減法混合とは? わかりやすく解説

減法混合(CMYK)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 09:56 UTC 版)

「色」の記事における「減法混合(CMYK)」の解説

一方物体表面特定の色にするためにインクなどを塗る場合、元の光を遮る形で色を合成する(減法混合)。その合成の元になる色は一般に色の三原色」や「色料の三原色と言われシアンマゼンタイエロー三色下掲)を用いる。この三つ材料混合すれば、光の三原色場合反対に黒を作ることが出来る。しかし、この三色によって白を構成することは出来ない故に印刷などに用い場合には白色素材表面使用することが前提となる上、白色併用必要になる場合もある。また、透明性の高い着色材(colorant)を使用しても、三原色重ね混合成立する黒は理想とは異なり純黒にはならないこのため、より自然に色を現す目的黒色着色材が併用され、これは一般にCMYK(Cyan, Magenta, Yellow, Key plate) と呼ばれる。 ■ シアン(緑みの青、)(例えば、フタロシアニン青、Pigment Blue 15:3) ■ マゼンタ赤紫紅紫色、紅)(例えば、キナクリドン赤、Pigment Red 122) ■ イエロー黄色)(例えば、アゾ黄、Pigment Yellow 74Pigment Yellow 128など) ■ ブラック(黒)

※この「減法混合(CMYK)」の解説は、「色」の解説の一部です。
「減法混合(CMYK)」を含む「色」の記事については、「色」の概要を参照ください。


減法混合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 04:47 UTC 版)

原色」の記事における「減法混合」の解説

色を表現する媒体のうち、色や光を反射して観る者に色刺激起こすものは、減法混合を使用して色を作っている。 物体表面特定の色にするためにインク等を塗る場合、元の光を遮る形で色を作る。その合成の元になる基本色一般に絵の具三原色」や「色料(色材)の三原色」などと言われ下記三色用いる。 ■ シアン水色に近い青緑、緑みの青、碧、) ■ マゼンタ赤紫、紅、紅紫色) ■ イエロー黄色) この三色合成して着色され物体表面は、光の三原色場合反対に黒色になる。なお、加法混合三原色も、それによって作り出されている光も「色」なので、明確に区別したいときは「色料の三原色」と表現する。「絵の具三原色」は、「色料」の中でも絵具一般に広く知られているので、わかりやすさ重点置きたい場合適する。しかし実際には、減法混合が適用できる色の材料絵具限らないので、それを強調する際に「色料の三原色」が使われる

※この「減法混合」の解説は、「原色」の解説の一部です。
「減法混合」を含む「原色」の記事については、「原色」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「減法混合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「減法混合」の関連用語

減法混合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



減法混合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの色 (改訂履歴)、原色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS