天保騒動とは? わかりやすく解説

天保騒動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 21:32 UTC 版)

天保騒動(てんぽうそうどう)は、江戸時代後期の天保7年(1836年)8月に甲斐国で起こった百姓一揆。甲斐東部の郡内地方都留郡)から発生し、国中地方へ波及し一国規模の騒動となった。別称に郡内騒動、甲斐一国騒動、甲州騒動。


  1. ^ 天保騒動発生時の天保7年(1836年)においては、甲府勤番山手に戸田光紹(下総守)・追手永見為儔(伊勢守)、甲府代官井上十左衛門、石和代官は西村貞太郎であるが未着任、市川代官は山口鉄五郎。甲斐一国を統治する人員は、勤番士三百数十人と代官手付手代50余り。
  2. ^ 「夏目家日記」『山梨県史』資料編所載
  3. ^ a b 『甲斐道をゆく 交流の文化史』(山梨県立博物館、2009年)、p.35
  4. ^ a b c 須田(2007)、p.444
  5. ^ 武七・平助の計画については「天保騒動につき頭取治左衛門・兵助書留」「天保騒動につき頭取武七自白書」『山梨県史』資料編所載
  6. ^ 須田(2007)、pp.426 - 427
  7. ^ 近世の百姓一揆や打ちこわしにおいては訴願の実現が第一とされ、武器の携行や強盗、放火などの逸脱行為は自立的に禁止し、一定の作法が存在していたが(保坂智『百姓一揆とその作法)』)、天保騒動の発生した19世紀には百姓一揆の作法が崩壊し、変質していたことが指摘されている(須田努『「悪党」の十九世紀』)。天保騒動では多くの百姓が参加しているものの、115人の無宿が加わっており、訴願を目的とする百姓一揆における蓑笠姿ではなく、武器を携行し「色物」を身につけ、総体として「悪党」と認識されていることが指摘されている。
  8. ^ 須田(2007)、p.439
  9. ^ 須田(2007)、p.440
  10. ^ a b 須田(2007)、p.445
  11. ^ 須田(2007)、p.446
  12. ^ a b 須田(2007)、p.460
  13. ^ 髙橋(2008)、p.17(76)
  14. ^ 髙橋(2008)、p.21(72)-22(71)
  15. ^ 『黒駒勝蔵対清水次郎長』pp.7-8


「天保騒動」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天保騒動」の関連用語

天保騒動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天保騒動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天保騒動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS