神智学協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 宗教 > 宗教 > 神智学協会の意味・解説 

神智学協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 13:27 UTC 版)

神智学協会(しんちがくきょうかい、英語: Theosophical Society)は、ヘレナ・P・ブラヴァツキーヘンリー・スティール・オルコットウィリアム・クアン・ジャッジ英語版らが1875年にアメリカニューヨークで結成した神秘思想団体である[† 1]神智学[† 2]を振興した。神智協会(しんちきょうかい)とも。


注釈

  1. ^ 宗教団体と言われることもある[1]。神智学協会は「真理に勝る宗教はない」という超宗教的なスローガンを掲げるなど、自らを宗教団体とみなしていないふしがあり[2]、協会にはいかなるドグマ(教条)もないとして[3]、会員に特定の教義を押し付けることはないと主張している[4]
  2. ^ ここではブラヴァツキーら神智学協会に始まる思想を指し、それ以前からあるキリスト教神智学とは異なる。秘教史家グドリック=クラークは、ヤーコプ・ベーメらのキリスト教神智学 (Christian theosophy) と区別して、頭大文字の〈神智学〉 (Theosophy) あるいは〈近代神智学〉 (Modern Theosophy) という用語を使用している[5]。とはいえ、アントワーヌ・フェーヴルはキリスト教神智学の影響を受けた20世紀の思想家たちの名を挙げており[6]、近現代にキリスト教神智学の命脈が絶たれていたとは必ずしも言えない。
  3. ^ 特に、第2代会長アニー・ベサントは1910-20年代に民族主義勢力と連携してインド独立運動に尽力した[8]
  4. ^ 出典は2010年に発表された論文であるが、この情報がいつの時点のものかは明記されていない。
  5. ^ オルコットの興味はのちに神智学から仏教に移った。
  6. ^ 医学校の教授や編集者をしながら、イアンブリコスの『エジプト人の秘儀について』の翻訳や、『新プラトン主義と錬金術』など多くの哲学論文を物した。ブラヴァツキーの主著『ヴェールを剥がれたイシス』の序文「ヴェールの前で」の多くの部分はかれに負っている[18]
  7. ^ 後にA・P・シネットはブラヴァツキーとは距離を置くようになるが、霊媒を使ってマハトマとの通信を継続しようとした[22]
  8. ^ インド思想史家の山下博司による表記[23]
  9. ^ 後にこれは心霊現象研究協会手続上の瑕疵により、心霊現象研究協会としての行動ではなかったと表明。
  10. ^ ティングリーが作った華やかな神智学コミュニティにより、カリフォルニアはオカルトの地として知られ、世界中のオカルティストが集まるようになり、ニューエイジにおいて重要な場所となった[31]。ポイントロマのコミュニティは1907年頃が最盛期だったが、第一次世界大戦までに財政状況が悪化し、1923年に寄附に関わるスキャンダルによりティングリーはポイントロマを去り[31]、彼女の没後はパサデナに移転した[29]神智学協会パサディナ)。
  11. ^ 先のリチャード・ホジソンによる調査の折、アディヤール本部の責任者を務めていた[32]
  12. ^ 神智学協会ニッポン・ロッジの日本語訳2種類。タイトル・ページにかかげられている翻訳、入会案内のページの翻訳の順で記す。
  13. ^ 文化人類学者の杉本良夫は次のように指摘している。「『比較 comparative』が、この訳のように哲学、科学までかかるのか、宗教だけにかかるのかについては大きな問題をはらんでいる。科学史的には、1896年時点で比較哲学、比較科学という概念はありえないようであるが、協会自体も明確ではないようである。」[41]
  14. ^ 吉永によれば、メタフィジカル宗教とは、アメリカ西海岸の書店で使用されている社会的にも通用している用語で、〈神智学〉を思想的柱とする大衆的オカルティズムを意味する。

出典

  1. ^ 野崎 2005, p. 78.
  2. ^ 杉本 2010, pp. 182, 187.
  3. ^ ストーム, 高橋・小杉訳 1993, p. 21.
  4. ^ a b パートリッジ編, 井上監訳 2009, pp. 445-447, Kevin Tingay 「神智学協会」(宮坂清訳).
  5. ^ Goodrick-Clarke 2008, p. 211.
  6. ^ フェーヴル, 田中訳 1995, pp. 122–123.
  7. ^ 杉本 2010, p. 185.
  8. ^ 山下 2004, pp. 226–227.
  9. ^ a b 杉本 2010, p. 188.
  10. ^ 深澤 2012, pp. 772–773.
  11. ^ 杉本 2010, pp. 187–188.
  12. ^ 杉本 2015, p. 201.
  13. ^ 大田 2013, p. 106.
  14. ^ a b c 杉本 2010, p. 186.
  15. ^ a b Goodrick-Clarke 2008, p. 217.
  16. ^ 稲生 2013, p. 174.
  17. ^ 稲生 2013, p. 175.
  18. ^ ワイルダー, 堀江訳 2014.
  19. ^ 稲生 2013, pp. 174–175.
  20. ^ a b c 吉村 2013, p. 57.
  21. ^ Goodrick-Clarke 2008, pp. 219–220.
  22. ^ a b 稲生 2013, p. 181.
  23. ^ 山下 2004, pp. 224, 227.
  24. ^ 山本 2006, pp. 406–407.
  25. ^ 横山 1990, p. 109.
  26. ^ 吉村 2010, p. 105.
  27. ^ 吉村 2013, pp. 58–59.
  28. ^ 稲生 2013, p. 184.
  29. ^ a b 吉永 2005, p. 279.
  30. ^ 横山 1990, pp. 58, 111.
  31. ^ a b 海野 2001, pp. 18–24.
  32. ^ 横山 1990, p. 110.
  33. ^ 横山 1990, p. 111.
  34. ^ 横山 1990, p. 112.
  35. ^ 横山 1990, pp. 113, 115.
  36. ^ a b Greer 2003, p. 480.
  37. ^ Goodrick-Clarke 2008, pp. 206–207.
  38. ^ 杉本 2010, p. 174.
  39. ^ 杉本 2010, pp. 174, 222.
  40. ^ 「オルコット去りし後――世紀の変わり目における神智学と“新仏教徒”」吉永進一『近代と仏教』末木文美士編、国際日本文化研究センター, 2012.3.16
  41. ^ a b 杉本 2010, p. 223.
  42. ^ 大田 2013, p. 62.
  43. ^ 吉永 2010, pp. 382–383.
  44. ^ 大田 2013, p. 180.
  45. ^ 大田 2013, ch. 3.
  46. ^ a b c d e 吉永 2010, p. 383.
  47. ^ 小田光雄古本夜話148 三浦関造『革命の前』、ブラヴァツキー、竜王文庫
  48. ^ 吉永 2010, pp. 387–388.
  49. ^ a b 吉永 2010, p. 388.
  50. ^ a b 吉永 2010, p. 392.
  51. ^ (株)竜王文庫の沿革
  52. ^ 吉永 2010, p. 389.
  53. ^ 吉永 2010, pp. 389–390.
  54. ^ 吉永 2010, p. 391.
  55. ^ 吉永 2010, pp. 391–392.
  56. ^ 大田 2013, p. 183.


「神智学協会」の続きの解説一覧

神智学協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/12 04:43 UTC 版)

ヘンリー・スティール・オルコット」の記事における「神智学協会」の解説

1874年以降ヘレナ・P・ブラヴァツキーと他の精神指導者影響によってオルコット精神深まっていき、神智学協会の基礎を創った。 1875年オルコットブラヴァツキー、ウィリアム・クアン・ジャッジ(英語版)などが神智学協会を立ち上げたオルコット最初数年間この神智学協会の財政援助し、神智学協会の初代会長となった。この時、ブラヴァツキー通信書記とされた。1878年ニューヨーク離れてインド本部置いた1879年2月16日ムンバイ上陸したオルコットは、彼の精神的指導者である釈尊母国体験する到ったのである。神智学協会の本部をアディヤールに置き、「神智学協会(アディヤール)」とした。彼はインドにおいて、当時植民地主義者が集めて有名になりつつある東洋聖典原典から翻訳するように努めていた。これは、アメリカで見られるような西洋的な翻訳排除し仏教ヒンドゥー教ゾロアスター教文献の持つ本来の意味発見しようとしたからである。 オルコット関心中心仏教だった。そして、スリランカでの仕事有名になった。1880年5月16日、彼らは、セイロン現在のスリランカ)のコロンボ到着したオルコットヘレナ・P・ブラヴァツキーアメリカに居る時から、仏教徒宣言していたが、5月25日正式に仏教徒として認められた。この地に滞在中、西欧人の教育のために仏教教義編集し宗教としての仏教をより理解するように努めていた。この時期に、現在でも使われている『仏教教義要綱』(1881年)、(邦訳仏教問答ヘンリ−・エス・オルコット著、原成美訳)が執筆された。 神智学協会は、この地にいくつかの仏教学校を設立したそのうちで最も有名なのが、アーナンダ大学ダルマラージャ大学、マリヤデーヴァ大学マヒンダ大学である。彼の死後ブラヴァツキー後見務めたアニー・ベサントがこの協会管理者となったオルコット仏旗デザイン企画する委員会助言者として活躍したブラヴァツキーは、しばしば、骨を埋めることになるロンドン滞在していたが、オルコットは、インド滞在し続け、そこで協会の活動専念した。 神智学協会におけるオルコット役割は、会長としてのものだが、アニー・ベサント就任は、新し時代幕開けでもあった。彼の死後アニー・ベサント次の会長選ばれ、この運動の指導者として認められた。

※この「神智学協会」の解説は、「ヘンリー・スティール・オルコット」の解説の一部です。
「神智学協会」を含む「ヘンリー・スティール・オルコット」の記事については、「ヘンリー・スティール・オルコット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神智学協会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神智学協会」の関連用語

神智学協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神智学協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神智学協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘンリー・スティール・オルコット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS