立法権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 権利 > 権能 > 立法権の意味・解説 

りっぽう‐けん〔リツパフ‐〕【立法権】

読み方:りっぽうけん

国家統治権のうち、立法を行う権能日本国憲法では、原則として国会属する。司法権行政権とともに三権構成する


立法

(立法権 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/08 08:42 UTC 版)

立法りっぽう: legislation)とは、行政および司法と並ぶ国家作用の一つである。形式的意味においては議会の議決を経て法律を制定することをいうが、実質的意味においては特定の法規範を定立させる国家作用のことである。この国家作用を行う権能を立法権という。


  1. ^ 字句修正を除き、修正は認められず、賛否についてのみ討論。
  2. ^ 修正可。
  3. ^ 重要法案の場合、議事進行に関する特別規則が定められる。


「立法」の続きの解説一覧

立法権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:16 UTC 版)

権力分立」の記事における「立法権」の解説

法律制定する権力

※この「立法権」の解説は、「権力分立」の解説の一部です。
「立法権」を含む「権力分立」の記事については、「権力分立」の概要を参照ください。


立法権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 19:07 UTC 版)

カナダ政府」の記事における「立法権」の解説

カナダ議会Parliament of Canada / Parlement du Canada)は国王君主)及び二つ議院によって構成される立法府である。選挙によって選出され議員によって構成される庶民院下院)と、首相によって任命される議員によって構成される元老院上院)の二院制である。実際に行政権下院での多数議席308選挙区から4年任期選出される)を確保する政党によって決定されることが多い。カナダ小選挙区制をとっており、1970年代以降一つ政党多数確保してきている。 上院にも権力がないわけではない通常政権与党上院議員任命することが多く上院影響長期政権の後に新党台頭してきた時などに発揮される憲法では追加で8名の上院議員を任命し事態対応する特別修正許可している。

※この「立法権」の解説は、「カナダ政府」の解説の一部です。
「立法権」を含む「カナダ政府」の記事については、「カナダ政府」の概要を参照ください。


立法権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:16 UTC 版)

権力分立」の記事における「立法権」の解説

国会は、「国権の最高機関であって、「唯一の立法機関」とされている(日本国憲法第41条)。また、唯一の立法機関」と定められたことから、国会中心立法の原則国会単独立法の原則導かれる国会中心立法の原則とは、国会による立法以外の実質的意味の立法は、憲法に別の定めがある場合除き許されないという原則である。その例外には、議院規則制定権日本国憲法第58条2項)や最高裁判所規則制定日本国憲法第77条)がある。内閣定め政令は、個別具体的な委任による立法のみが許される国会単独立法の原則とは、国会による立法は、国会以外の機関参与を必要とせずに成立する原則をいう。その例外としては、日本国憲法第95条地方自治特別法がある。内閣法案提出権は、国会審議採決妨げずまた、72条に議案提出定められているため、許される解される

※この「立法権」の解説は、「権力分立」の解説の一部です。
「立法権」を含む「権力分立」の記事については、「権力分立」の概要を参照ください。


立法権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 04:49 UTC 版)

デンマーク王国憲法」の記事における「立法権」の解説

立法権は、国王国会連帯して帰属する3条前段)。 国会1953年改正により一院制移行した国会議員は、普通・直選挙選出され31条)、任期4年である(34条)。 議会少数派保護するため、法律案国会で成立した場合議員3分の1要求があれば、国民投票付すことができる制度規定されている。国民投票で、投票者過半数かつ全有権者30パーセント上の反対票があれば、法案否決される42条)。 「フォルケティング」も参照

※この「立法権」の解説は、「デンマーク王国憲法」の解説の一部です。
「立法権」を含む「デンマーク王国憲法」の記事については、「デンマーク王国憲法」の概要を参照ください。


立法権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 15:02 UTC 版)

立法院 (琉球)」の記事における「立法権」の解説

米国民政府布告布令指令反しない限りにおいてその範囲内ではあるが、日本本土においては法律定めるべき事項に対して立法権を行使した立法院制定する法令立法呼ばれる法形式取られており、米国民政府承認経て施行されていた。「立法」は「旧日本法1945年ニミッツ布告公布時点での日本法)」に優越するため、立法をもって旧帝国議会制定法律改廃が可能であった。よって、日本の地方議会条例のように「2年以下の懲役禁固もしくは100万円以下の罰金もしくは没収拘留科料5万円以下の過料」という罰則制限はなく、法理論上は死刑を含む刑罰定めることができた。 立法提出議員のみが有し行政主席には与えられなかった。その代わり立法が必要とされる場合には行政主席参考案が付いた立法勧告書(メッセージ)を提出することができた。 予算法的性質めぐって諸説あり、大きく分けて予算行政説」、「予算法規範説」、「予算法律説」の3つがあるとされる立法院では「予算法律説」が採用され予算にも「19○○年立法第○号」と立法同様の番号付された。なお、会計年度当時アメリカ会計年度と同じ「7月-6月制」であった

※この「立法権」の解説は、「立法院 (琉球)」の解説の一部です。
「立法権」を含む「立法院 (琉球)」の記事については、「立法院 (琉球)」の概要を参照ください。


立法権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 17:59 UTC 版)

インドの首相」の記事における「立法権」の解説

首相議会、大抵は自らが属す下院で長として振る舞う。この役割では、首相立法府において行政府代表する任務負い重要法案発表し公式野党 (インド)(英語版)の懸念事項答えることが求められている。憲法85条により、大統領には臨時国会招集し終わらせる権限与えられているが、この権限首相と、首相属す議会助言のみ従い行使される。ゆえに、首相議会問題ある程度管理している。

※この「立法権」の解説は、「インドの首相」の解説の一部です。
「立法権」を含む「インドの首相」の記事については、「インドの首相」の概要を参照ください。


立法権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 08:06 UTC 版)

大日本帝国憲法」の記事における「立法権」の解説

立法権を有するのは天皇であり、帝国議会立法機関ではなく立法協賛機関とされた。 立法権を有するのは天皇であるが、法律制定には、帝国議会協賛得たうえで天皇裁可要するものとされた。同時代君主国憲法多くが立法権を君主国会共有する権能としていたことと比する特異な立法例であるといえるが、帝国議会協賛なければ法律制定することができないこと帝国議会可決した法律案天皇裁可しなかったことは一度もなかったことから、事実上帝国議会唯一の立法機関であった。ただし、例外として、天皇には、緊急勅令独立命令発する権限など、実質的な立法に関する権限留保された。また、憲法改正発案権天皇のみにあり、帝国議会にはなかった。 さらに、帝国議会一院公選されない貴族院を置き、衆議院とほぼ同等権限持たせたまた、枢密院など内閣掣肘する議会機関置いたこと。このほか、元老重臣会議御前会議など法令規定されない役職機関多数置かれた。

※この「立法権」の解説は、「大日本帝国憲法」の解説の一部です。
「立法権」を含む「大日本帝国憲法」の記事については、「大日本帝国憲法」の概要を参照ください。


立法権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/06 02:19 UTC 版)

ジンバブエの政治」の記事における「立法権」の解説

議会は、 下院2005年から1990年廃止され上院構成されている。下院には210人の議員選出されている。議長を含む普遍的な選挙によって、および総選挙、そして最大5年務めることができる。 2013憲法の下で、上院80名の議員構成されそのうち60名は、10州の1つ代表する6名の選挙区5年間の任期選出される。 党リスト比例表現使用して下院選挙投票基づいて選出され、harequotaを使用して配布される。さらに、上院は、 SNTVNational Council of Chiefsの大統領と副大統領それぞれ1議席選挙選ばれ障害者男性1議席女性1議席全国障害委員会指定した選挙人による FPTPを使用した個別投票

※この「立法権」の解説は、「ジンバブエの政治」の解説の一部です。
「立法権」を含む「ジンバブエの政治」の記事については、「ジンバブエの政治」の概要を参照ください。


立法権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:19 UTC 版)

国会 (日本)」の記事における「立法権」の解説

国会国の唯一の立法機関である(憲法41条)。法律案の議決については憲法59条定めがある。 国の唯一の立法機関であるため、憲法上の人に関する条文などで見られる法律の定めところにより」「法律の定め手続によらなければ」とある場合には、国会のみが具体的な条件詳細な規定等を定めることができる。なお、立法府としての国会がその判断において、実施細則具体的な基準等についての決定行政府たる内閣等に委任することはできる。ただし、この場合でも一定の制約付することが必要とされる憲法は、所定憲法改正手続を経なければ国会だけの判断により改正することはできないが、その憲法範囲内において、立法をなすことができるのは国会だけであり、行政府活動について法律に従ってなされる必要があるから、行政活動は、当然に国会意思縛られることになる。日本では議院内閣制とっていることから、通常は、国会意思行政府指揮する内閣意思とは一致する傾向にある。 裁判官法律拘束される憲法76第3項)。憲法に違反する場合には、裁判所違憲立法審査権行使して当該法律無効判断することはあるものの、法律制定する国会意思は、裁判通して日本国全てに及ぶものといえる。

※この「立法権」の解説は、「国会 (日本)」の解説の一部です。
「立法権」を含む「国会 (日本)」の記事については、「国会 (日本)」の概要を参照ください。


立法権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 04:44 UTC 版)

アメリカ合衆国上院」の記事における「立法権」の解説

原則として上下両院権限は平等である。また、予算アメリカでは法律として扱われる)についても発議以外については下院同等権限有する

※この「立法権」の解説は、「アメリカ合衆国上院」の解説の一部です。
「立法権」を含む「アメリカ合衆国上院」の記事については、「アメリカ合衆国上院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立法権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

立法権

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 01:15 UTC 版)

名詞

りっぽうけん

  1. 法律制定する権力日本においては原則国会帰属する。

発音(?)

り↗っぽ↘ーけん

関連語


「立法権」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



立法権と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立法権」の関連用語

立法権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立法権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの権力分立 (改訂履歴)、カナダ政府 (改訂履歴)、デンマーク王国憲法 (改訂履歴)、立法院 (琉球) (改訂履歴)、インドの首相 (改訂履歴)、大日本帝国憲法 (改訂履歴)、ジンバブエの政治 (改訂履歴)、国会 (日本) (改訂履歴)、アメリカ合衆国上院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの立法権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS