特別支援教育とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 特別支援教育の意味・解説 

とくべつしえん‐きょういく〔トクベツシヱンケウイク〕【特別支援教育】


特別支援教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 23:33 UTC 版)

特別支援教育(とくべつしえんきょういく)は、日本学校教育において、障害のある幼児・児童・生徒の自立や社会参加への主体的な取り組みを支援するための指導及び支援を意味する概念[1]英語表記はspecial needs education、またはspecial support education、exceptional student educationなど。


注釈

  1. ^ 言語障害児や情緒障害児、自閉症児等が該当
  2. ^ 発達障害児」が該当(これまで『LDADHD高機能自閉症等』と表現してきた障害の範囲について、文部科学省平成19年3月15日付 初等中等教育局特別支援教育課名の通達で「発達障害者支援法の定義により、公文書においては原則として『発達障害』と表記する」としている。)
  3. ^ なお、これ以前にも1890年に長野・松本尋常小学校、1901年に群馬・館林小学校で“特別学級”が実験的に設置されている。
  4. ^ 盲・聾・精神薄弱・肢体不自由・病弱・言語障害・性格異常
  5. ^ 白痴・痴愚・魯鈍・境界線児
  6. ^ 就学免除・就学猶予・養護学校・特殊学級あるいは通常の学級
  7. ^ 一本化については知的・精神的な障害がある児童と、盲・聾・肢体不自由であっても知的に問題がない児童との教育を一体にすることに疑問を呈する声や、一体にするのは学校の運営費、人件費を削減することが本当の目的ではないかなどの疑念も少なからずある。[要出典]
  8. ^ 視覚障害・聴覚障害・知的障害・肢体不自由・病弱・情緒障害
  9. ^ 文部科学省では学習障害(LD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、高機能自閉症等を総称して「発達障害」と定義している。(『「発達障害」の用語の使用について』文部科学省)
  10. ^ この6.3%という数字の信頼性については賛否両論あり、各地方自治体が独自に行っている調査では、数値にばらつきが見られる。これは、調査するスタッフが学校の教員であり、教員の知識量によって数値が変わり、またLD、ADHD等がいわゆる「操作的定義」であることからおこることである。

出典

  1. ^ a b 特別支援教育の推進について(通知)”. 文部科学省. 2020年6月4日閲覧。
  2. ^ よくある質問(2014年7月1日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  3. ^ a b c d e f g h i 藤井聰尚(2004)編「特別支援教育とこれからの養護学校」ミネルヴァ書房
  4. ^ 「特別支援教育の推進について(通知)」2007年4月1日文部科学省初等中等教育局長通知
  5. ^ Department for Education and Science:Special Educational Needs: Report of the Committee of Inquiry into the Education of Handicapped Children and Young People.London: HMSO,1978.
  6. ^ Department for Education and Employment: Excellence for all children -Meeting Special Educational Needs-. The Stationary Office U.K. 1997.
  7. ^ UNESCO:Final Report, World Conference on Special Needs Education: Access and Quality, 1995
  8. ^ 学校教育法第71条の2
  9. ^ 学校教育法第71条の3


「特別支援教育」の続きの解説一覧

特別支援教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 04:11 UTC 版)

アメリカ合衆国の教育」の記事における「特別支援教育」の解説

アメリカでは600万人の子どもが生活・学習上の障害を持つことから特別支援教育 (special education)を受けている。特別支援教育においては通常より長い2021歳までが義務教育年限となっている。これに加えて何らかの分野秀でた才能を持つギフテッド呼ばれる児童・生徒のうち約240万人ギフテッド教育の特殊プログラム参加している。特別支援教育を受ける子どもすべてに、個別教育計画(Individualized Education Program 通称IEP)という個々人障害対応した自立のための長期教育計画書が作成される。この計画書をもとに教職員専門家医師達がチームとなって取り組み計画書どおりの教育完了した児童・生徒学生にも卒業資格与えられる

※この「特別支援教育」の解説は、「アメリカ合衆国の教育」の解説の一部です。
「特別支援教育」を含む「アメリカ合衆国の教育」の記事については、「アメリカ合衆国の教育」の概要を参照ください。


特別支援教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 05:45 UTC 版)

文京区立小日向台町小学校」の記事における「特別支援教育」の解説

1.特別支援教室 2014年に開級した自閉症情緒障害固定学級学校のシンボルでもあり、児童の心の支えでもある「しいの木」をその学級名に冠している。 当教室では、個々特性応じた教育進め交流及び共同学習によるインクルーシブ教育実現取り組んでおり、複数担任講師支援員によって指導支援が行われている。 2021年現在、3学級開設保護者は、任意文京区特別支援学級連絡協議会加入して他校保護者情報交換などをすることができる。 2.特別支援学級 2016年度までは区内10小学校児童が当校の「通級こひなた」に通う形で実施されていたが、2017年度より、各校指導教師派遣する形態となった。これにより、送迎にかかる児童・保護者の負担軽減されるとともに各校支援体制拡充図られ、当校にも特別支援学級学び教室」が設置された。

※この「特別支援教育」の解説は、「文京区立小日向台町小学校」の解説の一部です。
「特別支援教育」を含む「文京区立小日向台町小学校」の記事については、「文京区立小日向台町小学校」の概要を参照ください。


特別支援教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 04:01 UTC 版)

教育」の記事における「特別支援教育」の解説

特別支援教育(Special education)は、障害のために公教育を受ける能力がない者に対して教育である。

※この「特別支援教育」の解説は、「教育」の解説の一部です。
「特別支援教育」を含む「教育」の記事については、「教育」の概要を参照ください。


特別支援教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 10:40 UTC 版)

盛岡市」の記事における「特別支援教育」の解説

盛岡市内には、知的障害対応する小学部中学部有する特別支援学校県立学校では所在せず、岩手大学教育学部附属特別支援学校のみとなっている(知的障害対応する高等部有する学校および他の4教育領域それぞれ対応する学校はすべて1校以上は所在する)。 2009年に、県立特別支援学校全体再編実施され従来の「盲学校」・「聾学校」・「養護学校」の名称が、これに併せて支援学校」の名称に統一された。 情緒障害児短期治療施設としてことりさわ学園がある。 国立 岩手大学教育学部附属特別支援学校 公立 岩手県盛岡視覚支援学校 岩手県盛岡聴覚支援学校 岩手県盛岡みたけ支援学校高等部のみ) 岩手県盛岡峰南高等支援学校 岩手県盛岡となん支援学校岩手県盛岡となん支援学校分教室 岩手県盛岡青松支援学校岩手県盛岡青松支援学校もりおかこども分教室

※この「特別支援教育」の解説は、「盛岡市」の解説の一部です。
「特別支援教育」を含む「盛岡市」の記事については、「盛岡市」の概要を参照ください。


特別支援教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 05:47 UTC 版)

日本人学校」の記事における「特別支援教育」の解説

日本人学校にも肢体不自由発達障害学習障害など様々な支援を必要とする子供通っている。健常児の数で教師割り当てているため、支援を必要とする子供それぞれに合った十分なケア与えられるだけの余裕がない。中には支援教室設けるところもあるが、その数は世界で10校にも及ばず、各教室定員10未満である。ウェイティング空席待ちになっていることが多い。教室での学習助けボランティア学習支援講師がいる学校少ない。 社員海外赴任させる企業子供障害まで考慮することはめったにない海外赴任してから障害のあることが判明する場合もある。日本人学校支援教室希望して入学できる保証はなく、入学認められなかったり空席待ち現地校を選ぶことになる。不慣れな土地現地言葉わからず支援の必要な子供現地校に通学させている保護者ストレス大変なのである。また逆に支援教室薦められても、我が子障害受け入れられない保護者学校の間に軋轢生じるのは、日本国内の場合と同じである。 国立特別支援教育総合研究所では、支援を必要とする子供保護者日本人学校補習授業校教員対象教育相談情報提供などをおこなっている。また西ヨーロッパ諸国アメリカ合衆国など特別支援教育の進んだ国にある日本人学校では、現地教育制度調査研究したり、現地専門家からアドバイス得たり使える文献施設紹介してもらうことができる。 文部科学省では、1996年以来在外教育機関抱える問題解決するために、一部日本人学校補習授業校海外子女教育研究協力校指定し、特別支援教育についても実践教育行っている(pdf)。 ADHDアスペルガー症候群などの発達障害児は、専門家診断が好ましいが、特殊教育経験者がいない学校では、配慮必要な子供診断指導苦労している。通常安全面などを確認し、普通学級に受け入れられる程度障害を持つ子供入学看護必要な場合保護者側の負担となっていることが多い。海外では以前子供在籍していた学校言葉が通じない記録書類が残っていないなど、過去学習状態を把握しにくいケース多く面接体験入学行って受け入れ可能かどうか判断することになる。 また、肢体不自由児に関しては、物理的なバリアフリー求められるが、スクールバスでの通学が多い上に、施設校舎デザインがもともとバリアフリーにできていない多く日本人学校では、財政面負担から改築渋る所がある。 何らかの障害を持つ子供達積極的に受け入れたい学校も、教員数財政的な理由から募集数を絞らざるを得ない支援教室があっても小学部にしか設けられていない学校や、校長教員交代支援体制まで変わってしまう学校長期滞在者には辛い。「日本とまったく同じ学校」と聞いて障害かかわらず誰でも通学できる学校だと思い込んでいる保護者もいる。また、学校授業レベルが下がることを懸念して障害児歓迎しない保護者もいる。日本人学校公的な要素を持つ私立校であるがため、公立特別支援学校的なサービスと、私立進学校的なサービス両方要求される立場にある。

※この「特別支援教育」の解説は、「日本人学校」の解説の一部です。
「特別支援教育」を含む「日本人学校」の記事については、「日本人学校」の概要を参照ください。


特別支援教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 17:13 UTC 版)

門司区」の記事における「特別支援教育」の解説

北九州市立門司総合特別支援学校 2016年平成28年)、それまで門司特別支援学校小倉南特別支援学校一部、企救特別支援学校一部再編する形で開校した知的障害教育部門小学部中学部高等部)、病弱教育部門小学部中学部)を有する

※この「特別支援教育」の解説は、「門司区」の解説の一部です。
「特別支援教育」を含む「門司区」の記事については、「門司区」の概要を参照ください。


特別支援教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/12/11 06:10 UTC 版)

安達潤」の記事における「特別支援教育」の解説

研究テーマは、「自閉症中心とする発達障害児教育的及び療育支援法の研究」である。

※この「特別支援教育」の解説は、「安達潤」の解説の一部です。
「特別支援教育」を含む「安達潤」の記事については、「安達潤」の概要を参照ください。


特別支援教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/09 03:25 UTC 版)

青山眞二」の記事における「特別支援教育」の解説

日本版K-ABC改訂従事している。

※この「特別支援教育」の解説は、「青山眞二」の解説の一部です。
「特別支援教育」を含む「青山眞二」の記事については、「青山眞二」の概要を参照ください。


特別支援教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/01 07:27 UTC 版)

佐賀市立勧興小学校」の記事における「特別支援教育」の解説

特別支援知的・情緒病弱教育行っている。現在は、つぼみ・わかば・みどりの名称である。

※この「特別支援教育」の解説は、「佐賀市立勧興小学校」の解説の一部です。
「特別支援教育」を含む「佐賀市立勧興小学校」の記事については、「佐賀市立勧興小学校」の概要を参照ください。


特別支援教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/07 16:43 UTC 版)

台東区立柏葉中学校」の記事における「特別支援教育」の解説

特別支援学級5組)と難聴学級があるがどちらも台東区内で唯一である。5組生徒通常学級生徒とは学校行事部活動等一緒に活動している。 難聴学級では、防音対策施され特別教室国語・英語・数学の3教科中心に受けている。授業内容は、通常学級と同じ教材教科書使っている。試験も同じものを使い評価も同じ基準でされる。また、難聴学級生徒全校集会などでPSPを使用した字幕表示システム支援受けられる

※この「特別支援教育」の解説は、「台東区立柏葉中学校」の解説の一部です。
「特別支援教育」を含む「台東区立柏葉中学校」の記事については、「台東区立柏葉中学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特別支援教育」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特別支援教育」の関連用語

特別支援教育のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特別支援教育のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの特別支援教育 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ合衆国の教育 (改訂履歴)、文京区立小日向台町小学校 (改訂履歴)、教育 (改訂履歴)、盛岡市 (改訂履歴)、日本人学校 (改訂履歴)、門司区 (改訂履歴)、安達潤 (改訂履歴)、青山眞二 (改訂履歴)、佐賀市立勧興小学校 (改訂履歴)、台東区立柏葉中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS