第2次山県内閣とは? わかりやすく解説

第2次山縣内閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/12 16:49 UTC 版)

第2次山縣内閣(だいにじ やまがたないかく)は、元老公爵元帥陸軍大将山縣有朋が第9代内閣総理大臣に任命され、1898年明治31年)11月8日から1900年(明治33年)10月19日まで続いた日本の内閣


注釈

  1. ^ 第2次安倍内閣600日 首相は別荘で静かに人事構想 産経新聞 2014年8月17日閲覧
  2. ^ a b 1900年(明治33年)9月26日、貴族院勅選議員勅任。

出典

  1. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」、明治31年11月8日
  2. ^ a b 『官報』第5174号、明治33年9月28日
  3. ^ 『官報』第4610号「叙任及辞令」、明治31年11月10日
  4. ^ 升味 1988, p. 71.
  5. ^ 升味 1988, pp. 71–73.
  6. ^ 升味 1988, pp. 74–76.
  7. ^ 升味 1988, pp. 76–77.
  8. ^ 升味 1988, pp. 77–79.
  9. ^ 升味 2011, pp. 318–321.


「第2次山縣内閣」の続きの解説一覧

第2次山縣内閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:53 UTC 版)

山縣有朋」の記事における「第2次山縣内閣」の解説

大隈内閣崩壊時、伊藤外遊であったが、黒田西郷松方大山ら4元老は、速やかに山縣首相にするよう答申行った。これを受けて明治31年1898年11月8日に第2次山縣内閣が発足した閣僚に政党員一人もおらず、松方西郷元老山縣官僚藩閥官僚からなる超然内閣となった山縣内閣課題軍拡地租増徴であったが、これには衆議院抑える必要があり、政党との連携不可避であった山縣はかつての憲政党から分裂した自由党系の憲政党取り込むこととし11月30日内閣憲政党提携宣言された。 12月20日には5年間の限定実施ながら地租増徴法案2.5パーセント3.3パーセント)を含んだ予算案憲政党賛成衆議院通過貴族院27日通過成立した見返りとして憲政党要求のひとつである府県郡制改革行い明治32年1899年3月16日施行した。これは府県会郡会の複選制を制限付きながらも直接選挙変更した上に、郡会定数のうち三分の一大地主占め制度廃止するものであり、憲政党地方議会入れ余地作った。これは地方名士政治加え地方自治促すかつての山縣考え放棄するやり方だったが、軍拡必要な財源確保のため憲政党味方につけ、地租増徴法案を通す方を優先した一方猟官警戒し官選知事郡長権力拡大し地方支配強化したが、これも地方自治後退つながった同年2月衆議院議員選挙法改正案を衆議院提出した山縣自身選挙権急激な拡大につながるこの法案を通すつもりはなく、貴族院修正されるか、審議未了廃案になることを望んでいたとみられる山縣思惑通り貴族院においては山縣直系船越衛がかなり保守的な修正提案したが、普段登院しない伊藤演説によって、政府案に近い線へ微修正された。結果としてこの修正衆議院反対され、選挙法改正案廃案になった。また3月28日には憲政党相談なく文官任用令改正し文官懲戒令文官分限令公布し次官局長知事などの勅任官に対して高等文官試験合格した者しか任用できないようになり、また罷免も困難となった。これは政党による政治任用絶たれるものであり、官僚歓迎した憲政党にとっては不利な改革であったが、地主らの反対押し切って地租増徴賛成した彼らはまだまだ山縣内閣から見返り受け取る必要があり、しばらく政府との連携続いた外交面では、朝鮮半島への進出拡大するロシアとの間では次第にきしみが見られつつあり、山縣次第ロシア対す不信を持つようになった明治33年1900年6月に清では義和団の乱北清事変)が発生した列強仲間入り企てる陸相計略で、7月にはイギリス列強代表して日本派兵要請した日本列強で1番多い2万2,000人の軍を出兵鎮圧貢献し国際評価高めた。しかし、鎮圧後速やかな撤退求めた伊藤対し山縣青木周蔵外相応じなかった。北京近く大兵力を起き、また児玉源太郎台湾総督による厦門への出兵要請にも応じた。さらに事変収拾巡って朝鮮影響力伸ばそうとしたロシア要求拒絶した山縣強気となったのは軍拡陸海軍飛躍的に強化されたこともあり、青木外相至って日露開戦辞さない姿勢であった12月16日山縣内閣再度衆議院議員選挙法改正案を提出したが、これは第三次伊藤内閣提出したものと大きく変わらないものであったが、山縣派の茶話会幸倶楽部無所属派が連携したことにより、貴族院では更に保守的なものに修正された。修正され選挙法は、選挙権を得る条件地租または国税15円以上納税から10円以上に緩和するとともに選挙区制小選挙区制から大選挙区制改め投票方式単記無記名となった市制執行している自治体それぞれ独立した選挙区とし、都道府県郡部それぞれ1選挙区とした。このため東京・大阪・名古屋などを除く大部分都市人口少なく定数1の小選挙区となったまた、記名投票秘密投票改め被選挙権について小学校教員立候補禁止したが、納税要件撤廃された。この改正選挙法2月23日衆議院貴族院可決された。3月10日 治安警察法制定し政治結社政治集会届出制および解散権所持軍人・警察官・宗教者教員女性未成年者公権剥奪者の政治運動禁止労働組合加盟勧誘制限同盟罷業ストライキ)の禁止などを定めた政党取締対象から除外したため憲政党既存政党満足させるものであった5月19日には陸軍省海軍省官制改正し軍部大臣現役中将以上に限ることとした(軍部大臣現役武官制)。これは強力な政党内閣出来た際にも、軍の主導権確保するためのものであった山縣内閣当面政治課題片付けたが、明治天皇後継について松方正義相談していたこともあり、山縣辞職考えようになった5月22日山縣天皇辞意伝え再三遺留されたが応じなかった。伊藤松方といった候補者はいずれ辞退し松方挙げた桂太郎には天皇難色示した5月31日天皇義和団の乱などを理由留任求めたが、山縣は1~2ヶ月のみ継続するとして、辞意撤回には応じなかったが、6月15日には再度留任求められ山縣応じた伊藤首相就任渋ったのは、憲政党伊藤官僚結集した新党立憲政友会設立準備であったためであり、山縣には準備不足のうちに組閣させることで、新党失敗追い込もうとする考えがあり、この語も度々伊藤組閣依頼している。立憲政友会9月15日成立し、これをみた山縣9月26日辞表提出した伊藤はなおも逡巡していたが、明治天皇井上馨松方説得抗しきれず、10月6日首相就任承諾し10月19日山縣内閣総辞職第4次伊藤内閣成立した

※この「第2次山縣内閣」の解説は、「山縣有朋」の解説の一部です。
「第2次山縣内閣」を含む「山縣有朋」の記事については、「山縣有朋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2次山県内閣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2次山県内閣」の関連用語

第2次山県内閣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2次山県内閣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第2次山縣内閣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山縣有朋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS