知識論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 知識論の意味・解説 

認識論

(知識論 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 21:13 UTC 版)

認識論(にんしきろん、: Epistemology)は、認識知識真理の性質・起源・範囲(人が理解できる限界など)について考察する、哲学の一部門である。存在論ないし形而上学と並ぶ哲学の主要な一部門とされ、知識論とも呼ばれる。


注釈

  1. ^ アウグスティヌスは懐疑論の時代に生きた人物であるが、彼はこれに「わたしは間違えるなら、ゆえにわたしは存在する」と論駁し、後のデカルトに大きな影響を与えた。
  2. ^ このような考え方は後のマルブランシュに影響を与えた。
  3. ^ デカルトの実体概念は他に依存せず独立して存在するものというものであるが、ロックはこれを批判し、実体概念を複合観念の一種とする。彼によれば、単純観念の諸属性の基となる何ものかがあると人は想定したくなるが、その何ものかは説明不能である。
  4. ^ 経験論者にとって、数学の定理は少し厄介な問題を引き起こす。こうした経験論の立場に立つ定理の真偽は人間の経験に依存せず、経験論の立場に対する反証となる。経験論者の典型的な議論は、このような定理はそもそもそれに対応する認識内容を欠いており、単に諸概念の間の関係[要曖昧さ回避]を扱っているだけだというものだが、合理主義者は、定理にもそれに対応する認識内容の一種があると考える。
  5. ^ フッサールには『デカルト省察』というフランス人に向けて書いた現象学の入門書があり、彼は、デカルトの主観/客観図式を批判した上であるが、その方法的懐疑論を承継している。また、「事象そのものへ」立ち返るという超越論的方法論は基本的にはカントを承継したものといえる。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 神川正彦. “認識論”. 日本大百科全書(ニッポニカ)(コトバンク). 2019年6月10日閲覧。
  2. ^ 杖下隆英. “実在論”. 日本大百科全書(ニッポニカ)(コトバンク). 2019年6月10日閲覧。
  3. ^ 坂部恵. “観念論”. 日本大百科全書(ニッポニカ)(コトバンク). 2019年6月10日閲覧。
  4. ^ 伊藤 (2007), pp.112-128
  5. ^ 熊野 (2002), p.20
  6. ^ a b c 『岩波哲学・思想事典』「真理」の項目
  7. ^ 加藤信朗. “真理”. 日本大百科全書(ニッポニカ)(コトバンク). 2019年6月10日閲覧。
  8. ^ セラーズ (2006)[要ページ番号]
  9. ^ 戸田山 (2002)、pp.52-56
  10. ^ 戸田山 (2002)、pp.62-64
  11. ^ 戸田山 (2002)、pp.94-98
  12. ^ Miles Hewstone; Frank Fincham, Jonathan Foster (June 2005). Psychology. BPS Textbooks in Psychology. Wiley-Blackwell. ISBN 0631206787 page19~20,184~186
  13. ^ Encyclopedia Britannica,15th ed.,1994,vol.18,Epistemology,page487





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「知識論」の関連用語

知識論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



知識論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの認識論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS