火宅の人とは? わかりやすく解説

かたくのひと〔クワタクのひと〕【火宅の人】

読み方:かたくのひと

檀一雄小説。「新潮誌上昭和30年(1955)より20年にわたり断続的に連載流浪作家と彼をとりまく女性たちを描く。昭和61年1986)、深作欣二監督・脚本により映画化され第10回日本アカデミー賞最優秀作品賞受賞


火宅の人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/07 03:34 UTC 版)

火宅の人』(かたくのひと)は、檀一雄長編小説で遺作。『新潮1955年11月号より20年にわたり断続的に連載された[1][注 1]1975年新潮社で単行本が刊行(現:新潮文庫(上下)、改版2003年)。没後に第27回読売文学賞(小説部門)と、第8回日本文学大賞を受賞した。全集を含めると150万部を超す檀の最大のヒット作[2]


注釈

  1. ^ 編集担当者による回想記に小島千加子『三島由紀夫と檀一雄』(構想社、1980年)がある。

出典

  1. ^ 火宅の人(かたくのひと)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2021年2月10日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 大嶋辰男 (2013年10月26日). “映画の旅人 『火宅の人』(1986年) 『愛するという煩悩』”. 朝日新聞be (朝日新聞社): p. e1-2 
  3. ^ a b 「シナリオメモランダム」、『月刊シナリオ』 1977年5月号、p. 99
  4. ^ 檀ふみ、「火宅の人」の内実を明かす「ドメスティックバイオレンスですよね」”. デイリースポーツ. 神戸新聞社 (2017年10月14日). 2017年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月10日閲覧。
  5. ^ a b c 「CINEMA NEWS 深作欣二、10年来の念願 『火宅の人』映画化 撮影ルポ」『プレイガイドジャーナル』1986年3月号、プレイガイドジャーナル社、44頁。 
  6. ^ a b c “『火宅の人』での放浪作家のイメージが強い檀一雄。晩年の生活は…/文豪春秋(4”. ダ・ヴィンチニュース (KADOKAWA). (2020年7月6日). オリジナルの2021年2月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201031131122/https://ddnavi.com/serial/641265/a/ 2021年2月10日閲覧。 
  7. ^ 人と作品モデルがつづる”もう一つの『火宅の人』” – 有鄰堂
  8. ^ “檀一雄『火宅の人』〔上〕”. 新潮社書籍詳細 (新潮社). オリジナルの2021年2月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210210045008/https://www.shinchosha.co.jp/book/106403/ 2021年2月10日閲覧。 
  9. ^ 火宅の人 – ぴあ
  10. ^ 1986年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
  11. ^ a b c d e f g 立松和平『映画主義者 深作欣二』文藝春秋、2003年、127頁。ISBN 4-89036-181-2 
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 高岩淡(東映常務取締役)・鈴木常承(東映・取締役営業部長)・小野田啓 (東映・宣伝部長)、聞き手・北浦馨「本誌・特別座談会 ―話題・最前線― 東映『火宅の人』を語る 檀一雄没後十年、深作監督の執念実る」『映画時報』1986年4月号、映画時報社、4-17頁。 
  13. ^ a b c d e f 「火宅の人 特集2:高岩淡に聞く」、『キネマ旬報』 1986年4月上旬号、pp. 46-49
  14. ^ a b 「火宅の人 特集1:深作欣二監督に聞く」、『キネマ旬報』 1986年4月上旬号、pp. 42-45
  15. ^ a b c d e f g h i j k l 「CLOSE UP 十年目に実現した『火宅の人』深作欣二/『ひとりの男の内面をいちど突っ込んで描いてみたかった』 深作欣二監督『火宅の人』の演出を語る」『シネ・フロント』1986年4月号 No.114、シネ・フロント社、2、4–9頁。 
  16. ^ 文化通信社 編『映画界のドン 岡田茂の活動屋人生』ヤマハミュージックメディア、2012年、204-205頁。ISBN 978-4-636-88519-4 
  17. ^ 荒井晴彦責任編集「この悔しさに生きてゆくべし ぼうふら脚本家 神波史男の光芒 神波史男全映画 『自作を語る』 構成・原田聡明」『映画芸術2012年12月増刊号』、編集プロダクション映芸、351-352頁。 
  18. ^ a b c 荒井晴彦「神波史男インタビュー 作さんとの五十年を語る」『映画芸術』1986年4月号 No.403、編集プロダクション映芸、12、20頁。 
  19. ^ a b c 荒井晴彦責任編集「この悔しさに生きてゆくべし ぼうふら脚本家 神波史男の光芒 遺文4 自作諸々 『火宅の人』 火宅に、ボヤの反撥」『映画芸術2012年12月増刊号』、編集プロダクション映芸、221-222頁。 
  20. ^ 荒井晴彦桂千穂神波史男斎藤博高田純・来川均「〈座談会〉 シナリオライターの在り方を考える」『シナリオ』1986年7月号、日本シナリオ作家協会、26頁。 
  21. ^ a b c d e f g 「ドキュメント・シリーズ 妻たちの闘い 『MKさんのことでは主人を含め、家中で悩みました』 深作欣二監督夫人 中原早苗さん」『週刊平凡』1986年3月7日号、平凡出版、35-39頁。 
  22. ^ 「カラーフォーラム『火宅の人』製作発表」『週刊平凡』1985年11月1日号、平凡出版、130頁。 
  23. ^ a b 「原田美枝子の圧巻!デカパイ濡れ場!」『週刊ポスト』1986年3月7日号、小学館、223–225頁。 
  24. ^ a b c d e 「映画・トピック・ジャーナル」『キネマ旬報』1985年10月下旬号、p.171
  25. ^ a b c d 「醜聞追撃 『松坂慶子に夫を食われた深作欣二監督夫人中原早苗 衝撃告白の三つ巴』」『週刊ポスト』1986年3月14日号、小学館、50–52頁。 
  26. ^ a b c 「またまた深作監督作品で披露! 松坂慶子が炎のスッポンポン不倫ヌード!」『週刊ポスト』1986年2月14日号、小学館、7–9頁。 
  27. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 金澤誠『誰かが行かねば、道はできない 木村大作と映画の映像』キネマ旬報社、2009年、152-208頁。ISBN 978-4873763132 
  28. ^ a b c d 「松坂慶子『最後の醜聞』」『週刊新潮』1986年11月20日号、新潮社、46-47頁。 
  29. ^ a b 「大女優、降臨! 松坂慶子インタビュー」『映画秘宝』2003年3月号、pp. 82-83
  30. ^ 深作欣二、山根貞男『映画監督 深作欣二』ワイズ出版、2003年、418-420頁。ISBN 978-4898301555 
  31. ^ a b c d 「新作情報」『キネマ旬報』1985年10月上旬号、p.104
  32. ^ a b c 火宅の人|東映ビデオ株式会社
  33. ^ 「松坂慶子『火宅の人』ロケ密着インタビュー 長崎県五島列島にて 『こんど、大人になって初めて肌を焼くんです。キョーフね。』」『週刊明星』1985年12月5日号、集英社、27-29頁。 
  34. ^ a b c d 「興行価値」、『キネマ旬報』 1986年4月上旬号、pp. 172-173
  35. ^ a b c d “東映社長岡田茂氏―ことしは行ける(談話室)”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社): p. 7. (1986年5月24日) 
  36. ^ a b c d 「松坂慶子の指名を待つ"火宅の人"?」『週刊新潮』1986年7月3日号、新潮社、17頁。 
  37. ^ 荒井晴彦責任編集「この悔しさに生きてゆくべし ぼうふら脚本家 神波史男の光芒 神波史男に寄せて 『脚本家の背中』 文・深作健太」『映画芸術2012年12月増刊号』、編集プロダクション映芸、379-380頁。 
  38. ^ 「必見ファンタスティック映画カタログ 2010年、映画祭はコレを観ろ!予告編 『クロネズミ』深作健太INTERVIEW」『映画秘宝』2010年4月号、洋泉社、73頁。 


「火宅の人」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火宅の人」の関連用語

火宅の人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火宅の人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの火宅の人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS