第二次アキャブ作戦とは? わかりやすく解説

第二次アキャブ作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 08:45 UTC 版)

第二次アキャブ作戦ハ号作戦)とは、1944年(昭和19年)2月に行なわれた日本陸軍による作戦。ビルマ西部海岸にある戦略的要衝・アキャブ(現在のシットウェー)攻略のために進撃してくるイギリス軍を、インド国境付近にあるビルマ・シンゼイワ英語版近辺で包囲殲滅し、イギリス軍反攻の初動を封殺して[9]アキャブの防衛を企図した[10]。作戦目的としてもう一つ、第15軍によるインパール作戦の企図を隠匿し、イギリス軍をこの方面に牽制しようとする陽動作戦としての性質を持っていた[11]。ここで日本軍はイギリス軍の新戦術の前に戦術的な敗北を喫し、ビルマ戦線の攻守転換点ともなったが[7]、インパール作戦の陽動という作戦目的は果たされた[1]。また、イギリス軍は日本軍の激烈な抵抗でアキャブに迫ることができず、作戦途中にインパール方面に戦力転用されたため[3]、アキャブの防衛にも成功した[12]




  1. ^ a b c d 昭和史の天皇9 1969, p. 55
  2. ^ a b 叢書インパール作戦 1968, p. 351
  3. ^ a b ビーヴァー 2015, p. 66
  4. ^ a b アレン 1995c, p. 付録1、p10
  5. ^ アレン 1995c, p. 付録1、p3
  6. ^ a b c d e 梅本弘 2002, p. 110
  7. ^ a b アレン 1995a, p. 253
  8. ^ a b c 叢書インパール作戦 1968, p. 338
  9. ^ 勇士はここに眠れるか 1980, p. 22
  10. ^ a b 叢書インパール作戦 1968, p. 344
  11. ^ 勇士はここに眠れるか 1980, p. 23
  12. ^ 叢書インパール作戦 1968, p. 350
  13. ^ リバイバル戦記コレクション⑱ 1991, pp. 348–349
  14. ^ チャーチル 1975, p. 159
  15. ^ 叢書インパール作戦 1968, p. 346
  16. ^ 昭和史の天皇9 1969, p. 53
  17. ^ Burma 1930 - 1947:Armoured Formations 1944 - 1947”. British Military History. 2022年12月8日閲覧。
  18. ^ 梅本弘 2002, p. 214
  19. ^ 伊藤 1973, p. 126
  20. ^ 叢書インパール作戦 1968, p. 314
  21. ^ 軍司令官と師団長 1996, p. 154
  22. ^ a b c 伊藤 1973, p. 127
  23. ^ 大東亜戦史② 1969, p. 127
  24. ^ a b 後勝 1991, p. 73
  25. ^ a b 昭和史の天皇9 1969, p. 54
  26. ^ a b 叢書インパール作戦 1968, p. 315
  27. ^ a b 大東亜戦史② 1969, p. 128
  28. ^ a b 大東亜戦史② 1969, p. 129
  29. ^ a b c 後勝 1991, p. 74
  30. ^ 昭和史の天皇9 1969, p. 449
  31. ^ a b 大東亜戦史② 1969, p. 126
  32. ^ 叢書インパール作戦 1968, p. 325
  33. ^ 叢書インパール作戦 1968, p. 323
  34. ^ リバイバル戦記コレクション⑱ 1991, p. 154
  35. ^ 叢書インパール作戦 1968, p. 326
  36. ^ 大東亜戦史② 1969, p. 131
  37. ^ a b 大東亜戦史② 1969, p. 132
  38. ^ a b c 勇士はここに眠れるか 1980, p. 245
  39. ^ 叢書インパール作戦 1968, p. 320
  40. ^ a b c 大東亜戦史② 1969, p. 135
  41. ^ アレン 1995a, p. 238
  42. ^ アレン 1995a, p. 239
  43. ^ 大東亜戦史② 1969, p. 108
  44. ^ 英軍第七師包囲殲滅戦日本ニュース第201号、1944年(昭和19年)4月6日、NHK戦争証言アーカイブズ
  45. ^ 伊藤 1973, p. 130
  46. ^ アレン 1995a, p. 240
  47. ^ The Battle of the Admin Box - 5 to 23 February 1944”. HISTORY SHALL BE KIND. 2022年11月6日閲覧。
  48. ^ a b c アレン 1995a, p. 241
  49. ^ 叢書インパール作戦 1968, p. 348
  50. ^ アレン 1995a, p. 243
  51. ^ Richard 2007, p. 134
  52. ^ 勇士はここに眠れるか 1980, p. 244
  53. ^ 大東亜戦史② 1969, p. 133
  54. ^ 大東亜戦史② 1969, p. 134
  55. ^ The Battle of the Admin Box - 5 to 23 February 1944”. HISTORY SHALL BE KIND. 2022年11月6日閲覧。
  56. ^ アレン 1995a, p. 250
  57. ^ アレン 1995a, p. 251
  58. ^ アレン 1995a, p. 249
  59. ^ a b 後勝 1991, p. 76
  60. ^ 叢書インパール作戦 1968, p. 331
  61. ^ a b c 勇士はここに眠れるか 1980, p. 246
  62. ^ アレン 1995a, p. 252
  63. ^ アレン 1995a, p. 246
  64. ^ 叢書インパール作戦 1968, p. 349
  65. ^ a b c d 勇士はここに眠れるか 1980, p. 247
  66. ^ 土門周平 1982, p. 154
  67. ^ 1億人の昭和史 日本の戦史⑩ 1980, p. 44
  68. ^ 土門周平 1982, p. 156
  69. ^ Allied Formations 81st West African Division”. Burma Star Memorial Fund. 2022年11月15日閲覧。
  70. ^ 叢書インパール作戦 1968, p. 345
  71. ^ 叢書インパール作戦 1968, p. 341
  72. ^ 土門周平 1982, p. 155
  73. ^ a b 叢書インパール作戦 1968, p. 342
  74. ^ 土門周平 1982, p. 159
  75. ^ 土門周平 1982, p. 161
  76. ^ 土門周平 1982, p. 160
  77. ^ 土門周平 1982, p. 164
  78. ^ 土門周平 1982, p. 171
  79. ^ 勇士はここに眠れるか 1980, p. 261
  80. ^ 土門周平 1982, p. 165
  81. ^ 悲劇の戦場 ビルマ戦記 1988, p. 97
  82. ^ 叢書インパール作戦 1968, p. 332
  83. ^ 勇士はここに眠れるか 1980, p. 250
  84. ^ a b 叢書インパール作戦 1968, p. 333
  85. ^ 叢書インパール作戦 1968, p. 335
  86. ^ 久山忍 2018, p. 81
  87. ^ 悲劇の戦場 ビルマ戦記 1988, p. 98
  88. ^ 悲劇の戦場 ビルマ戦記 1988, p. 100
  89. ^ 悲劇の戦場 ビルマ戦記 1988, p. 108
  90. ^ 悲劇の戦場 ビルマ戦記 1988, p. 109
  91. ^ a b 叢書インパール作戦 1968, p. 334
  92. ^ 久山忍 2018, p. 82
  93. ^ 叢書インパール作戦 1968, p. 336
  94. ^ 叢書インパール作戦 1968, p. 339
  95. ^ 勇士はここに眠れるか 1980, p. 248
  96. ^ 悲劇の戦場 ビルマ戦記 1988, p. 113
  97. ^ 勇士はここに眠れるか 1980, p. 248
  98. ^ 梅本弘 2002, p. 85
  99. ^ 悲劇の戦場 ビルマ戦記 1988, p. 94
  100. ^ 梅本弘 2002, p. 87
  101. ^ The Battle of the Admin Box - 5 to 23 February 1944”. HISTORY SHALL BE KIND. 2022年11月6日閲覧。
  102. ^ 梅本弘 2002, p. 95
  103. ^ 梅本弘 2002, p. 95
  104. ^ 梅本弘 2002, p. 104
  105. ^ 悲劇の戦場 ビルマ戦記 1988, p. 138
  106. ^ 伊沢保穂 1982, p. 206
  107. ^ 悲劇の戦場 ビルマ戦記 1988, p. 137
  108. ^ The Battle of the Admin Box - 5 to 23 February 1944”. HISTORY SHALL BE KIND. 2022年11月6日閲覧。
  109. ^ 梅本弘 2002, p. 107
  110. ^ a b c 梅本弘 2002, p. 111
  111. ^ 大東亜戦史② 1969, p. 130
  112. ^ 梅本弘 2002, p. 111
  113. ^ 回想の将軍・提督 : 幕僚の見た将帥の素顔 1991, p. 63
  114. ^ a b 伊藤 1973, p. 131
  115. ^ アレン 1995a, p. 254
  116. ^ 昭和19年4月13日 陸軍異動通報第67号
  117. ^ 昭和19年10月18日 陸軍異動通報第216号
  118. ^ 文藝春秋社Ⅰ 2006, p. 93
  119. ^ 昭和21年2月6日復連報第925号 渉外課「棚橋大佐出頭要求の件」
  120. ^ Ronald Cavendish”. BBC HOME. 2022年12月8日閲覧。
  121. ^ a b アレン 1995a, p. 148
  122. ^ 文藝春秋社Ⅰ 2006, p. 98


「第二次アキャブ作戦」の続きの解説一覧

第二次アキャブ作戦(ハ号作戦、第二次アラカン作戦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 02:15 UTC 版)

ビルマの戦い」の記事における「第二次アキャブ作戦(ハ号作戦第二次アラカン作戦)」の解説

詳細は「第二次アキャブ作戦」を参照 ビルマ南西部ではイギリス軍第15軍団が再度アキャブ向けて前進していた。日本軍2月アキャブ北方のシンゼイワ盆地において、桜井徳太郎少将指揮する第55師団桜井支隊東方から第7インド師団側背進出し正面からの師団主力とともにこれを包囲した戦況第一次アキャブ作戦再来となるかに見えた。だがイギリス軍戦車野砲円形配置し航空機による補給行って戦線維持した日本軍はこの空地一体の「円筒陣地」(Admin Box)を崩すことができなかった。イギリス軍救援差し向けると、日本軍2月26日包囲解いて後退した

※この「第二次アキャブ作戦(ハ号作戦、第二次アラカン作戦)」の解説は、「ビルマの戦い」の解説の一部です。
「第二次アキャブ作戦(ハ号作戦、第二次アラカン作戦)」を含む「ビルマの戦い」の記事については、「ビルマの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次アキャブ作戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次アキャブ作戦」の関連用語

第二次アキャブ作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次アキャブ作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第二次アキャブ作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビルマの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS