留守神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > > 留守神の意味・解説 

るす‐がみ【留守神】

読み方:るすがみ

神無月(かんなづき)に出雲参集せず、その土地にとどまるという神。恵比須神が多いが、地方によって違いがある。


留守神

読み方:ルスガミ(rusugami)

神無月神々出雲行っている間、留守居をするという神。


るすがみ 【留守神】

日本で、神無月出雲行かないで土地残留するといわれている神。道祖神とか荒神恵比須大黒などをそれとする地方が多い。

留守神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 17:27 UTC 版)

神無月」の記事における「留守神」の解説

伝承神無月には家に祀られている荒神含めて出雲旅立つとする地域がある(東京都世田谷区など)。 一方で出雲には出向かない祭神存在するとしている地域もあり「留守神」と呼ばれている。留守神には荒神恵比須神宛てられることが多く10月恵比須祀る恵比須講を行う地方もある。 山口県相島では竈の神様である荒神を留守神としている。 群馬県大泉町では荒神恵比須神を留守神としており、伝承では荒神は子が多く連れていけないため留守番をしているという。 群馬県大胡町では荒神には子が多いため出雲には行かないという伝承があり留守神となっている。 福島県石城地域では荒神には眷族けんぞく)が多いため遠慮してかけないという伝承があり留守神となっている。 江戸時代地震地中大鯰おおなまず)が動くことが原因考えられていたが、鹿島神宮では安政の大地震10月起きたことから、要石大鯰押さえつけていた祭神鹿島大明神不在で、さらに留守番をしていた恵比須神居眠りしたため起きたという伝承があり鯰絵にも描かれている。

※この「留守神」の解説は、「神無月」の解説の一部です。
「留守神」を含む「神無月」の記事については、「神無月」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「留守神」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



留守神と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「留守神」の関連用語

留守神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



留守神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神無月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS