清新体派とは? わかりやすく解説

清新体

(清新体派 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/11 05:26 UTC 版)

清新体(派)(せいしんたい(は)、Dolce Stil Novo, ドルチェ・スティル・ノーヴォ)とは、13世紀イタリアの重要な文学運動のこと。シチリアトスカーナに影響を受け、「愛(Amore)」をメインテーマとした。「精神の気高さ(Gentilezza)」と「愛」は確かにこの時代の主要作品のトポスであった。最初に「清新体」という言葉を使ったのはダンテ・アリギエーリである(『神曲』煉獄篇第24歌)。ダンテは煉獄に着いた時、13世紀のイタリアの詩人ボナジェンタ・オルビッチアーニ(Bonagiunta Orbicciani)と出会う。ボナジェンタはダンテに、ダンテとグイド・グイニツェッリ(Guido Guinizelli)、グイド・カヴァルカンティ(Guido Cavalcanti)が「新体(stil novo)」という新しいジャンルを創ったと語る。「清新体」の先駆けはジェノヴァLanfranc Cigalaといったトルバドゥールたちのプロヴァンス語の作品の中に見つかる。「新体」派の芸術家たちはstilnovistiと呼ばれた。




「清新体」の続きの解説一覧

清新体派(Dolce Stil Novo)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 10:43 UTC 版)

イタリア文学」の記事における「清新体派(Dolce Stil Novo)」の解説

13世紀後半トスカーナ地方フィレンツェ中心に起こった革新的な文学運動で、トルバドゥールらの影響から貴婦人に愛を捧げるソネット盛んになった。ただ清新体の詩がこれまでのものと違う点は、隠喩巧みに用い知的洗練されていた点にある。また自己の内面を詩に表したりなど、より深みのある表現試みたのだった。彼らの中で最も大きな人物は、清新体という言葉作ったとされる巨匠ダンテ・アリギエーリだろう。彼はウェルギリウスオウィディウスといったラテン文学嗜み詩才恵まれていた。幼少期会ったベアトリーチェ熱烈な恋を捧げ、彼女の早すぎる死嘆き悲しむ新生』は、まさに清新体派の象徴的作品である。彼は政争巻き込まれフィレンツェ追放されるが、自らの経験思想キリスト教価値観の中で表した『神曲』追放先で書いた。この作品ローマ詩人ウェルギリウス案内人地獄煉獄、そして神格化されベアトリーチェによって天国案内されるという三部構成で、それまでヨーロッパ様々な人物出来事織り込まれている大作である。人物描写などにまだ中世的な硬さ残っているとはいえ、そのスケール豊かさイタリア文学のみならず世界文学最高傑作のひとつとされる。また彼は詩をラテン語ではなくトスカーナ方言書いているため、イタリア語形成にも非常に大きな影響与えている。これらの業績からルネサンス先駆的な存在として位置づけられている。

※この「清新体派(Dolce Stil Novo)」の解説は、「イタリア文学」の解説の一部です。
「清新体派(Dolce Stil Novo)」を含む「イタリア文学」の記事については、「イタリア文学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「清新体派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清新体派」の関連用語

清新体派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清新体派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清新体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイタリア文学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS