第一号型駆潜特務艇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 日本海軍の艦船 > 第一号型駆潜特務艇の意味・解説 

第一号型駆潜特務艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/19 15:13 UTC 版)

第一号型駆潜特務艇(だいいちごうがたくせんとくむてい)は、日本海軍駆潜特務艇


注釈

  1. ^ 「特務艇 一般計画要領書 附現状調査」p.2の重要寸法等では満載排水量139.10トン、p.20の重量比較表では139.07トンか139.09トンのどちらかだが印刷が不鮮明。
  2. ^ 「特務艇 一般計画要領書 附現状調査」p.2の重要寸法等にも記載があるが小数点以下1桁が不鮮明で25.35m、25.55m、25.85mのいずれにもとれる。
  3. ^ a b #日本海軍全艦艇史主要艦艇要目表p.57では水線長26.00m、垂線間長25.85mとしている。
  4. ^ 『世界の艦船 日本海軍護衛艦艇史』によると後期の艇が13mmもしくは25mm機銃1挺に増強。

出典

  1. ^ #日本海軍護衛艦艇史p.126
  2. ^ a b c d e f g 写真所蔵:海人社「【フォト・ドキュメント】戦後も活躍した帝国艦艇 海上自衛隊の「駆特」」『世界の艦船』803集(2014年9月号) 海人社
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「特務艇 一般計画要領書 附現状調査」p.2。
  4. ^ a b #昭和造船史1pp.794-795
  5. ^ a b c d e #日本海軍護衛艦艇史p.125
  6. ^ 「特務艇 一般計画要領書 附現状調査」p.14。
  7. ^ 「特務艇 一般計画要領書 附現状調査」p.16、准士官以上2名、下士官兵30名。
  8. ^ 「特務艇 一般計画要領書 附現状調査」p.18。
  9. ^ a b c d e f g h i #海軍造船技術概要p.686
  10. ^ a b #日本補助艦艇物語pp.367,369、「あ号作戦後の兵装装備の状況調査」図表の駆潜特務艇 第1号型の部分。
  11. ^ a b c #終戦時の日本海軍艦艇p.113
  12. ^ 終戦と帝国艦艇(復刻版)p.166下の画像120、駆潜特務艇160号(昭和23年4月17日撮影)、およびその解説。
  13. ^ a b 「特務艇 一般計画要領書 附現状調査」p.8。
  14. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1p.815
  15. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1p.817
  16. ^ #戦史叢書88海軍軍戦備2p.96
  17. ^ #戦史叢書88海軍軍戦備2付表第五その二「軍令部要求、予算成立、竣工実績一覧」
  18. ^ #海軍造船技術概要p.1536、表「太平洋戦争中の建艦計画」
  19. ^ a b #海軍造船技術概要p.684
  20. ^ a b #海軍造船技術概要p.685
  21. ^ a b #写真日本の軍艦第13巻p.167
  22. ^ a b c #海軍造船技術概要p.683
  23. ^ #海軍造船技術概要p.687
  24. ^ 「特務艇 一般計画要領書 附現状調査」p.6。
  25. ^ #昭和造船史1p.595、第13図「駆潜特務艇 第1号型(試作型) 一般配置図 完成図(昭16.11.30)」
  26. ^ 海上自衛隊全艦艇史 2017, p. 40-41.
  27. ^ 『世界の艦船 日本海軍護衛艦艇史』による。『昭和造船史』によると自念組造船鉄工所。
  28. ^ 『世界の艦船 日本海軍護衛艦艇史』による。『昭和造船史』によると徳島造船。
  29. ^ 『世界の艦船 日本海軍護衛艦艇史』による。『昭和造船史』によると船矢造船所。


「第一号型駆潜特務艇」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一号型駆潜特務艇」の関連用語

第一号型駆潜特務艇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一号型駆潜特務艇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第一号型駆潜特務艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS