津波による被害とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 津波による被害の意味・解説 

津波による被害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 10:19 UTC 版)

北海道南西沖地震」の記事における「津波による被害」の解説

津波での死者行方不明者は、奥尻島島の人口の4 %にあたる198人、北海道本島島牧村北檜山町瀬棚町大成町いずれも現在のせたな町)などでも死者出したまた、北海道利尻町から山口県および対馬の広い範囲津波押し寄せ中国地方でも高いところで2 - 4 mの津波があり、船舶港湾施設被害があった。 第1波地震発生後2 - 3分で奥尻島西部到達し5 - 7分後には内地区のホヤ水力発電所到達した北海道本土側茂津多岬付近では第1波地震発生後約5分で到達している。奥尻島西部では第一波到達10分後に最大波となる第二波(島を回折した津波)が到達した津波被害を最も大きく受けたのは、奥尻島南部青苗地区である。三方を海に囲まれたこの地区は、震源より直接到達した津波が、市街地でも高さ6.7 mに達したほか、島を回折した波、北海道本土反射した波と、複数方向から繰り返し津波襲来を受け、事実上壊滅状態になった地区人口1,401人、世帯数504対し死者行方不明者109人、負傷者129人、家屋全壊400棟という被害出した。このほか、内・松江など奥尻島の南半の各地区と、北端の岬にある稲穂地区でも、津波死者出ている。 奥尻島1983年昭和58年)の日本海中部地震津波被害受けており、このときの到達は、地震発生から17後であった。この経験から徒歩迅速に避難し助かった人も多くいたが、逆に津波到達までは時間があると判断し自動車避難しようとして渋滞中に、また自動車避難中に避難路選択誤ったり、あるいは避難前に用を済ませようとするうちに、津波飲まれた人も少なくなかった自動車による避難は、奥尻町役場付近鉢合わせして、一時的に渋滞引き起こし運転手たちの自主交通整理により、ようやく渋滞解消したこともわかっている。この車両列の鉢合わせ原因として、山側住民土砂崩れ警戒し海岸方向避難し逆に海岸住民津波警戒し山側へと進路取ったことが原因となっていた。 その一方海岸付近に立てられ鉄筋コンクリート2 - 3階建ての住宅が、一家の命を救ったという事例が存在する青苗1 - 2区到達した津波は、10 m近い高さだった一方で地震発生から17 - 18後であり、より早く津波到達した青苗5区比較して避難時間余裕があったことも報告されている。

※この「津波による被害」の解説は、「北海道南西沖地震」の解説の一部です。
「津波による被害」を含む「北海道南西沖地震」の記事については、「北海道南西沖地震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「津波による被害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津波による被害」の関連用語

津波による被害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津波による被害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道南西沖地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS