要になる。そのため筆算のやり方(便法)が古くから考案されている。一般的には、主に小学校の算数で習得するような、十進法による四則演算加法減法乗法除法)の筆算がよく知られている。勿論、十進法以外のN進法でも筆算は可能である。日本の場合、以前は高校で開平法の筆算を扱うこともあったが、それについては近年はあまり見なくなっている。

原理的には、位取りと繰り上がり・繰り下がりの仕方さえ覚えれば、アルゴリズムとしては基本的な一桁ないし二桁同士の加減乗除の各演算をするだけで、大きな桁の計算でも計算が可能であるようになっている。具体的な手順は、位取りに気をつけて各位の演算を行い、その結果を桁が縦にそろうように羅列・配置しておき、乗除算においては順次、加減算については順次あるいは最後に一気に、それらを縦に加減して答えを出すといった具合である。

このように方法が単純であるので、計算能力の高低にあまり関係なく実質何桁でも計算できるが、桁数あるいは口数が増えれば位取りや数の繰り上げ・繰り下がりを考慮する手間が増えるため、やはり少々面倒になるのは否めない。

筆算による乗算

 (a)   1 3 8  
  ×           8   
  1 13 06 4  
   
(3)

(2)

(1)
 

筆算による乗算は、乗数が1桁の場合、右の図(a)のようになる。138×8=1104を例に解説する。

  1. 被乗数を上の段、乗数を下の段に書き、被乗数の1の位と乗数をかける(8×8=64)。得た値の1の位を積の1の位の場所に書き、10の位は小書きする。[4]
  2. 被乗数の10の位と乗数をかけ、得た値に 1. の10の位の値を足す(3×8+6=30)。1. と同様、得た値の1の位を積の10の位の場所に書き、100の位は小書きする。
  3. 100の位についても、同様の操作を繰り返す(1×8+3=11)。被乗数の1000の位はないので、得た値をそのまま積の100の位以降に書く。
 (b)     5 9 2  
  ×           6   9   
    5 3 2 8  …(1) 
   3   5   5   2       …(2) 
  4 0 8 4 8  …(3) 

乗数が2桁以上の場合は、右の図(b)のようになる。592×69=40848を例に解説する。

  1. 被乗数と乗数の1の位をかけ(592×9=5328)、その結果を乗数の下の列に書く。
  2. 被乗数と乗数の10の位の積(592×6=3552)は、結果を1桁ずらして10の位の位置から書く。
  3. 1. 2. で求めた値を加え(5328+35520=40848)、結果が求める積となる。

もし乗数に100の位、1000の位…があれば、被乗数と乗数の10の位の積を計算した後、被乗数と乗数の100の位の積を2桁ずらして100の位の位置から、被乗数と乗数の1000の位の積を3桁ずらして1000の位の位置から…として書けばよい。

図(b)のような筆算を長乗法と呼ぶ。

被乗数と乗数の一方または両方が小数である場合は、計算途中では小数点を無視して計算し、最後に積に小数点を打つが、このとき被乗数と乗数の小数点以下の桁数の合計の桁数が積の末位からの小数点以下の桁数となるように打つ。

これらのように乗数の下の位から順にかけ算することで解を求める方法を尾乗法と呼ぶ。筆算では尾乗法が一般的である。

対して、乗数の上の位から求める方法を頭乗法と呼び、こちらは暗算の達人などが暗算時に用いる。

筆算による除算

                 3   4   6   
 62 2 1 5 0 8  
     1   8   6         …(1)
      2 9 0    
       2   4   8       …(2)
        4 2 8  
         3   7   2  …(3)
          5 6  

乗算と減算の組み合わせで、除算を行うことができる。筆算による除算を、21508÷62=346余り56で解説する。

  1. 大きな位から解を求める。62×□<2、62×□<21となる自然数□はないので、10000および1000の位には何も立たない。62×□が215を超えないもっとも大きな整数(=3)が100の位に立つ(小学校の教育でいう「1.たてる」)。215から62×3を引く(215-62×3=29)(小学校の教育でいう「2.かける」、「3.ひく」)。
  2. 被除数から1桁下ろしてくる(小学校の教育でいう「4.おろす」)。62×□が290を超えない最大の整数(=4)が10の位に立つ。290から62×4を引く(290-62×4=42)。
  3. 2. と同様に、被除数から1桁下ろし、62×□が428を超えない最大の整数(=6)が1の位に立つ。428から62×6を引く(428-62×6=56)。
  4. 被除数の上の段に書かれた値が商(346)、一番下の段に書かれた値が余り(56)となる。

このような筆算を長除法と呼び、記号として「(U+27CC)」が使われるのが特徴的である。

小学校の教育では以下のように説明される。

  • 除算の筆算の手順は、「1.たてる」→「2.かける」→「3.ひく」→「4.おろす」と説明される。
  • 除数が1桁の場合は単純に乗算の九九を逆に使えばよいが、除数が2桁以上の場合の立商については、除数の上1桁のみを見る、あるいは除数の2桁目を四捨五入した数を元に仮商を立て、必要に応じて修正する。
  • 除数が小数である場合は、除数が整数になるまで小数点を右に移し、被除数の小数点をそれと同じ桁数だけ右に移し、計算した結果の商の小数点は被除数の移した小数点の上に打ち、余りの小数点は元の位置に打つ。

ちなみに途中の計算過程が明示される形式ではないが、「⟌」を上下反転させたような記号を使ってその右上に被除数、左に除数、下に商を書く形の除法の表し方もあり、これを短除法といい、素因数分解進法変換など連続して除算を行う場合などで用いられることがある。

筆算による開平

上記の加算、減算、乗算の組み合わせで、開平平方根の計算)ができる。 筆算による開平を を例に解説する。

1 7. 3 2
 3   00.  00   00 … (1)   1
 1         1    … (2)
2 00 … (3) 2 7 … (4)
 1   89            7    … (5)
11 00 … (6) 3 4 3 … (7)
 10   29              3    … (8)
71 00 … (9) 3 4 6 2 … (10)
2 … (11)
  1. 被開平数 (= 300) を小数点から前後に2桁ずつ区切って書く。
  2. □ × □ が最初の区切りの数 (= 3) を超えないような数 1 (1×1=1) を重ねて書く。(答の最初の桁の値)
  3. 2. で求めた積 1 を 3 から引き(3-1=2)、次の 2 桁(→00)を降ろす。
  4. 2. で書いた数を加算 (1+1=2) する。
  5. 4. で書いた値 2 について、2□ × □ が 3. の値 (= 200) を超えないような数 7 (27×7=189) を重ねて書く。(答の2番目の桁の値)
  6. 5. で求めた積 189 を 200 から引き(200-189=11)、次の 2 桁(→00)を降ろす。
  7. 5. で書いた数を加算 (27+7=34) する。
  8. 7. で書いた値 34 について、34□ × □ が 6. の値 (= 1100) を超えないような数 3 (343×3=1029) を重ねて書く。(答の3番目の桁の値)
  9. 8. で求めた積 1029 を 1100 から引き(1100-1029=71)、次の 2 桁(→00)を降ろす。
  10. 8. で書いた数を加算 (343+3=346) する。
  11. 10. で書いた値 346 について、346□ × □ が 9. の値 (= 7100) を超えないような数 2 (3462×2=6924) を重ねて書く。(答の4番目の桁の値)
  12. 以下同様。

暗算・筆算と教育

算数教育は暗算中心主義と筆算中心主義に大別される[1]イギリスフランスなどでは筆算中心の教育がとられてきた[1]

関連項目

脚注

  1. ^ a b c 遠山啓銀林浩『新版 水道方式入門 整数編』国土社、1992年、10頁。 
  2. ^ 遠山啓、銀林浩『新版 水道方式入門 整数編』国土社、1992年、10-11頁。 
  3. ^ a b 遠山啓、銀林浩『新版 水道方式入門 整数編』国土社、1992年、11頁。 
  4. ^ このように、得た値が二桁になったときに上の位へ数を加えることを繰り上げると言う。

筆算

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 08:14 UTC 版)

循環小数」の記事における「筆算」の解説

割り算を筆算で求めれば余りに同じ数が現れ時点で、繰り返し入ったことがわかる。例えば、十進法1/7小数表示する場合次のような計算を行う。 0.142857 7 ) 1.000000 7 30 28 20 14 60 56 40 35 50 49 1 これ以降は同じ計算繰り返しとなるので、1/7 = 0.142857 であることが分かる。この例では、1 を 7 で割った商と余り計算することを繰り返している。 別のN進法でも、筆算によって循環小数現れる六進法の 1/41(= 5-2 = 十進法1/25)を筆算で小数表示する場合次のような計算を行う。 0.01235 41 ) 1.00000 41 150 122 240 203 330 325 1 これ以降は同じ計算繰り返しとなるので、1/41 = 0.01235 であることが分かる。この例では、整数41割った商と余り計算することを繰り返している。 被除数が1以外の場合も、同じように筆算で循環小数現れる割り切れる例も併載する。例として、被除数28除数33とする。 十六進法100 ÷ 1B28 ÷ 33十進法場合 256 ÷ 27) 9.7B425ED097B 1B ) 100.00000000000 F3 D 0 B D 1 30 1 29 70 6C 40 36 A0 87 190 17A 160 15F 100 F3 D0 BD 130 129 7 被除数除数より大きい例だが、整数部分含めて「97B」が2回現れているので、これ以降は同じ計算繰り返しとなり、100÷1B = 9.7B425ED09 となり、小数部分は9の「7B425ED09」が繰り返されることが分かる。この割り切れない「0.7B425ED09」を分数化すると、十六進法で D/1B、十進法で 13/27 となる。 六進法1104 ÷ 43(六進冪指数場合 212 ÷ 33十進法場合 256 ÷ 27) 13.252 43 ) 1104.000 43 234 213 21 0 13 0 4 00 3 43 130 130 0 小数部分が3の「252」で終わって1104÷43 = 13.252 となる。割り切れる小数「0.252」に相当する六進分数 252/1000 は、十六進法で 68/D8、十進法で 104/216 となり、既約分数にすると六進法で 21/43、十六進法で D/1B、十進法で 13/27 となる。 一般に、a を b で割る筆算では、ある整数を b で割った商と余り計算することを繰り返すが、b で割った余りは 0 から b − 1 の b 通りしかないため、余りが 0 になって計算が終わるのでなければ、必ずどこかで同じ余り出現して同じ計算繰り返しとなる。ゆえに、有理数小数表示すると循環小数になる。この方法では循環節長さの上限を事前に知っておく必要はないが、「分母 − 1」以下であることがこれによりわかる。

※この「筆算」の解説は、「循環小数」の解説の一部です。
「筆算」を含む「循環小数」の記事については、「循環小数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「筆算」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

筆算

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 09:33 UTC 版)

名詞

ひっさん

  1. 数字を紙などに書いて計算すること。

動詞

活用

サ行変格活用
筆算-する

「筆算」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筆算」の関連用語

1
筆算し 活用形辞書
100% |||||

2
筆算せよ 活用形辞書
100% |||||

3
筆算しろ 活用形辞書
100% |||||

4
筆算できる 活用形辞書
100% |||||

5
筆算さす 活用形辞書
100% |||||

6
筆算させる 活用形辞書
100% |||||

7
筆算され 活用形辞書
100% |||||

8
筆算される 活用形辞書
100% |||||

9
筆算しうる 活用形辞書
100% |||||

10
筆算しそう 活用形辞書
100% |||||

筆算のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筆算のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筆算 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの循環小数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの筆算 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS