瀬戸丸窯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 瀬戸丸窯の意味・解説 

瀬戸丸窯

名称: 瀬戸丸窯
ふりがな せとまるかま
芸能工芸区分 工芸技術
種別 陶芸
選択年月日 1957.03.30(昭和32.03.30)
選択要件
備考
解説文:  瀬戸丸窯は、江戸末期文化ごろ加藤民吉創始したといわれている。江戸末期にはわが国陶磁器産額急激に増加するとともに生産単価比較低廉な、大規模な窯が各地築かれた。瀬戸丸窯はその最大のもので、染付磁器生産適し明治十年にはその数五十基に及び、大正三年には二十基という数字残っている。昭和になり、石炭窯が使用されるようになってしだいにその数を減じ、特に第二次大戦の影響大部分は廃窯に帰した昭和三二選択当時加藤庄平(昭和四一死去所有の窯一基を残すのみとなった以後全く使用されていない
 窯の大きさは、長さ四五メートル、巾十五メートル、高さ六・五メートル、六室からなり焼成時間三百二十時間、これに要する一万千束であったという。窯詰めに約一カ月かかり、ゆっくりと長時間かけて焼くことによって、おだやかな焔がまんべんなくゆきわたるきわめてロス少ない窯である。
工芸技術のほかの用語一覧
陶芸:  小鹿田焼  柿右衛門  楽焼  瀬戸丸窯  磁器大物成型のろくろ技法  祥瑞  織部



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

瀬戸丸窯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀬戸丸窯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS