磐梯山とは? わかりやすく解説

ばんだい‐さん【磐梯山】

読み方:ばんだいさん

福島県北部にある火山標高1816メートル明治21年1888)の爆発檜原(ひばら)湖などができた。会津富士

磐梯山の画像
磐梯山の画像

ばんだいさん 【磐梯山】

福島県北部にある標高一八一九メートル活火山会津富士とも。農業神の山として信仰され修験道霊場でもあった。磐梯町真言宗豊山派慧日寺は、徳一開創との歴史をもち、磐梯山を山号とする。

磐梯山(福島県)

 1819m 北緯373603秒 東経140度0420秒 (磐梯山)(三角点) ※座標世界測地系による

磐梯山地図磐梯山の写真
                                   (写真クリック拡大:267KB)

概要

 磐梯火山は、福島県猪苗代湖の北に位置する底径7~10km比高1km安山岩質(SiO2 5665%)の成層火山。赤埴山(あかはにやま)、ヶ峰、大磐梯小磐梯などが沼の平火口取り囲んで円錐形火山体が形成されているが、過去山体崩壊何度繰り返され現在の山容となった1888年水蒸気爆発にともなう山体崩壊岩屑なだれ著名であるが、この他にも南西方翁島や頭無しなどの岩屑なだれ堆積物があり、それらに対応する崩壊壁が山体認められる守屋1980)。 別名、磐代山、万代山、会津富士
 磐梯火山の形成史は、休止期はさんで新旧2つ活動時期大きく分けられる山元須藤1996三村中村1998)。古記活動ではおもに南の赤埴山やヶ峰が形成され新期活動では大磐梯山や小磐梯山が形成された。新期活動では南麓翁島岩屑なだれ軽石流を堆積させた(千葉ほか:1994三村遠藤1997)。崩壊跡地馬蹄形カルデラ内には、その後に再び山体形成された。おもなマグマ性の活動数万年前には停止してその後水蒸気爆発活動へと移行した千葉ほか:1994山元須藤1996)。
 1888年水蒸気爆発により小磐梯山の山頂を含む北側崩壊しその際発生した岩屑なだれ大被害生じた関谷菊池1980)。爆発ともなって疾風サージ)も発生した山元ほか:2000)。山頂部北側馬蹄形カルデラ壁、北麓裏磐梯高原流れ山桧原湖小野川湖秋元湖など大小の湖沼はこの活動山体崩壊岩屑なだれ生じた特徴的な地形中村1987)。
 有史後の噴火はすべて水蒸気爆発で、泥流生じやすい。前記カルデラ壁や山頂沼ノ平火口には微弱な硫気孔点在するカルデラ壁の崩壊山崩れも時々起こっている(町田渡部1988)。


最近1万年間の活動

 磐梯火山では約2.5万年以降にはマグマ噴火記録されておらず、水蒸気爆発だけが起きている(山元須藤1996)。堆積物として記録が残る水蒸気爆発1888年噴火806年噴火含めて最近5000年間で4回発生しており、その発生間隔11001700年である。また、山体崩壊は、小磐梯山の南東側で約2500年前にも発生している。


記録に残る火山活動

  過去の火山活動履歴

※「概要」及び「最近1万年活動」については日本活火山総覧第3版)(気象庁編、2005)、「記録に残る火山活動」については前述活火山総覧及び最近観測成果よる。


火山観測

 気象庁では、地震計5台(うち常設1台)、空振計2台、GPS観測装置5点遠望カメラ1台を設置し、そのデータ仙台火山センター常時伝送し火山活動監視観測行ってます。
 また年に1、2回の現地観測実施し赤外熱映像装置による地熱地帯状況噴気地帯状況等の把握行ってます。 さらに平成14年秋から、現地観測併せて現地収録GPS観測装置使用したより細かな地殻変動観測もおこなっています。

火山活動解説資料

 気象庁実施した火山観測データ解析結果や、火山活動診断結果掲載します毎月1回上旬公表します
 最新号(2009年6月の火山活動解説資料(pdf:828kb))  (なお、2009年7月活動解説資料は、2009年8月7日発表予定です。)


磐梯山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/28 01:43 UTC 版)

磐梯山(ばんだいさん)は福島県耶麻郡猪苗代町磐梯町北塩原村にまたがる1,816mの活火山である。会津盆地側からは、綺麗な三角の頂が見えることから会津富士(あいづふじ)、あるいは民謡にあるように会津磐梯山(あいづばんだいさん)とも呼ばれている。日本百名山に選定されており、福島県のシンボルの一つとされている[1]


注釈

  1. ^ 『磐梯山破裂之図』 - 山本芳翠東京朝日新聞の依頼で、7月21日に現地で写生を行い、合田清により木口木版原版が作られ「磐梯山噴火真図」として8月1日付の新聞の絵付録として掲載されるとともに、油彩画を旧知の伊藤博文枢密院議長を通して宮中に献上し、三の丸尚蔵館に納められた。油彩画には大爆発の噴煙、雷、逃げまどう人々が詳細にカラーで描かれている。上にある木版画とは構図、作風が全く異なる[12][要文献特定詳細情報]
  2. ^ 国の救済金が5000円ぐらいであった[14]

出典

  1. ^ 交通・自然・統計情報(福島県定住・二地域居住関係ポータルサイト)
  2. ^ 磐梯山2.32メートル低く 新三角点活用し調査河北新報 2010年12月28日)
  3. ^ 磐梯山[ばんだいさん Bandaisan【常時観測火山】] 気象庁
  4. ^ 守屋以智雄:磐梯火山の地形発達史 地学雑誌 1988年 97巻 4号 p.293-300, doi:10.5026/jgeography.97.4_293
  5. ^ 千葉茂樹、木村純一「磐梯火山の地質と火山活動史 - 火山灰編年法を用いた火山活動の解析 -」『岩石鉱物科学』第30巻第3号、日本鉱物科学会、2001年5月30日、126-156頁、doi:10.2465/gkk.30.126NAID 10006211543 
  6. ^ a b c 吉田英嗣:土砂供給源としてみた日本の第四紀火山における巨大山体崩壊 地学雑誌 2010年 119巻 3号 p.568-578, doi:10.5026/jgeography.119.568
  7. ^ 「会津若松市史13」『会津の大地-自然の生いたちと姿』(自然編3地誌)2004年、会津若松市、p.10
  8. ^ 福島県立図書館デジタルライブラリー:福島県立図書館所蔵 磐梯山噴火120年関係資料目録
  9. ^ 大森房吉第三十表 磐梯山噴火(本州中部及北部噴火表、日本噴火志上編) 震災豫防調査會報告 第86號、1918.2、pp.135-138, hdl:2261/17329
  10. ^ 磐梯山について - 磐梯山噴火記念館
  11. ^ 1888年磐梯山爆発 国立科学博物館地震資料室
  12. ^ 『特別展 皇室の名宝』1989年 No.139の解説
  13. ^ 山口伊佐夫『山・川・自然災害逸史』デマンド社p178
  14. ^ 北原糸子他 座談会(後編)「災害の歴史から何を学び、どう向き合うか 災害列島に生きた人々」/ 保立道久成田龍一監修、北島糸子他著『津波、噴火、、、日本列島地震の2000年史』 朝日新聞出版 2013年 p.110 ISBN 9784023311701
  15. ^ 斉藤志郎, 金沢雄一、磐梯山の大崩壊 砂防学会誌 1988年 41巻 1号 p.79-83_2, doi:10.11475/sabo1973.41.79
  16. ^ a b 米地文夫、大木俊夫、秋山政一:磐梯山1888年噴火開始時点をめぐる諸問題 時刻・地点・噴煙高度 東北地理 1988年 40巻 3号 p.157-170, doi:10.5190/tga1948.40.157
  17. ^ 廣井脩:磐梯山噴火と住民の行動 地学雑誌 1988年 97巻 4号 p.382-387, doi:10.5026/jgeography.97.4_382
  18. ^ 米地文夫:噴火以前の磐梯山の地形復元 地学雑誌 1988年 97巻 4号 p.317-325, doi:10.5026/jgeography.97.4_317
  19. ^ 絵画資料の分析による小磐梯山山頂の旧形と1888年噴火経過の再検討 東北地理 1989年 41巻 3号 p.133-147, doi:10.5190/tga1948.41.133
  20. ^ 紺谷和生、谷口宏充:磐梯山1888年噴火によるサージ堆積物と被災記録 東北アジア研究 2004年 8号 p.71-90, ISSN 1343-9332, hdl:10097/41091
  21. ^ 伊豆大島2013年ラハールの堆積学的特徴:ラハール堆積物の粒度組成による分類 地質学雑誌 2014年 120巻 7号 p.233-245, doi:10.5575/geosoc.2014.0022
  22. ^ 2000年の磐梯山の火山活動と行政の対応 内閣府 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 2005年3月
  23. ^ 磐梯山の火山活動解説資料(平成21年5月) 気象庁 (PDF)
  24. ^ 磐梯山の火山活動解説資料(平成26年8月) 気象庁 (PDF)
  25. ^ 福島 磐梯山 一日の火山性地震観測数が過去最多で臨時解説情報”. NHK NEWS WEB (2022年12月28日). 2022年12月28日閲覧。
  26. ^ 磐梯山の火山活動解説資料”. 仙台管区気象台 地域火山監視・警報センター. 2022年12月29日閲覧。
  27. ^ shikihidebeyaのツイート(883578458537738240)


「磐梯山」の続きの解説一覧

磐梯山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 17:57 UTC 版)

山体崩壊」の記事における「磐梯山」の解説

詳細は「1888年の磐梯山噴火」を参照 1888年水蒸気爆発引き金となって磐梯火山大規模な崩壊発生岩屑なだれによって長瀬川せき止められ、桧原湖小野川湖秋元湖五色沼などの湖沼ができた。磐梯山の場合山から湧いていた温泉により岩石風化進んでいたことが崩壊の要因となった

※この「磐梯山」の解説は、「山体崩壊」の解説の一部です。
「磐梯山」を含む「山体崩壊」の記事については、「山体崩壊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「磐梯山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



磐梯山と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磐梯山」の関連用語

磐梯山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磐梯山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
気象庁気象庁
©2024 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磐梯山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山体崩壊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS