福笹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > > 福笹の意味・解説 

福笹


飾り熊手(かざりくまで)・福笹(ふくざさ)について

飾り熊手(かざりくまで)、福笹(ふくざさ)古来より熊手農具であり掃除具であり、あるときは武具にも活用され経緯をもつものですが、一方には厄を掃き清める神聖な道具(神具)という側面があったことから、江戸時代より福をかき集めるという「招福縁起物」とされてきました

当初は、熊手様々な吉兆を飾付けた「飾り熊手」が江戸大鳥()神社酉の市例年11月酉の日一の酉二の酉三の酉)で販売されるようになり、その後関西にも伝わって戎神社戎まつり例年1月10日前後3日間=宵戎十日戎残り戎)でも販売されるようになりました

一般家庭には「家内安全」を、商いには「商売繁盛」を祈願して買い求められますが、関東のものと関西のものとには違い見られ関東では最初から吉兆付いた熊手買い求めるに対して関西では熊手の他に笹も用意されていて、買い求めた好み吉兆別途買い求める熊手や笹にその場取り付ける方法取られています。吉兆取り付けた笹を「福笹」といいます
吉兆飾りそれぞれに招福のいわれがあるものを取り付けますが、関東では「おかめ=お多福」、関西では「戎」の飾りものは絶対欠かせないものとされています。


福笹

読み方:フクザサ(fukuzasa)

オカメザサ別称
イネ科の竹、園芸植物

学名 Shibataea kumasaca


福笹

読み方:フクササ(fukusasa)

戎祭売られる縁起物一つ

季節 新年

分類 宗教


福笹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 03:54 UTC 版)

今宮戎神社」の記事における「福笹」の解説

福笹は、神仏分離以前建仁寺鎮守の社とした京都ゑびす神社によって頒布開始されたもので、「節目正しく真っ直ぐに伸び」「弾力があって折れない」「落ちず常に青々と茂る」といった特徴から、家運隆昌商売繁盛縁起物となった十日戎では、拝殿で福笹を授かり御札吉兆きっちょう)と呼ばれる小宝を付け風習続いている。吉兆は、銭叺(ぜにかます)・銭袋・末広小判丁銀烏帽子・臼・小槌米俵等の縁起物から成り十日戎参拝者有償吉兆自由に選べ福むすめ毎年選出)による飾りつけ授与されるまた、金色をした人工の笹に最初から御札吉兆などがついた金笹(きんささ)と称される授与品がある。

※この「福笹」の解説は、「今宮戎神社」の解説の一部です。
「福笹」を含む「今宮戎神社」の記事については、「今宮戎神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福笹」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



福笹と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福笹」の関連用語

福笹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福笹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
住吉大社住吉大社
Copyright (C) 2024 sumiyoshitaisha. All rights reserved.
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2024
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの今宮戎神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS