町年寄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 町年寄の意味・解説 

まち‐どしより【町年寄】


町年寄

読み方:マチドシヨリ(machidoshiyori)

近世都市における町人の代表の称。


町年寄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 06:44 UTC 版)

町年寄(まちどしより)は、江戸時代の町政を司る町役人の筆頭に位置するものである。地域によってその名称は異なり、江戸長崎京都甲府福井鳥取敦賀小浜尾道酒田などでは町年寄だが、大坂岡山高知今井平野鹿児島では惣年寄(総年寄)、名古屋で惣町代姫路和歌山松江松坂では町大年寄、岡崎では惣町年寄頭、青森では町頭、新潟では検断と呼んだ[1]。選任方法は、世襲制の場合と選挙で決められる場合とがあった[1]


  1. ^ a b 『国史大辞典』13巻 吉川弘文館 「町年寄」(同書77頁)。
  2. ^ a b c d e 『国史大辞典』10巻 吉川弘文館 「奈良屋市右衛門」(同書756頁)。
  3. ^ a b c d e f 『国史大辞典』9巻 吉川弘文館 「樽屋藤左衛門」(同書320頁)。
  4. ^ a b 『国史大辞典』4巻 吉川弘文館 「喜多村弥兵衛」(同書138-139頁)。
  5. ^ 連雀とは荷物を背負うための背負子で、後に行商人のことを指すようにもなった。
  6. ^ 『続群書類従』巻第百二十八収録『明智系図』奥書
  7. ^ 柴裕之『図説 明智光秀』(戎光祥出版、2018年) ISBN 978-4-86403-305-3 P130.
  8. ^ 『江戸の町役人』 吉原健一郎著 吉川弘文館 (35 - 36頁)
  9. ^ 『江戸の町役人』 吉原健一郎著 吉川弘文館 (131 - 132頁)
  10. ^ 『江戸の町役人』 吉原健一郎著 吉川弘文館 (134頁)
  11. ^ a b c 『江戸の町役人』 吉原健一郎著 吉川弘文館 (152 - 154頁)
  12. ^ 『将軍と大奥 江戸城の「事件と暮らし」』 山本博文著 小学館 (176頁)。
  13. ^ a b c d 『江戸の町役人』 吉原健一郎著 吉川弘文館 「代官兼務」(47 - 49頁)
  14. ^ 『江戸の町役人』 吉原健一郎著 吉川弘文館 「地割役の樽屋」(56 - 57頁)
  15. ^ a b 『江戸の町役人』 吉原健一郎著 吉川弘文館 (57 - 59頁)
  16. ^ a b c d 『国史大辞典』13巻 吉川弘文館 「町触」(同書85頁)。
  17. ^ 享保3年(1718年)の町奉行取扱いの公事・訴訟約48,000件のうち、90パーセント以上が金公事であり、全体の3分の2が処理しきれずに翌年に繰り越されている(『吉宗と享保改革 江戸をリストラした将軍』 大石慎三郎著 日本経済新聞社 同書143-145頁)。
  18. ^ 元禄6年(1693年)に江戸の町の人別調査が行われたが、これは市中の流言者の調査が目的である。
  19. ^ 『江戸の町役人』 吉原健一郎著 吉川弘文館 (108 - 110頁)
  20. ^ 元禄元年(1688年)11月の町年寄からの申渡しより。
  21. ^ 『江戸の町役人』 吉原健一郎著 吉川弘文館 (170 - 171頁)
  22. ^ 『江戸の町役人』 吉原健一郎著 吉川弘文館 (159 - 160頁)
  23. ^ 『江戸の町役人』 吉原健一郎著 吉川弘文館 (135 - 136頁)
  24. ^ 『江戸の町役人』 吉原健一郎著 吉川弘文館 (189 - 191頁)
  25. ^ 『江戸の町役人』 吉原健一郎著 吉川弘文館 (130 - 131頁)
  26. ^ 『江戸の町役人』 吉原健一郎著 吉川弘文館 (150 - 152頁)
  27. ^ 『江戸の町役人』 吉原健一郎著 吉川弘文館 (149頁)
  28. ^ 『江戸の町役人』 吉原健一郎著 吉川弘文館 (148頁)
  29. ^ 晦日銭は、古町町人と呼ばれる人達が、自分達の中から事務担当者を出す代わりに町年寄役所で「手代」を雇う給料として収めた金のこと。
  30. ^ a b 『江戸の町役人』 吉原健一郎著 吉川弘文館 (136 - 138頁)
  31. ^ 『江戸の町役人』 吉原健一郎著 吉川弘文館 (142頁)
  32. ^ 『江戸の町役人』 吉原健一郎著 吉川弘文館 (142 - 145頁)。
  33. ^ a b c 『江戸の町役人』 吉原健一郎著 吉川弘文館 (195頁)。
  34. ^ a b 『京都事典』 村井康彦編 東京堂出版 「町年寄」(同書321頁)。
  35. ^ 町内の家持が順番に町年寄に就任する慣習を「廻年寄(まわりどしより)」と呼んだ(『京都大事典』 淡交社)。
  36. ^ a b 『国史大辞典』8巻 吉川弘文館 「惣年寄」(同書575頁)。
  37. ^ a b c 『大阪の歴史力』 社団法人農山漁村文化協会 (235頁)。
  38. ^ 袴が傷むための損料のこと。
  39. ^ a b c 『山梨県の歴史』 山川出版社 (178頁)。
  40. ^ a b c d 『長崎県の歴史』 山川出版社 (同書146 - 147頁)。
  41. ^ 『「株式会社」長崎出島』赤瀬浩 講談社選書メチエ 「伝統と格式を誇る『長崎町年寄』」(同書121 - 123頁)。
  42. ^ 『長崎奉行の研究』鈴木康子著 思文閣出版 (210 - 211頁)。
  43. ^ 『新訂寛政重修諸家譜』第二一巻(56頁)、「長崎各家略譜」『増補長崎略史』上巻、長崎叢書三(584頁)。
  44. ^ 『長崎県の歴史』 山川出版社 (同書131 - 132頁)。
  45. ^ a b c 『「株式会社」長崎出島』赤瀬浩 講談社選書メチエ 「伝統と格式を誇る『長崎町年寄』」(121- 123頁)。
  46. ^ 『「株式会社」長崎出島』赤瀬浩 講談社選書メチエ 「伝統と格式を誇る『長崎町年寄』」(同書123 - 128頁)。
  47. ^ 『長崎県の歴史』 山川出版社 (同書188 - 189頁)。
  48. ^ 『長崎奉行の研究』鈴木康子著 思文閣出版 (209 - 212頁)。
  49. ^ 『「株式会社」長崎出島』赤瀬浩 講談社選書メチエ (123 - 128頁)。
  50. ^ 『長崎 歴史の旅』 外山幹夫 朝日新聞社 (209 - 212頁)。
  51. ^ 『長崎奉行の研究』 鈴木康子著 思文閣出版(241 - 242頁)。
  52. ^ 『長崎奉行の研究』 鈴木康子著 思文閣出版(89 - 93頁)。
  53. ^ a b 『長崎奉行の研究』 鈴木康子著 思文閣出版(239 - 241頁)。
  54. ^ 『長崎奉行の研究』 鈴木康子著 思文閣出版(136 - 137頁)。
  55. ^ a b 『長崎奉行の研究』 鈴木康子著 思文閣出版(186- 188頁)。
  56. ^ 『長崎奉行の研究』 鈴木康子著 思文閣出版(212頁)。
  57. ^ 『長崎奉行の研究』 鈴木康子著 思文閣出版(273頁)。
  58. ^ a b 『長崎奉行の研究』 鈴木康子著 思文閣出版(290 - 291頁)。
  59. ^ a b 『「株式会社」長崎出島』赤瀬浩 講談社選書メチエ 「高木彦右衛門」(191頁)。
  60. ^ a b 『長崎奉行 江戸幕府の耳と目』 外山幹夫著 中公新書 「長崎奉行所の崩壊」(180 - 183頁)。



「町年寄」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町年寄」の関連用語

町年寄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町年寄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの町年寄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS