王鐸とは? わかりやすく解説

おう‐たく〔ワウ‐〕【王鐸】

読み方:おうたく

[1592〜1652]中国、明(みん)末清(しん)初の書家画家。字(あざな)は覚斯(かくし)。明・清の2朝に仕えた自由奔放感情富んだ書と、簡素平明な山水画知られる


王鐸

読み方おう たく

明・清代書画家河南省孟津生。字は覚斯・覚之、号に嵩・痴庵、諡は文安天啓2年(1622)の進士明朝仕え礼部尚書となり、のち清朝では明史副総裁より礼部尚書に進む。詩文書画能くした。特に書では小楷は晋法を得、行草王羲之王献之慕い楷書顔真卿の風を学んだ山水画荊浩関同に学ぶ。専帖に『擬山園帖』、文集に『擬山園集』がある。順治9年(1652)歿、61才。

王鐸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 08:36 UTC 版)

王 鐸(おう たく、1592年 - 1652年)は、初の書家覚斯かくし、また覚之嵩樵すいしょう・十樵・石樵・癡庵・煙潭漁叟などとし、官は礼部尚書[1]に至った。河南府孟津県の人。


  1. ^ 礼部尚書(れいぶしょうしょ)は、文部大臣に相当する位
  2. ^ a b c d 比田井南谷 P.279 - 280
  3. ^ 木村卜堂 P.187 - 188
  4. ^ a b c 鈴木洋保 P.162 - 167
  5. ^ a b c 西林昭一 P.136 -139
  6. ^ 比田井南谷 P.128
  7. ^ 藤原鶴来 P.142
  8. ^ 澤田雅弘 P.145
  9. ^ 小坂奇石 P.121
  10. ^ 黒姫叔山 P.88
  11. ^ 中村伸夫 P.153 - 154
  12. ^ 書道辞典 P.18
  13. ^ a b 赤羽雲庭 P.112
  14. ^ 中村伸夫 P.140 - 141
  15. ^ 鈴木翠軒 P.78
  16. ^ 書道辞典 P.89
  17. ^ a b 鈴木翠軒 P.75
  18. ^ 可成屋 P.79
  19. ^ 弓野隆之 P.146


「王鐸」の続きの解説一覧



王鐸と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王鐸」の関連用語

王鐸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王鐸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王鐸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS