焼抜かまぼこ/とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 食品 > かまぼこ製品図鑑 > 焼抜かまぼこ/の意味・解説 

焼抜かまぼこ

魚種グチ エソ ハモ
特徴京阪神地方特産蒸さずにあぶり焼くだけで加熱した焼付きかまぼこ関西地方では特に「焼通しかまぼこ」と呼ばれる。板面から加熱するので、板に焦げ目が付く。濃厚なうまみがある。
焼抜かまぼこ


焼抜かまぼこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 05:20 UTC 版)

蒲鉾」の記事における「焼抜かまぼこ」の解説

焼き通し蒲鉾 京阪神地方作られるハモなどのすり身原料とする板付焼抜蒲鉾一種蒸し蒲鉾とは異なり板面から焼いて火を通しているため板に焼き目があるのが特徴関東地方では単に「焼き抜き蒲鉾」ともいう。 白焼蒲鉾 山口県作られるエソや小などのすり身原料とする板付焼抜蒲鉾一種。「焼き通し蒲鉾」と同様の板付き焼き抜き蒲鉾であるが、すり身の面をほとんど加熱しない(基本的に板の下から間接的に加熱する)ため表面焼き目付かない焼き上げ後に常温冷却するため表面縮緬状のしわが出来ること特徴である。 笹蒲鉾 宮城県特産笹の葉の形に成形した焼抜かまぼこである。製法は、笹形の木枠あるいは鉄製すり身入れておおよそ成型し贈答品などではその後手で細かな成形をする工程入れて竹串刺して焼いて作られる明治初期仙台ヒラメ大漁続いた際、保存するためすり身にして蒲鉾作りさらに焼いたが、その時笹の葉の形にしたのが始まりとされる。それ以後仙台魚屋では自家製笹蒲鉾を売るようになったという。 当初は「木の葉かまぼこ」「手のひらかまぼこ」「平かまぼこ」「ベロかまぼこ」などと呼ばれていたが、仙台市一番町1935年昭和10年創業した阿部蒲鉾店において、旧仙台藩主伊達家家紋竹に雀」の笹にちなんで「笹かまぼこ」と呼ぶようになってから、旧仙台藩地域次第に名称が統一されていった支店経済都市である仙台市仙台駅土産品としての地位確立したため、全国的には「仙台市特産品」との認識もあるが、名称の由来からも「旧仙台藩地域特産品」であり(→仙台参照)、特定第3種漁港全国的重要漁港)を擁する気仙沼市石巻市塩竈市始め宮城県高政鐘崎など笹蒲鉾主力とする水産物加工会社が軒を連ねており、蒲鉾消費量生産量共に日本一となっている。

※この「焼抜かまぼこ」の解説は、「蒲鉾」の解説の一部です。
「焼抜かまぼこ」を含む「蒲鉾」の記事については、「蒲鉾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「焼抜かまぼこ/」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「焼抜かまぼこ/」の関連用語

焼抜かまぼこ/のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



焼抜かまぼこ/のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
全国かまぼこ連合会全国かまぼこ連合会
Copyright(C) 2024 全国かまぼこ連合会. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒲鉾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS