流動性の罠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 流動性の罠の意味・解説 

りゅうどうせい‐の‐わな〔リウドウセイ‐〕【流動性の×罠】


流動性の罠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/08 14:29 UTC 版)

流動性の罠(りゅうどうせいのわな、: liquidity trap)は、景気刺激策として金融政策が行われる時、利子率が著しく低下している条件の下では、それ以上マネーサプライを増やしても、もはや投資を増やす効果が得られないことをいう[1]


注釈

  1. ^ これをゼロ金利制約または非負制約(英: Zero lower bound, ZLB)という[2][3]

出典

  1. ^ デジタル大辞泉. “流動性の罠”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年4月8日閲覧。
  2. ^ 白川方明「『ゼロ金利制約』論再考」『デフレ経済と金融政策』慶応義塾大学出版会 2009年、翁邦雄『金利と経済』ダイヤモンド社 2017年 53~54頁
  3. ^ 渡辺努・岩井充『新しい物価理論』岩波書店 2004年 92頁
  4. ^ ポール・クルーグマン 『恐慌の罠―なぜ政策を間違えつづけるのか』 中央公輪新社、2002年、94頁。
  5. ^ 田中秀臣 『経済論戦の読み方』 講談社〈講談社新書〉、2004年、72頁。
  6. ^ ポール・クルーグマン 『クルーグマン教授の経済入門』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2003年、378頁。
  7. ^ 岩田規久男 『マクロ経済学を学ぶ』 筑摩書房〈ちくま新書〉、1996年、154頁。
  8. ^ 金融政策と波及経路と政策手段(2002). 経済社会総合研究所. p.221-222
  9. ^ Liquidity Traps for Money, Bank Credit, and Interest Rates, Karl Brunner and Allan H. Meltzer, The Journal of Political Economy (1968)
  10. ^ 低インフレ下の金融政策の波及メカニズム: 1990年代の日本の経験からのヒント (PDF) , Allan H. Meltzer, 日本銀行金融研究所, (2000)
  11. ^ ポール・クルーグマン 『危機突破の経済学』 PHP研究所、2009年、57頁。
  12. ^ Renee Haltom (2012). Jargon Alert - Liquidity Trap. FRB of Richmond. p. 10. https://www.richmondfed.org/~/media/richmondfedorg/publications/research/region_focus/2012/q1/pdf/jargon_alert.pdf 
  13. ^ Davos 2008: US slides into dangerous 1930s liquidity trap Telegraph 2008年1月24日
  14. ^ Nobody understands the liquidity trap (wonkish) The New York Times, The Conscience of a liberal, Paul Krugman 2010年7月14日
  15. ^ 外国為替等分科会 最近の国際金融動向に関する専門部会(第4回)議事録 2003年4月16日 (ジョセフ・E・スティグリッツによる解説及び岩田一政らとの質疑応答)
  16. ^ 田中秀臣 『経済論戦の読み方』 講談社〈講談社新書〉、2004年、71頁-72頁。
  17. ^ a b ポール・クルーグマン ― アベノミクスが日本経済を復活させる! PHPビジネスオンライン 衆知 2013年10月22日
  18. ^ ポール・クルーグマン 『クルーグマン教授の経済入門』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2003年、380頁。
  19. ^ ポール・クルーグマン 『さっさと不況を終わらせろ』 早川書房、2012年、311頁。
  20. ^ ポール・クルーグマン 『クルーグマン教授の<ニッポン>経済入門』 春秋社、2003年、55-56頁。
  21. ^ 増税・緊縮「狂気の沙汰」をさらりと喝破 FACTA online 2012年9月号
  22. ^ 高橋洋一 『この金融政策が日本を救う』 光文社〈光文社新書〉、2008年、70-71頁。
  23. ^ 原田泰・大和総研 『新社会人に効く日本経済入門』 毎日新聞社〈毎日ビジネスブックス〉、2009年、16頁。
  24. ^ 非伝統的金融政策の有効性: 日本銀行の経験 (PDF) , 植田和男 (2012)
  25. ^ a b 田中秀臣 『経済論戦の読み方』 講談社〈講談社新書〉、2004年、73頁。
  26. ^ a b 田中秀臣 『経済論戦の読み方』 講談社〈講談社新書〉、2004年、74頁。
  27. ^ 田中秀臣 『経済論戦の読み方』 講談社〈講談社新書〉、2004年、77頁。
  28. ^ 野口旭・田中秀臣 『構造改革論の誤解』 東洋経済新報社、2001年、71頁。
  29. ^ 村上尚己「エコノミックレポート」 アベノミクスの大きな揺らぎ〜「第2の矢」の弱点〜 ザイ・オンライン 2013年10月28日
  30. ^ シラー教授、アベノミクスを語る 東洋経済オンライン 2013年10月17日
  31. ^ ポール・クルーグマン 『クルーグマン教授の経済入門』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2003年、399-402頁。
  32. ^ 田中秀臣 『デフレ不況 日本銀行の大罪』 朝日新聞出版、2010年、103頁。
  33. ^ 岩田規久男 『日本経済にいま何が起きているのか』 東洋経済新報社、2005年、185頁。
  34. ^ デフレ脱却のための政策を問う NIRA 総合開発研究機構 2013年4月
  35. ^ 上念司 『「日銀貴族」が国を滅ぼす』 光文社〈光文社新書〉、2010年、77頁。
  36. ^ 浜田宏一・内閣官房参与 核心インタビュー 「アベノミクスがもたらす金融政策の大転換 インフレ目標と日銀法改正で日本経済を取り戻す」 ダイヤモンド・オンライン 2013年1月20日
  37. ^ 【コラム】流動性のわなに陥った米経済、有効な救済策はあるのか WSJ 経済コラム 2011年8月8日
  38. ^ ポール・クルーグマン 『さっさと不況を終わらせろ』 早川書房、2012年、51頁。
  39. ^ ポール・クルーグマン 『さっさと不況を終わらせろ』 早川書房、2012年、53頁。
  40. ^ ポール・クルーグマン 『危機突破の経済学』 PHP研究所、2009年、55頁。
  41. ^ Eurozone risks Japan-style trap as deflation grinds closer Telegraph, Apr 30, 2013


「流動性の罠」の続きの解説一覧

流動性の罠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/31 02:38 UTC 版)

流動性選好説」の記事における「流動性の罠」の解説

債券価格の上昇(利子率下落)が端であると、人々債券値下がり予想して貨幣資産保有するようになり、貨幣供給増しても、貨幣保有が増すだけで、資金債券購入回らず市場利子率それ以上低下しようとはしなくなる。 これを流動性の罠という。ケインズはこのことを、「ジョン・ブルはたいていのことは我慢するが、2 分の利子率には我慢できない」という言葉引いて市場金利には下限があることを示した

※この「流動性の罠」の解説は、「流動性選好説」の解説の一部です。
「流動性の罠」を含む「流動性選好説」の記事については、「流動性選好説」の概要を参照ください。


流動性の罠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 23:21 UTC 版)

量的金融緩和政策」の記事における「流動性の罠」の解説

池尾和人は「金融政策研究している世界専門家の間でも、ゼロ金利制約下では量的緩和効かないというのがコンセンサスである」「ほとんど金利付かない国債マネー入れ替え大々的に行うことにほかならない。ほとんど金利付かない国債マネー似たもの同士入れ替えて劇的な影響生じるかは疑問である」と指摘している。 経済学者齊藤誠は「ゼロ金利制約下ではいくら貨幣供給をしても物価上がらず貨幣数量説成り立つことはない」といった命題数式示している。一方で高橋洋一は、齊藤数式一切手を加えず再計算し「貨幣供給すればインフレになる」という正反対命題同時に導き出せたとしている。 「ベン・バーナンキ#バーナンキの背理法」も参照 高橋洋一は「名目金利ゼロ近辺になると名目金利引き下げ余地はなくなるが、実質金利予想インフレ率高まればマイナスにできる。実質金利引き下げ余地がなくなるということはない」と指摘している。 岩田規久男は「日銀インフレ目標達成説明責任負ってコミットなければ量的緩和によってデフレ脱却達成できない量的緩和はあくまでインフレ予想形成のための手段の一つに過ぎない」と指摘している。 経済学者星岳雄は「ある程度効果はあったと考えるが、十分な量的緩和ではなかったためデフレ解消するには至らなかった。量的緩和自体効かないというわけではない。量的緩和将来期待働きかけることによってのみ有効性発揮するのであるため、コミットメントが重要である。日銀量的緩和では、消費者物価指数見たインフレ率安定的にゼロ以上になるまで量的緩和解除しないという明確なコミットメント発表したにもかかわらず実際はまだデフレから完全には脱却していなかった2006年量的緩和をやめ、ゼロ金利も同じ年に解除してしまった」と指摘している。 「流動性の罠#合理的期待形成学派の対策」および「流動性の罠#議論」も参照

※この「流動性の罠」の解説は、「量的金融緩和政策」の解説の一部です。
「流動性の罠」を含む「量的金融緩和政策」の記事については、「量的金融緩和政策」の概要を参照ください。


流動性の罠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 09:15 UTC 版)

金融政策」の記事における「流動性の罠」の解説

詳細は「流動性の罠」を参照 投機的貨幣需要無限大となり流動性の罠が発生している状況では、金融政策無力化する金利ゼロ近づくと、利子率2%を境にして消費投資増えなくなり金融政策が完全に有効性を失う。ジョン・メイナード・ケインズはこれを流動性の罠(liquidity trap)と呼び自由市場では当時あらゆる金融政策有効性を失う状態であるため許されない断言した原田泰は「金利ゼロであってもマネタリーベース拡大させることで金融政策実体経済刺激することができる。量的緩和政策効果があったという分析もある」と指摘している。原田泰大和総研は「名目金利が低い場合でも、量的緩和行えば金融はどれだけでも緩和することができる」と指摘している。 高橋洋一は「名目金利ゼロ近辺になると名目金利引き下げ余地はなくなるが、実質金利予想インフレ率高まればマイナスにできる。実質金利引き下げ余地がなくなるということはない」と指摘している。 経済学者翁邦雄は「金融政策できること一つに、期待働きかけるというのがある」と指摘している。岩田規久男は「金融政策人々予想期待働きかけることで有効性発揮する政策である」と指摘している。ポール・クルーグマンPaul Krugman)は日本経済について、流動性の罠に落ちたにもかかわらず市場予想上回る大規模な金融緩和を行うことでインフレ期待作らないから、救いようがない日本経済病根指摘した

※この「流動性の罠」の解説は、「金融政策」の解説の一部です。
「流動性の罠」を含む「金融政策」の記事については、「金融政策」の概要を参照ください。


流動性の罠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 06:28 UTC 版)

財政政策」の記事における「流動性の罠」の解説

詳細は「流動性の罠」を参照 日本ゼロ金利政策下での不況などに代表される、流動性の罠に近づいた場合などの金融政策有効性低下した場合や、1929年世界経済のように恐慌のように急激な景気悪化陥った場合などには、2013年現在でも財政政策発動による需要喚起が必要という見方もある。ただし、日本実際に流動性の罠にあるのか、あるいは流動性の罠が現実経済としてありえるのかについては疑問の声もある。

※この「流動性の罠」の解説は、「財政政策」の解説の一部です。
「流動性の罠」を含む「財政政策」の記事については、「財政政策」の概要を参照ください。


流動性の罠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 15:29 UTC 版)

ポール・クルーグマン」の記事における「流動性の罠」の解説

1980年代バブル不況後の日本の経済ニュー・ケインジアン的なモデル使ってモデル化し、流動性の罠に落ちていることを指摘した日本銀行多額日本国債引き受けることに関連するインフレーションについては「人々消費がその経済生産能力供給力)を超える状態のときに限り紙幣増刷由来インフレ発生する」と述べる。というのも流動性の罠に陥っている状況では、IS-LM分析LM曲線フラットになっているためにマネタリーベース増加金利上昇喚起しないからである。 流動性の罠は発生原理説明がないことをリチャード・ヴェルナーから批判されている。

※この「流動性の罠」の解説は、「ポール・クルーグマン」の解説の一部です。
「流動性の罠」を含む「ポール・クルーグマン」の記事については、「ポール・クルーグマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「流動性の罠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流動性の罠」の関連用語

流動性の罠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流動性の罠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの流動性の罠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの流動性選好説 (改訂履歴)、量的金融緩和政策 (改訂履歴)、金融政策 (改訂履歴)、財政政策 (改訂履歴)、ポール・クルーグマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS